|
![]() |
ウラジロエノキ |
特徴:葉:裏が白い。
南西諸島 :ヤエヤマノコギリクワガタ、サキシマヒラタクワガタ
![]() |
アキニレ |
特徴:生息地:川沿いに多い。特に関西地方の低地に多い。
葉:小さくて厚い。鋸歯はまるみを帯びる。
樹皮:灰褐色で鱗状にはがれ、剥がれた部分は褐色。
本州 :ノコギリクワガタ、コクワガタ、ヒラタクワガタ、ミヤマクワガタ
![]() |
ハルニレ(アカダモ) |
特徴:葉:アキニレとは違い、鋸歯が重なる。
樹皮:アキニレとは似ていない。灰褐色で、縦に不規則に深く割れる。
北海道 :ノコギリクワガタ、コクワガタ、スジクワガタ、オオクワガタ、アカアシクワガタ、ミヤマクワガタ
ダケカンバ |
特徴:生息地:北海道では山地、本州では高山に多い。
葉:三角形にみえる。
樹皮:よく剥がれる。シラカバによく似ているが、灰褐色。
北海道 :ヒメオオクワガタ 本州 :ヒメオオクワガタ
オオバヤシャブシ |
特徴:生息地:荒れ地に多い。本州では砂防用によく植えられている。
葉:基部は丸く先の方にかけて細くなっていく。葉の縁のギザギザ(鋸歯)は大、小、大、小、と並んでいる感じ。
実:まつぼっくりが小さくなったよう。
八丈島 :ハチジョウヒラタクワガタ
![]() |
ハンノキ・ケヤマハンノキ |
左・ハンノキ 中・実 右・ケヤマハンノキの葉 特徴:生息地:ハンノキは湿地に多く、ケヤマハンノキは山地に多い。
葉:葉の縁のギザギザ(鋸歯)が多い。ケヤマハンノキは大きな鋸歯に重ねて小さな鋸歯ができる。
樹皮:ハンノキは灰白色で縦に細かい裂け目が多い。ケヤマハンノキはなめらか。
実:まつぼっくりが小さくなったよう。
北海道 :ノコギリクワガタ、コクワガタ、スジクワガタ、アカアシクワガタ、ヒメオオクワガタ、ミヤマクワガタ 本州 :スジクワガタ、ヒメオオクワガタ