〜南ア・ミヤマツヤハダ採集記〜
|
Feb 5, 2000 静岡県南アルプス辺境 この日、採集に行くことを決めたのは前日の夜のことだった。 候補地はいくつかあったが、悩んだ末、私は南アルプスを選んだ。 仕事を終えた金曜の深夜、意を決して荷物をまとめAM1:00いよいよ出発である。 険しい山が連なる川沿いの道を抜けると集落に出た。 |
![]() | この駐車場が登山道入り口と勘違いしてしまった。本当は正面のとがった山が目的地であった。 しかし、いい天気だ。雲ひとつない。 |
![]() | ここが本当の登山道入り口。林道は通行止めになっている。この先にも地図でみると良さそうな場所があるのだが、ゲートがあって無理だ。今回はこの山に賭けるしかない。 |
本当にいい天気だ。 まるで3月下旬のようなぽかぽか陽気で、革ジャンが暑苦しかった。 入り口には大きな針葉樹が出迎えてくれた。 つげだろうか。 ここで標高1100mくらいだというのに、針葉樹がでてくる。 不思議なところだ。 |
![]() | 登山道入り口の針葉樹の大木。つげだろうか?もみはもっと枝が水平に出るように思うが・・・。 |
さて、今回はツヤハダがメインであるから探すのは赤腐れ。赤腐れといえば・・・カツラの木だ。 ところが、この山には思ったほどカツラがない。 そのうえ、登山道の北側は全部杉・檜の植林で日当たりのよい南側は際だった斜面である。 少し登ったところに平らな部分があったのでここぞとばかりに探索を始める。 ・・・赤腐れしていそうな材はころがっていない・・・。 すでに採りつくされてしまったあとなのだろうか? カツラのかわりにヤマザクラが比較的多い。 だいたいにおいて日当たりが良すぎるのだ!! こんなとこにコルリはいねえぞ・・・・・とぶつぶつぶやきながらふともまっしろな落ち枝を拾うと・・・見慣れたマークだ! この材・このマークの大きさからするとルリでしょう。 幼虫が4匹でてきました。 さて、ほんじゃさらにとおもって、隣の材を拾おうとすると・・・ あれ?取れない・・・。 ん、んんん? こ、凍り付いている!! そうだ、地面にべったりと張り付いているのだ。 つまり持ち上げられる材は最近枝が落ちたもので、まだ地面に凍り付いていない。 このような材はルリのマークがあることが多い。 しかし、大多数の落ち枝はすでに氷ついて地面から剥がすのが一苦労だった。 くろうするのにマークは付いていない・・・。 ためしに凍った材を削ってみると、まさしく氷。 じゃり・・・がち・・・キンッ(○×▲□!!) こりゃあかん。 採集どころではない。 |
![]() | 見慣れたマークです(^^) |
さて、気をとりなおして赤腐れをさがすものの、なかなか見つからない・・・。 すでに割られているモノが多いし、地面からほんのわずか覗いている切り株は完全に氷ついていて、ガーバーの斧(注1)でも全く歯が立たない。 ただでさえ堅いのに,、ツヤハダ材は!! それでも立ち枯れて乾燥したヤマザクラをたたいてみると、出てくるのは埃ばかり。 乾燥した部分は凍結をまぬがれなんとか削ることができるが、クワらしき食痕はでてこない。 何本目だろうか。 根本の一部が赤く枯れていた部分を削ってみると、細い食痕がでてきた。 どこかでみたような感じだと思ったら、マダラだ。 成虫も出てきた。 いかん、昨年から採集に行くと必ずといってよいほどマダラが採れる・・・呪いだ(注2) このままでは本当にマダラ馬鹿になってしまう(^^; さらに、切り株を削っていると深くなるにつれ氷と化す赤腐れ。 永久凍土なんじゃないだろうな・・・そんな馬鹿なことを考え始めるくらい地面はがちがちに凍っている。 さて、この平らな部分では幾ら頑張ってもツヤハダらしい材がないということで、標高を上げてみることにした。 注1)くわ馬鹿99春号参照 |
![]() | ![]() |
倒されていた倒木部分を削ってみると、意外にも朽ちていない上に比較的新しい食痕もあった。 だが、この食痕はカミキリムシのように細かいものであった。 しかも倒木はあいかわらずのガチガチ状態であった。 それでもがんがん力を入れて削っていくと・・・何か出てきた。 小型のツヤハダの羽である!! 最初にツヤハダ採ったときもそうだったが、最初に見つけたのは死骸であった。 もう、迷うことはない。 この材にはツヤハダがいる。 前の人の取りこぼしとはいえ、まだ何匹か残っていることもあるだろう。 乾燥気味の立ち枯れのほうが(筋張って堅くても凍っているよりはまし)と思って慎重に削っていったら、ついに出ました。 割り出したブロックの中にツヤハダの蛹室があり、メスが入っていました。 あとは・・・ご想像どおり(^^) 残り物でもまあまあ採れました(^^) |
![]() | 見えますか?ツヤハダの雌です。ちょうど蛹室を含んだ形でブロックになりました。 |
![]() | ![]() |
![]() | 今日の結果。ミヤマツヤハダ14(7ペア)、幼虫8〜、マダラ2(1ペア)、幼虫8〜、ルリ幼虫6〜。 |
3時には切り上げるそう決めていたので、7ペア出てきたところで終わりにする。 まだ出てきそうな気配ではあったが、止めた。 最大でも19mmと決して大物はでなかったが私には満足できる数だった。 使えそうな材はいつものように持って帰る。 登りは休み休みだったが、結果がでたときの下りは足どりが軽い。 ほんの20分で下ってしまった。 浮かれまくってほとんど駆け足状態だったに違いない。 帰りに林道入り口から降りてくると、正面には南アルプスの山々が・・・。 雪がないのが不思議に思える・・・今日には雪景色の福井にもどるのだ。 さあ、頑張って帰らなきゃ。 高速を走りながら風景を撮ってみた。 |
![]() | ![]() |