Sound Blaster PCI 128関係

('99.9.14)
 ここをご覧になった徳見様という方より、QFP-ICの除去方法を教えていただきました。 秋葉原の千石電商などで販売している「チップ・クイック」という特殊合金を使用するのだそうです。 徳見様のホームページには、実際にその方法で取り外した5507や4531、それにその下にあるパターンの写真などがあり、まさに必見です。 貴重な情報をいただきましてありがとうございましたm(__)m


('99.6.13)
 とりあえず、SB PCI 128でのデジタル入出力に成功しました。 ピン接続はES1370の場合と全く同じです。 デジタル入力の方は、nekoさんのHDRDhideさんのAudioPCIRecorderできちんと切り替えが出来ます。 デジタル出力の方は4本の信号線を接続するだけです。

 ただ、デジタル入力に関しては、プリントパターン上に大問題があって、MPEG入力用のBCKとLRCKがDAC2系のBCKとLRCKとにそれぞれ接続されてしまっているのです(-_-メ) LRCKのパターンは裏面での接続でしたからすぐにパターンカットが出来たのですが、BCKは何とチップの足の下を通って接続されてしまっているので、何本か足を持ち上げないとパターンカットできません。 ということで、現状では、MPEG入力は正常に使えるものの、UYO DIF(CS8412)をつないでしまうとWAV系の再生が全くおかしくなってしまう、という状況です。 51pinと52pinを持ち上げて、52pinの下のパターンをカットするしかなさそうです。 何でこんなパターンにしてあるんでしょうね(-_-メ)(-_-メ)

 ということで、パターンカットの写真です。 まずは簡単な裏面です:


上に見えている4本の線は、デジタル出力用の信号線です。 下側のパターンカットがLRCKのカットです。 続いて表面です:


結局、左下に見えているチップの右上とその隣(51ピン及び52ピン)を跳ね上げて、51ピンのみ元に戻し、52ピンとプルダウン抵抗とを接続しているパターンをプルダウン抵抗の手前で切断したのち、プルダウン抵抗と52ピンとを空中配線しています。 横から見ると次のようになっています:


ちょっと見にくいですが、黒いケミコンをバックに空中配線されていることがわかると思います。

(結論)
 ES1370搭載カードがほとんど全滅してしまった今となっては、ちょっと工作が面倒ですがSB PCI128を用いることが、nekoさんUYOさんたちが開発されたデジタル入出力実現方法を利用し続けるほとんど唯一の方策と言えると思います。 このごろでは、Vibra128とかSB PCI 512というカードが出てきてしまったので、早晩SB PCI 128も無くなってしまうのでしょう。 ビット毎に完全なデジタル入出力環境を作るには、最後のチャンスかもしれません


('99.6.7)
 某DOS/Vパラダイスで4,980円にてOEM品を売っていたので、とうとう手を出してしまいました(^^;;; 基板の型番は「CT4700」、搭載されているチップは「CREATIVE 5507」「AK4531」です。 そう、Audio PCI ES1370搭載カードと同一のcodecチップです。 ですから、アナログ部の性能も、PCAV Techでの評価でずいぶんと高いものでしたので、最悪アナログ入力用に使えればいいや、という軽い気持ちで購入しました。

 基板の5507チップ周りはこんな感じになっています:

SB PCI128

ちなみに、ES1370搭載のTrump AudioPCIはこんな感じです:
Trump AudioPCI

見てよくわかりますように、ほとんど同じチップのように思われます(^^;;; 特に、チップ右上の49ピン、52ピン、53ピンのところに、プルダウン抵抗が付いているところなども全く同じです。 これは、ひょっとしてデジタル入力可能かもしれない、と思って、まずは、ES1370デジタル入力改造の際に使わせていただいているnekoさんのHDRDhideさんのAudioPCIRecorderを試してみました。

 無改造のSBPCI128で.WAVファイルを鳴らしながら、HDRDやAudioPCIRecorderを使ってMPEG入力を選択するようにレジスタのビット操作をすると、

 なんときちんと音が消える!!

ことがわかりました \(^o^)/ つまり、Creative 5507というチップのデータシートは未公開なのですが、内部のレジスタのマッピングが(少なくともMPEG入力の切り替えに関しては)ES1370と全く同一である、ということになります。 プルダウン抵抗の付き方から見て、外部とのインターフェースも同じように思えますので、デジタル入力に成功する可能性はかなり高そうだ、ということになります。 デジタル出力の方は、同じ外付けcodecが付いているので、おそらく問題なくできるのではないでしょうか?