.
やすひろ さん 2002年 01月 22日 16時 56分 41秒
初めまして。
私もgenoからジャンクマザーを購入しました。MobileP3-500MHzのものです。
本日届きましたので、確認したところ、メモリスロット*2、USBポート*2、
PCIスロット*2、Intel440BXチップ、ALI-RAGE Mobility-Pを見てとることが
できました。私が購入したものは、6500NU6/Lのマザーのようです。
早速、CPUにグリスを塗って486のヒートシンクを付けて起動したところ、
BIOSが立ち上がりましたので、めでたく自作できそうです。
さて、お聞きしたいとことがあります。私もSSから2.5inch用のHDDケーブルを
購入しようと考えているのですが、どのコネクタがそれに当たるのか分からない
ので、お教え願えませんでしょうか? 真中についている50pinのものがHDDの
ケーブルでは睨んではいるのですが。また、現行機種ものでも互換性はあるもの
なのでしょうか?
はじめまして
最近Verilogの勉強を始めたばかりの者です
いきなり質問です
Verilogで乱数を生成するのはどうするのですか?
やはり使用している周波数を分周等して発生させるのですか?
すみませんが教えてください
C言語とかだとRandom関数とか使えるんですけど
あと良い資料があったらそれも教えてください
PCM-501ES改造のほうは、150×100mmの基板(ハガキ大)の片面基板に
Tx(CS8402),Rx(CS8412),PLL回路(TI2932I+HC163)を詰め込んで、
「まだ基板の1/3以上余ってるな」と思っていたら、BCKの64fs→32fs
変換をしていませんでした。(^^;
標準ロジックで組むと、カウンタ、マルチプレクサ、シフトレジスタ、
FF、その他ゲートと、配線が入り乱れてものすごいことになっています。
いっそのことCPLDあたりでスマートにまとめたいところですが..。
Txの方はあまりもんだいなく動くと思いますが、Rxのほうは低速
クロック変換と501ESのADCとの切り替え回路があって、なんか配線
ミスをしていそうで怖いものがあります。(^^;
genoジャンクマザーは、あっけなく動きました。まだLinuxでしか
試していませんが..。
結局、冷却は486(Socket7)用のジャンクヒートシンクのファンを
はずして、(CPUより背の高いコンデンサが近くにあるので)千石
で買った1mm厚のゲル状放熱シートをはさんでインシュロック(
タイラップ)で斜めにならないように少し注意して固定しました。
1mmでもだめなら2mmに付け替えようかとも思っていたのですが
しばらく動かしてみたところでは、ほんのりと暖かい程度で、
基板の裏側もぜんぜん熱くないので少なくとも春頃までは大丈夫
だと思います。
べつにヒートシンクは普通のデスクトップ向けCPU用のものなら
容量不足にはなりにくいと思いますので、適当(というか探せる
範囲で一番安いもの)でかまわないと思います。ただ、インシュ
ロックの固定が嫌な方は、CPU周りの4つ穴より底面の大きい
ヒートシンクを買って、穴の位置にあわせてドリルで穴を開けて、
タップをたててスペーサーかまして裏からねじ止めってのが
玄人っぽくていいかもしれません。
もっと懲りたい方はたまに見かけるヒートパイプ内蔵のノート
用ヒートシンクのジャンクを手に入れて現物あわせ..でしょうかね。
いま一番の問題は、セカンダリIDEの接続です。プライマリは
この前買ったケーブルで問題なく認識されたのですが、BIOS上
プライマリスレーブが殺されているので、HDD1台しかつなげません。
HDDをたくさんつなぎたいサーバ用は当然ですが、省スペースデスク
トップとして使いたいときでも、CD-ROMがつなげないのはちょっと..
誰か情報もっていませんか?(^^;
>いけださん
ご回答ありがとうございます。
私もいけださんの回答の後で調べて見ましたが、もともとTC9231,
9271関係の資料は手持ちの資料が少ないのでタイミング関係の
ことはあまりわかりませんでした。
まぁ、いつもは論理的におかしくないかというチェックはしますが
タイミング関係は余り気にしないで作ってしまっているので、
資料があってもうまく答えられたかどうか..(^^;
>skywanderさん
情報提供ありがとうございます。
あとでHPのほうも追加・修正させていただきます。(^^)
●Windows 98 Second Edition 用 WDM オーディオのアップデート
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP242/9/37.asp
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q242/9/37.ASP
ここから修正ファイル(q242937.exe)がダウンロードできる、英語版?
http://www1.rm.com/docs/PC/00/1257.asp
●USB Devices May Not Work in Windows 98 Second Edition (Q240075)
日本語版の修正ファイルがダウンロードできる
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q240/0/75.ASP
どちらも試していないので保障はできません。
Fusiya さん
だれもこたえないようなので、、
PCM−501ESは BCK に対して LRCK と DATA は100ナノ弱の
遅れがあります。
これを TC9271N(TC9231N)が許容できるかということをデータシートで
調べることになるのですが、データシートを見るとどうも記述が怪しくて
データシートを信用できないという問題があります。
そういうことでタイミングについて明確に答えるのは難しいです。
お久しぶりです
昨日書き込みかけたのですが、こういうときに限ってPCがハング..(^^;
PCMプロセッサー関係の書き込みも最近多くて、一度HPの方にまとめたほう
が私も含めて勉強になるかなと思っています。
いけださんの作られた改造基板を見て、プリント基板はやっぱりいいなぁ
と思ってしまい、(正月は風邪でずっと寝込んでいて、金も使わなかった
こともありますが)感光基板を使って作ってみようかなと思いつつあります。
PWBパターンを考えていると、ここの引き回しを変えたほうがジャンパが減る
とか、最短距離は..とかつい深いほうへ走ってしまってなかなか完成しま
せん。(^^;
genoジャンクマザーは、先日ようやくHDDケーブルを入手したので、適当に
OSいれて、適当にCPU走らせながら温度でも測ってみようかと思っています。
せっかくノート用の基板を買ったのだからやはりファンレスにしたいなぁ
と思っています。今のところ、Socket7とかK6用とかのヒートシンク(ファン
もついていますが)を使ってみようかと思っています。これでファンレスが
無理ならSocket1用の純正ヒートシンクでも使ってみようかなと。
こっちもHPの情報を充実させたいという気だけはあるのですが..。
昨年秋に久しぶり(3年ぶり?)に情報処理受けて、今日合格証書が届きました
情報セキュリティで、集中して勉強したのは前日夜と当日(電車の中とか途中退室
した待ち時間とか)だけだったのであまり期待していなかったのですがやはり
合格するとうれしいものです(^^)。 ところで、前回からか今回からか、合格証書
に偽造防止の細工がしてあるそうで、ためしにコピーしてみたら見事に「複製」と
いう文字が一面に出てきました。
特種の合格証書の偽造事件をきっかけにしてこのような変更がされたそうです。
(でも地色の模様(かなり淡色)と複製文字部分(やや濃い点のディザ)で見た目
の明度を合わせている感じなので、淡色部分は白黒コピーでは白と認識されて効果が
あるでしょうがスキャナとかなら読み込めてしまうような気も)
はじめまして。かむいと申します。
最近、CSの光出力→PC(MP3)というシステムを構築しようと思い立ち、XWAVE-7000Proを購入しました。(ここの記事を読んでCMI-8738がそのチップだということを初めて知りました^^;勉強させていただいています)
さて、Audio Rackなるものがついていたのですが、このソフト、起動すると[Can not...略...Please check program files and registry setting or...]なるメッセージが出力されてCD PlayerとMP3 Playerが起動されないのです。OSは2000,Meともだめなようです。何か設定が別途必要なのでしょうか・・・
いろいろなHPを探したのですがヒントになるページが見つかりません・・・FAQでしたらそのURLでも、ヒントが書いてあるHPでもかまいません。藁にもすがる思いで質問させていただきます。ご教示いただけましたら幸いですm(__)m
基板職人さん、
501ESのADCは使う気にはなりません。
機会がありましたらまたいろいろとご教示下さい。
単体では701ESの方が音が良いのは間違いないと思います。
はじめまして。kinkoと申します。
GENOでジャンクノートマザーを購入したため、Yahoo!で情報を探してたらここが見つかりました。
Pen3-500MHzの物を購入したところ、USB1ポート、オンボードメモリ64MB+空き1スロット、背面に携帯電話用コネクタのあるマザーでした。どうやらFMV-BIBLO NE3/500Lのものらしいです。
偶然手元に動くLIFEBOOK 655NU8C/Lがあったので、分解してみたところHDDコネクタがバッチリ一致しました。
HDDに入っていたWinMeも無事起動しました。CPUは適当な放熱板を乗せただけでしたが、短時間だったためか、なんとか大丈夫でした。かなり熱くなってましたけど・・・
動くノートのHDDコネクタを外したままにしておくわけにはいかないので、SSで取り寄せてみようと思います。
ちなみに、ちゃんと動いたら机の中に入れてしまう計画をしています・・・
etoileさん、こんにちは。
>ADC改造を公開されるご予定はないのでしょうか。
今のところ、公開する環境がありませんので、難しいです。
ただし、基板の配布は考え中です。
>私もあまりにもプロセッサーのADCがひどいことに困っております。
私はPCM-701ESですが、PCM-501ESを所有されている方にこそADC改造が
必要なのかもしれません。
理由は、以前にも書きましたが、PCM-501ESのADCは縦続積分方式ですの
で、このADCで録音したものをS/PDIF出力改造してディジタル出力すると
位相が狂います。(中高域以上の音域で顕著になる。FFTソフトなどの
リサージュ波形で確認すると激しく乱れる波形が確認できます。なお、
当然ですが、アナログ出力では位相差はありません。)
また、音質にも不満があるのならば、改造してみるのもいいかもしれませ
んね。
何度もすみません。
初めての書き込みで緊張しまして・・・
DAIはTC9231Nがよく聞くので、このICの入力条件に対してです。
よろしくお願いいたします。
ねこさん、始めまして。
このページは初めて見ましたが、面白い内容ですね。
特にPCM-501の改造ネタが興味あるところでした、私はデジタルは
良くわからないので、少々教えてもらいたいところがあります。
デジタルアウトを追加するためのブロックを見たのですが、DAIの入力条件
と501の信号の条件はとくにタイミング等さわらなくても良いのでしょうか。
BCK、LRCK、DATAのタイミングです。
PLLについては使ったことがあるので、理解できるのですが、それ以外がどうも・・・
よろしければ教えてください。
> 実験するまでもなく、録音系のクロックを作っている水晶を見るだけでわかります。
と言うことは実装されているものを片っ端から調べたら判るということでしょうか。
> 手っ取り早い解決策としてサンプリング周波数を44.056kから44.1kに切り替えた
もともと44.1kHzで設計されたものがNカラーNTSCが29.97f/sec.で民生用VCRに白黒モードが
ないために開発技術者は「愕然として」しかたなく44.056kHzにしたようです。
でも民生用VCRでも30f/sec.に追従できるので44.1kHzに戻したと言うことでしょう。そうすると
PCMプロセッサーに録音時に30f/sec.で吐き出させることになり、再生時に0.1%ピッチが下がることを
覚悟の上で、アナログを介さずDIFでの受け渡しその後のCD化、DAT化時に44.1kHzに戻すことを
優先にしたのでしょう。
> 私が以前の書き込みで言っていた、PCM-701ESのADC改造はうまくいきました。
> 大変良い結果で満足しています。
おめでとうございます。
周波数の調整もこちらの改造もその技術が羨ましいです。
ADC改造を公開されるご予定はないのでしょうか。
私もあまりにもプロセッサーのADCがひどいことに困っております。
>デルタシグマ型のADCって作りっぱなしだと音量を絞ったときに
ノイズがつきまとうような感じがあるでしょう。
たしかに、色んなノイズの対策はしましたが、「ノイズがつきまとうような感じ」というのは
特に感じませんが…。
いけださんの言っているそのノイズとは、トーンノイズの事ですか?
>音質の作りこみに苦労しませんでしたか。
変に凝らずに、シンプルに仕上げましたが、これで十分かと思っております。
それでも、CX899(オリジナルのADC)と比べてかなり好印象です。
オリジナルのADCと新しく作ったADCをスイッチで選択出来るようにしましたが、
スイッチの位置を目で確認しなくても、音を聞いただけで分かる位の違いが有ります。
その違いが改良か、改悪かは求める音質に個人差があるでしょうから一概には言えませんが…。
ただ、オリジナルのADC回路はモジュール化されたアナログLPFが音質を決定付けているように
思えてならないのですが。(スプリアスが多いのはLPFのせい?新しく作ったADCはほとんど出ません)
>基板職人さん
21.168Mの水晶を買ったのは20年ぐらい前ですから
まだ手に入るかどうか・・・
何個か余分に持っているので欲しければあげますよ。
(必要でしたらメールください。上に書いたアドレスはたまにしか見ないので返事は遅いですが)
ところでデルタシグマ型のADCって作りっぱなしだと音量を絞ったときに
ノイズがつきまとうような感じがあるでしょう。
音質の作りこみに苦労しませんでしたか。
>はっきりさせるには実験した上での検証が必要ですね。
実験するまでもなく、録音系のクロックを作っている水晶を見るだけでわかります。
水晶の表示が44.056の整数倍ならサンプリング周波数は44.056kで、
44.1の整数倍ならサンプリング周波数は44.1kです。
CD化するときに問題になったのはおっしゃる通りで、
手っ取り早い解決策としてサンプリング周波数を44.056kから
44.1kに切り替えたというのはそれほど的外れな想像ではないと思います。
悩ましいのはいつ切り替えたかよくわからないことで、
私はPCM−F1の途中から切り替えたんじゃないかと推測しています。
久しぶりに、おじゃまします。
>701のサービス・マニュアルも44.056kHzとなっていて、501と553は44.1kHzとなって
いるのが嘘とも思えないのですが
私の所有しているPCM-701ESのサンプリング周波数は、44.056KHzです。
記録系マスタークロックのクリスタルは、21.146MHzです。
周波数カウンタで測定しましたら、44.053KHzでサンプリングされていましたので
調整して、きっちり44.056KHzにしました。
いけださんの書き込みにあるように、サービスステーションで21.168MHzのクリスタル
が手に入るというのは、大変興味があります。
今度、サービスステーションで確認したいと思います。
私が以前の書き込みで言っていた、PCM-701ESのADC改造はうまくいきました。
大変良い結果で満足しています。
ちなみに、ADCチップは旭化成マイクロシステム製を使いました。
文字化けがありました。修正してカキコ致します。
PCM-F1はプロフェッショナルの現場でも使われました。これで録音した音源を
CD化する時にfsの問題が出ていると思います。本当のところはどうなのでしょうか。
701のサービス・マニュアルも44.056kHzとなっていて、501と553は44.1kHzとなって
いるのが嘘とも思えないのですが、はっきりさせるには実験した上での検証が必要ですね。
PCMプロセッサーは録音時はAD変換の周波数で記録されますが、再生時は
レコーダーであるVCRの都合にPLLで追従するはずです。
ですらか29.97f/sec.のNTSCを吐き出す(白黒モードのない)民生用VCRを
再生に使えば、録音時に44.056kHzであろうが44.1kHzであろうが44.056kHzで
再生されると思います。
ただし民生機のDIFは44.056kHzも44.1kHzとして受け付けるのでDATやMD、さらには
PCに取り込んであげれば44.1kHzになります。
ですから501録音をそのまま出しても問題は起りません。
ここらは私のHPに書いてあります(^^;
PCM-F1はプロフェッショナルゥ罅璽垢瓣気罌討い泙靴燭氈「海い弔馬寝擦靴燭瓣浴
CD化する時にfsの問題が出ていると思います。本当のところはどうなのでしょうか。
701のサービス・マニュアルも44.056kHzとなっていて、501と553は44.1kHzとなって
いるのは嘘なのでしょうかゥァ」
おじゃまします。以前8738を2000ではDiO用で動かしていましたが
XPでデジタル入出力ができるか確認していました。
5.00.2195.1では動作しません。
2000用だからなのかな?(当然かも)
XPは中身がちがうのでしょうか?
早くXP対応されるのが待ち遠しいです。
今のところはC-Mediaのものを使ってますがボリューム目盛がもう少し
見やすかったらと個人的に思ったりしています。
>pontion さん
はじめまして、いけだです。
PCMプロセッサのサンプリング周波数は44.056kHzと言われていますが、
本当に44.056kで録音していたのはPCM−F1の初期モデルぐらいじゃないかと
思っています。
というのは、PCM−F1を買ってしばらく使ったのですがあまりにも重いので
ソニーサービスステーションで回路図をもらって(当時は頼めばくれた)、
録音部分だけデッドコピーした録音専用機を組み立てたのですが、
そのときにサービスステーションで買った水晶が21.168MHzだったので
PCM−F1の途中で44.056kから44.1kに切り替えたのだろうと
推測しているわけです。(なお回路図では21.1468M=>44.056k)
ちなみにPCM−501ESのクロックは84.672MHzですので
サンプリング周波数は44.1kですね。
そういうことでサンプリング周波数については何もいじらずにそのまま出しています。
>いけださん
初めましてpontionです、PCM-501の出力改造見ました。基盤きれいにできてますね。
これってサンプルレートは44.056kそのまま出す回路ですか?
>skywanderさん
なかなかよさげなSRCユニットですね SCMSキャンセラーにもなるみたいで。
しかし、SPDIFに出ていく以前に問題がある場合は効果無いかもデスねぇ。
MDデッキを外部DACとして音質チェックすれば良いのですが、何せDM-7080
なもんで44.1しか受け付けなかったりして。
#そか、CMIなカードで試せばいいのか(^^;)
こんなのもあるけど、どうなんでしょう?
サンプル レート コンバーター
BEHRINGER ULTRAMATCH SRC2000 定価 \17,800
http://www.behringer.de/jpn/
PC上で良い音で再生する方法?
Win9xでVXDなドライバーを使って非DirectSoundで再生すると、SRC等一切通らないで再生できますよね。その音に慣れてしまうと、WMP6.4とか7の再生音が絶えられなくて困ってます。最近、SB-Liveを積んだW2000やXPマシンで音楽モノのMPEGファイルを見ることも多々有るのですが、ヘッドホンで聴いてると堪えられなくって(^^;)
試しに、MPEG動画ファイルを音声/映像に分離して音声部分をWinamp等の非DirectSound出力指定出来るようなソフトで聞いてみると幾分マシになるんですが...これじゃ動画見れないし.. そもそも、WDMなドライバーだと非DirectSoundでもSRC等通るんでしたっけ?? よくわからん。
ということで、良い音でMPEGファイルを再生するにはいったいどうすれば良いのでしょうか...皆々様
SPDIF出力を外部DACで聴けばマシになるのでしょうか?この場合も、結局はサウンドカード上のDACへの信号と同じモノがSPDIFから出るだけで上記の問題に対しては無意味なのでしょうか?
サウンドカードを変えると解決出来るのでしょうか? つまり、DirectSound経由で音が変になる部分の処理?は、サウンドカードのドライバーやハードウェアに依存しているのでしょうか?
DIOのドライバーのように、SPDIFでPURE 44.1が出せるようにすることも出来る訳なので、アナログ出力もそんな風にすることも不可能では無いと思うんだけど..
複数ソフトからの同時発音なんて無くても良いから素のまま鳴ってくれるW2KやXPで使えるサウンドカードってないんでせうか..
To いけだ さん
IDからいけださんだろうと思ってました。
上手く売れると良いですね。
上手く行くとかなり足しになるようなゥァ」
月に2台売ると生活できるとかゥァ」
まじめな話、結構反響がありそうなので大変面白いと思います。
ごぶさたです。
生活費の足しにSPDIF出力付きに改造したPCM−501ESを
売りに出しました。
改造した写真を載せてあるんで気が向いたら見てください。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5285998
朝の5時頃まで、何をしてたかって・・・
正月早々、SONYタイマー発動。(; ;)
2002.1.2 03:00頃、
使用している 約二年〜三年位前に購入した SONY CPD-17MS の17インチ・ディスプレイが、使用中突然、電源断に。
そんで、分解して、とりあえず、埃を掃除機で吸い取って(埃のたい積具合は、使用年数分って感じでした)、AC100Vのヒューズを確認するも、ヒューズは大丈夫。
電源回路、又は、マイコンを使ったコントロール回路が逝ったかな。
その後、電源は一度も入ることはない。
そんで、押入の東芝15インチを引っ張り出して・・とりあえず、復旧。ふぅ。(--;)
cmi8738 WIN XP/2000/98SE/ME 用 WDM 0632 Beta (2001.12.27) を入れると、
DVDの再生が超遅く再生される様になってしまった。音も出なかった。
WDM 0629 に戻すと正常になった。
環境
CHIP-SET:BX ,CPU:PEN3-1.0G ,VIDEO:SAVAGE2000 ,SOUND:CMI8738
WIN2000 SP2
winDVD Arena(WinDVD ver2.6)使用
cmi8738 WIN XP/2000/98SE/ME 用 WDM 0632 Beta (2001.12.27) が出ていますね。
最近の構成。
PC1 WIN2000(DVD等、48K系出力)---cmi8738(ドライバ WDM0629)===>光出力1
(60G:HDD共有 WAVファイルなど)
|
|(LAN 100BASE-TX)
|
PC2 WIN98SE(44.1Kピュア出力)---cmi8338(ドライバ 1.91c)==>光出力2
光出力の先は、MDデッキ(光入力1、光入力2 へ)
WIN-XPの時代になっても、WIN98SE(95,98,98SE)+ドライバ 1.91c の組み合わせは最強です。(^^)v
To shootさん
サンプリングレートコンバータとして最も汎用性の高いものはMDデッキだと思います。
MDにデジタル入力されてデジタル出力をMTRに入れてあげれば良いと思います。
中古をお探しになれば1万円台から手に入ると思います。
もう一つは共立電子
http://www.kyohritsu.co.jp/
のキット
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/SIKIT/sk0918.html
を組み上げることです。これも安くなりました(^^;;;
アナデバのチップを使いますから性能はとても良いです。
突然お邪魔します。はじめまして。
ぜひ教えていただきたいのですが、現在、サンプリングレートコンバータを探し回っています。このBBSの過去ログにあるONKYOのUSBデジタルオーディオプロセッサーUE-155(S)が利用できないかと思案しております。用途は、BSデジタルの音声(セント・ギガ)をハードディスクを利用したマルチトラックレコーダに記録する際にサンプリングレートを44.1Khzにコンバートするというものです。
この製品はPCとMD等の間でオーディオデータをやり取りするためのもののようですが、PCとは関係なく単にサンプリングレートコンバータとして使える(動作する)ものなのでしょうか。
サンプリングレートコンバータそのものが単品だとほとんど存在しないようで、あったとしても業務用の高価なものしかないようです。上記以外の何か良い方法(物)があれば、併せてお教え願えませんでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
Magix社(旧 SEK'D社)のSamplitudeシリーズが良いと思います。
http://www.hookup.co.jp/
を見てください。
>寺内 衛 さん
どうも有難う御座いました。
期待通りのツールでした。
APIの方も、ドライバの調整により、Windows標準のAPIでなんとか
いけそうだな..というところまでこぎつけました。
本当に有難う御座いました。
>delGesuさん
↑のURLにあるefuさんのWaveSpectraが24bit/96kHzのWAVをそのまま作れるようです。
WindowsAPIに関しても、efuさんがご存じなのではないでしょうか。
実は、PC(Windows2000)に、サウンドカード経由で、24bit/96KHzで
WAV形式に録音したいのですが、良いソフトがなくて困って居ます。
手元あるソフトや、カードに添付されてたソフトは、
録音時は作業ファイルに蓄積
保存するときに作業フォルダにWAV変換
そのあと保存ディレクトリにコピー
と、実質2回コピーが行なわれるので、5分くらいの曲を10分位かけてセーブするのです。
当方、某オーケストラでコンサートマスタをしている関係上、
手前の演奏会を録音したく、二時間近くを一気に取ってしまいたい
のですが、録音時間よりセーブ時間が多いのは不都合です。
ということで、直接WAVEに保存しながら録音するソフトで24bit/96KHz対応の
ものを探しております。
16bitならフリーソフトでゴマンとあるのですが..
こちらには24bit/96KHzでWindowsPCのHDに録音されている方もいらっしゃる様なので、
なにか、良いものをご存知であったら教えてくださいませんか?
また、本業がソフト屋なので、自前で作ろうと思いまして、WindowsAPIを
片っ端から探していますが 16Bitものしか見当たらないんで...
24Bit/96KHzが入出力できるAPIをご存知ならご紹介頂きたいのですが。
こちらもなにかご存知なら、宜しくお願い致します。
以上、よろしくお願い致します。
雑ねた見て書いてるんですが(GENOのジャンクマザーについて
結局CPUクラーってどうしてますか?
よければ教えてください
厚くなって壊れるんじゃないかと心配で、、、
最初のBIOS画面出したときってCPUクーラーなしですか?
はじめまして。skywanderと申します。
もっくんさんの情報を見て検証してみたところ、私のところでも光入力および
光出力でバイナリ一致を確認しました。
[WindowsXP, Canopus DA-Port 2000]--->[Windows2000(SP2), Leadtek WinFast 4Xsound]
M-Audio DiO2448 Ver5.00.2195.2 ( http://www.m-audio.de/d_dio.htm )
Test tools : WaveSpectra and WaveCompare.
また、WindowsXPにおいて、CMI8738/PCI-6CH-MX チップのカードにドライバ
C-Media Rev. 5.12.1.630で 光入力からの録音のバイナリ一致を確認しました。
[Windows2000(SP2),Canopus DA-Port 2000]--->[WindowsXP, CMI8738/PCI-6CH-MX]
>neko様
自己フォローです。
ダメ元でこちらのSSに電話してみました。
neko様のアドバイスと、
先方の窓口嬢とのFAXでの確認が効を奏したのか、
うまく購入できました。
FMV-643NU5(Celoron 433)用のが
部品 HDD FPC
図番 CP010645-XX
で、消費税込みで1,651円でした。
部品販売の場合は修理部品代金の倍額ですと‥
因みに、GENO(有)で買った基板代金が890円なので
MainBoardに比べても倍です(苦)
色々とありがとうございました。お世話になりました。
>neko様
早速のアドバイスをどうもです。
>「修理は工場に送り返すことになっている」といわれるかも
> しれませんが、どのSSにもサービスパーツの発注端末があると
> おもいますので、誤注文のリスクは自分が負う(返品無し)
> 覚悟があればそれを伝えることで注文は可能ではないでしょうか?
ジャンクが新たなジャンクを呼び寄せそうな雰囲気ですね‥。
実は、おバカにもGENO(有)からP3-800のジャンク基板を買ってまして
こちらは、BIOS画面すら拝めず‥クッ!やられた!
てな具合なので、現在はかなりDEEPな自戒モードに入ってます。
(毎度の事ですが、「金出して産業廃棄物を買ってしまった‥」)
nekoさんの成功例がHP上にUPされんことを期待して結果を待ちます。
では、では^^;
>Redsanさん
実は、まだパーツを入手できていません。(^^;
2度ほど富士通SSからと思われる留守電が入っていたのですが、
そのとき留守電の調子がおかしくてなにも応答メッセージが
再生されないようになっていて、録音開始のピー音を相手方が
FAXと勘違いしてしまったようでなにもメッセージを残して
くれませんでした。尼崎SSの電話番号も良くわからなかった
のでそのままほったらかしです。(^^; 「返品効きませんよ」
とかいわれたような気もするのですが..仕事が忙しくて
年内にはSSに顔を出せそうにありません。
注文のときは、基板の型名では無理ではないかと思います。
私は、FMV-BIBLO LIFEBOOKのFMV-7NUHLC6(Cel500モデル)
とか、その2つくらい?前のモデル(Cel400,433モデル)
だと判断してそれのHDDケーブルといって注文しました。
以前、MMX133のジャンクノートを復活させるときにも
(このときは本体を窓口まで持っていきましたが)
本体型名に合うケーブルということで注文しました。
ただし、SSの端末では製品対応の品名と型名はわかるのですが
実際写真が表示されるわけではないので期待していたものとは
違ったものを注文してしまう可能性もあります。
ケーブルにそのままHDDをつけられるのかはわかりませんが、
基板直にはんだ付けするよりはだいぶ楽だと思っています。
MMX133 BIBLOのHDDケーブルではローハイト表面実装コネクタ
からフレキで引き回した先にHDDコネクタがついていました。
遠方送ってくれるかというのは..わかりませんね。
近くにSSがあれば効いてみてはいかがでしょうか?
「修理は工場に送り返すことになっている」といわれるかも
しれませんが、どのSSにもサービスパーツの発注端末があると
おもいますので、誤注文のリスクは自分が負う(返品無し)
覚悟があればそれを伝えることで注文は可能ではないでしょうか?
neko様、はじめまして、
ここの「雑ねた」の記事を読みまして、GENO(有)より富士通のジャンク基板を買いました。買ったのは、HP上のご助言に従ってCeleron433の方です。当方もBIOSまで立ち上がりは確認しました。暫くはBIOSの立ち上りだけで遊べたのですが、やっぱHDDからSystemBootさせたくなります。で、宜しければ、アドバイスをお願いします。
1),尼崎SSにHDDケーブルを発注したとのことですが、僕もそのブツを注文したいです。
遠方でも電話注文できますか?(普通、メーカーのサービス窓口って「貴社のジャンク基板を復活させて有効活用したい」とか言うと相手してくれないですよね。。)
2),どのようにHDDケーブルの仕様を説明すれば、正しく伝えられるのでしょうか?
基板の型番?(CP035421-01)とコネクタ番号(CN24)でOKですか?neko様の名前を出さないとダメとか‥案外neko様特別仕様だったりしてね^^;
ところで、HDDのケーブルってCN24(50PIN)に繋げるやつですよね?このコネクタの形からして基板対基板用な気がしているのですが、スリムCD-ROMのコネクターの変換アダプターみたいな基板付きのHDDケーブルなのでしょうか?
運良く動けば、後は力技で、ジャンク基板を複数枚纏めて1つATXケースに収納してクラスタリングする負荷分散サーバーなんてのを構築するのも面白いかな?と思ってます。
よろしこ
ヤマハの YMF-7x4 シリーズのチップは内蔵 Samplig Rate Converter
の性能の悪さから、こちらのサイトではあまり高い評価を得ていな
かったと思います。先日 Power YMF というツールを試用していて分
かったのですが、このチップはレジストリに細工をして SRC を HiFi
モードで動作させると大幅に音質が向上することがわかりました。
■ Power YMF の配布元
→ http://www.atrise.com/trancein/index.html
とりあえず試しに 10kHz の正弦波を自己録再して THD と THD+N を
ごく簡易的に測定してみたのですが(WaveSpectra を利用させて頂き
ました。いつもありがとうございます。>efu さん)、これまでのノ
ーマルモードと比較すると HiFi モードでは飛躍的にノイズ成分が少
なくなることがわかりました。
THD THD+N
HiFi モード 0.004% 2.5%
Normal モード 0.012% 13.3%
もちろん Audio PCI あるいは CMI-8738 等を利用してピュアオーデ
ィオデータを再生させた場合とは比べるまでもない性能に過ぎないの
ですが、とりあえずデフォルトの状態で使用するよりかはよろしいの
ではないかと思います。できましたら efu さんのところで、他のカ
ードと測定条件を合わせて再評価して頂けるとありがたいのですが。
どのバージョンのドライバからこの HiFi 設定が使用可能になったの
かは不明なのですが、とりあえずバージョン 5245の WDM ドライバと
N.Shim@ さん作成のカスタム Inf ファイル(5245b2)を組み合わせ
て Windows 2000 マシンにインストールしたところ、コントロールパ
ネルのヤマハ DS=XG 設定に WaveOut タブが追加されて、ここで HiFi
モードの ON/OFF ができるようになります。
■Labway WDM 5245 ドライバ
→ http://driver.am.nthu.edu.tw/vendor/Labway/Ymf_754/wi5245l5.exe
■N.Shim@さんの公開されているカスタムInfのページ
→ http://scargo.com/nshim/ymf744/
YMF-7x4 シリーズのチップをお使いの方は HiFi モードの使用をぜひ
オススメします。
>Evianさん
ヤフーのオークションでSound Blaster PCI 128が出ているようです↑
こちらのサイトで知ったSPDIF改造をSoundBlasterPCI64に施して1年程酷使してお
りましたが、遂に再生もままならない状態になってしまいました。
現象としては、Windows95/winampでmp3ファイルを再生すると「ツツツツツツツツ」
とだけ鳴きつづけます。タイムカウンタの進み具合を見てると3倍速程度で再生し
てるようです。同じハードウェア環境にインストールしてあるLinux/mpg123で再生
すると、鳴き声こそしませんがやはり3倍速再生です。自分で修理するのは無理な
のでサウンドカードのみ交換してせめてDAIは再利用したいんですが、なにか良い
知恵がありましたら皆様よろしくお願いします。
(最近PCI64の中古見ないしねー;;;)
こちらのサイトで知ったSPDIF改造をSoundBlasterPCI64に施して1年程酷使してお
りましたが、遂に再生もままならない状態になってしまいました。
現象としては、Windows95/winampでmp3ファイルを再生すると「ツツツツツツツツ」
とだけ鳴きつづけます。タイムカウンタの進み具合を見てると3倍速程度で再生し
てるようです。同じハードウェア環境にインストールしてあるLinux/mpg123で再生
すると、鳴き声こそしませんがやはり3倍速再生です。自分で修理するのは無理な
のでサウンドカードのみ交換してせめてDAIは再利用したいんですが、なにか良い
知恵がありましたら皆様よろしくお願いします。
(最近PCI64の中古見ないしねー;;;)
こちらのサイトで知ったSPDIF改造をSoundBlasterPCI64に施して1年程酷使してお
りましたが、遂に再生もままならない状態になってしまいました。
現象としては、Windows95/winampでmp3ファイルを再生すると「ツツツツツツツツ」
とだけ鳴きつづけます。タイムカウンタの進み具合を見てると3倍速程度で再生し
てるようです。同じハードウェア環境にインストールしてあるLinux/mpg123で再生
すると、鳴き声こそしませんがやはり3倍速再生です。自分で修理するのは無理な
のでサウンドカードのみ交換してせめてDAIは再利用したいんですが、なにか良い
知恵がありましたら皆様よろしくお願いします。
(最近PCI64の中古見ないしねー;;;)
>MUSHIKAさん
成功された由、何よりです(^o^) 私自身は、CMI8338からCMI8738へ移行してしまったため、
もっくんさんが教えてくださったDiO2448用のM-Audio製ドライバを使用しています。
(このドライバでは、CMI8338のS/PDIFは利用できませんでした)
実は、WinFast4XSoundのS/PDIFモジュールは、Iwill社製の一世代前のマザーボード(KK266,KK266Rなど)
に採用されているオンボードのCMI8738にそのまま使えることがわかったので、マザーボードに
コネクタピンのみ半田付けし、WinFast4XSoundのモジュールだけをそこに指して
PCIスロットを空けたまま(^^;;;S/PDIF入出力を利用しています。
寺内 衛さん、う〜さんへ
成功いたしました。
光変換モジュールは(住友製?)DF-2700を使用しました。
このモジュールは入出力対応で角形光コネクタが刺さります。
マザーボードからのSPDIF信号は(HC7404等で)反転することなくそのまま
非シールド線10cmツイストで張ってます。
電源は12V系から7805で5Vに落とし、47uHコイルと104コンデンサで対策しました。
ノイズに悩まされる事無く使用しております。
ありがとうございました。