. MUSHIKA さん (mushika_t@ybb.ne.jp) 2001年 11月 17日 14時 37分 03秒

寺内 衛さん、う〜さんへ
ありがとうございました。早速試してみます。

MUSHIKA さん (mushika_t@ybb.ne.jp) 2001年 11月 17日 14時 35分 58秒

寺内 衛

う〜 さん 2001年 11月 16日 04時 12分 22秒

こんばんは、皆さん。(^_^)/

8338/8738 での、44.1KHzピュア出力は、Win95/98/98se を使用して、ドライバ v1.91c がよろしいと思います。
ftp://www.cmedia.com.tw/8x38/W9x/w9x191cfull.zip

私は、音楽鑑賞時は、Win98se で、この v1.91c のドライバにて、光出力からステレオに接続して聞いています。(^^)
8738はもとより、8338でも、ちゃんと動いているみたいです。

DVD鑑賞は、Win2000 で、WDM622(WDM622drv.zip)を使用しています。(8738)
おっと、新しい WDM629 が出ていますね。

ftp://www.cmedia.com.tw/8x38/WDM0629/CMI8738_WDM_0629.zip

寺内 衛 さん 2001年 11月 15日 19時 37分 38秒
URL:http://www1.odn.ne.jp/uuu/sound.htm

>MUSHIKAさん

う〜さんのHP(↑のURL)辺りをご覧になって、

ftp://www.cmedia.com.tw/Ftproot/8338/

から

w9x191cfull.zip

をダウンして使ってみられたらいかがでしょうか?
個人的には、そのマザーは持っていないのですが、Abit BH6で
正常にデジタル入出力を使えていました。

http://www.asahi-net.or.jp/~mp4m-truc/CMI8338.HTM

deep さん (deepdrum@hotmail.com) 2001年 11月 14日 11時 20分 18秒

こんにちは。都内近郊に住むドラムンが好きな女の子男の子、みんなで情報交換やイベントに行ったり、イベント立ち上げなど、みんなで 積極的にすすめませんか?今まで、ただ聞いていただけの人お宅DJの方、音楽製作に没頭してる人、ボーカル、サックス奏者の方など、どんどんメールください。これから輪を広げて楽しみましょう!

MUSHIKA さん (mushika_t@ybb.ne.jp) 2001年 11月 13日 22時 49分 58秒

当方Elite社マザーボードP6BXT-A+ Rev1.3C BIOS2.5を使用しております。
このマザーにはCMI8338が搭載されておりますが、SPDIF IN/OUT共に正常動作しません。
と言うか、Media Playerにて「SPDIFは使用できません」と表示されます。
アナログ入出力はOKです。
OSはWin98SEでサウンドドライバはC-Media社のサイトから最新版?(Mixer Vre 1.26g)を
使用しております。
詳細設定で「□S/PDIF出力を有効にする」にチェックを入れても信号が出てきませんし、
「□S/PDIF入力をモニタする」にチェックをいれても接続しているHITACHI DVD-ROM GD-7500からの信号が再生されません。
同マザーをお使いの方アドバイスをお願いいたします。

MUSHIKA さん 2001年 11月 13日 22時 30分 34秒

Elite

macky さん (macky@mattete.net) 2001年 11月 12日 18時 06分 59秒

最近私もねこさんが以前買われた scansnapを導入しました。けっこう便利です。私もだいぶ紙メディアを処分しました。ただ、ちょっと古かったりホッチキス止めを外したやつとか、引っかかるのよねぇ。

昨日最寄りの電気屋に行ってみると、数年前に比べてさらにオーディオ、ビジュアル系のコーナーが小さくなってまして(^^;) キャプチャーPCが2台、VCR2台、LDをつないでRECOUTの切り替えと視聴ソースの切り替えが別に出来るAVアンプかセレクタないかなぁと探したのですが、そんなもん全然ないですね(;_;) 一昔前なら有ったような気がするんだけどなぁ。(実際、S端子のないやつなら持ってるんですよね、その手の機器) 
#こりゃ、自作するしかないのかしらん。

寺内 衛 さん 2001年 11月 05日 22時 53分 55秒

>もっくんさん

詳細な技術解説、ありがとうございますm<..>mm<..>mm<..>m
参照URLに示していただいたものも、今度見てみようと思います。
というわけで、結局、DiO2448ドライバ+Win2kだと、

>WAVE のボリュームを最大に設定しておく

と、入出力双方でpure dataのやりとりができるということですね(^o^)
貴重な情報、ありがとうございましたm<..>m

もっくん さん 2001年 11月 04日 01時 10分 29秒

寺内さん
>2台のPCで互いに送受信して、CDから直接rippingしたもの
>とかと比較してみないと、どの位置に設定したときに
>正しい大きさで出力されているのかがわからないことになりますね。

Windows 2000 で Dio ドライバを使用した場合、WAVE のボリューム
を最大に設定しておくと Pure データが出力されるようです。このこ
とは以下の二通りの構成で確認しました。

 1.CMI-8738 → CMI-8738
 2.CMI-8738 → DA-Port 2000(DA-Port 98 改)

Dio ドライバを組み込むと一緒にカーネルミキサ(kmixer.sys)も
インストールされますので、Audio データの Scaling はここで行
われているのではないかと思います。AC97 準拠のサウンドカードで
はカーネルミキサ内で Audio データの改変が行われてしまうのが常
識のようですが、Dio ドライバは何らかの方法でデータの改変を防
いでいるようですね。

カーネルミキサに関する MS 社の文書を読むと、最初のオーディオス
トリームの再生時には 44.1kHz とオーディオデバイスが再生可能な
サンプリングレートを比較して、高い方の周波数にカーネルミキサの
動作サンプリングレートを設定するという記述があります。

→ http://www.microsoft.com/hwdev/audio/kmixer.htm

また再生するオーディオストリームのサンプリングレートにオーディ
オデバイスが対応している場合は、オーディオストリームを直接デバ
イスに渡すとも書かれていますので、Dio ドライバはカーネルミキサ

「サンプリングレートは 44.1kHz しか対応していないよー」
と答える事で、Pure データの入出力をサポートしているのではない
かと想像しています。

ちなみに C-media の 6.2x 版のドライバを使用すると、SPDIF 出力
データの下位 2bit は必ず0になっていましたので、実質 14bit 相
当の音質しか得られないことになりそうです。

てらさん
>ところで、WAVファイルをCoolEdit96で再生するとRMSレベル表示に問題
>(?)あるらしいって、CoolEdit96でSPDIF経由の録音をするときに問題
>があるのでしょうか?

最近は CoolEdit 2000 に乗り換えてしまったのですが、特に
CoolEdit 96 でも問題無いと思います。サウンドカード(と言うか、
サウンドカードのドライバ)が Pure オーディオデータの入力に対応
しているのであれば、録音時にどのようなソフトを使用しても同じ結
果が得られるのではないかと思います。

寺内 衛 さん 2001年 11月 03日 00時 34分 16秒

>てらさん

貴重な情報、ありがとうございましたm<..>m 自分自身は、PCの近くに
S/PDIF入力が可能なAV機器が無いため、WinFast4XSoundの出力の方は
全く試していなかったので(^^;;; でも、Volumeコントロールで
実際に出力が変わってしまうのですね。 2台のPCで互いに送受信して、
CDから直接rippingしたものとかと比較してみないと、どの位置に設定したときに
正しい大きさで出力されているのかがわからないことになりますね。
いずれ時間を見つけて試してみたいとは思うのですが。

録音の方は、私は、efuさんのWaveSpectraを使わせてもらっていますので
残念ながらCoolEditのことは皆目分かりませんm<..>m 他の識者の方、
よろしくお願いいたしますm<..>m

緋紫宮 美霞都 さん (mirage@viola.ocn.ne.jp) 2001年 11月 02日 21時 14分 01秒

初めまして緋紫宮といいます
お聞きしたいのですが
現在サウンドカードでX-WAVE7100をオークションで購入したのですが
バルクらしくマニュアルがなくS/PDIF端子の場所がわからなく難儀しています
端子の場所かマニュアルが入手できる場所を教えてくだされば幸いです
でもS/PDIF端子ってどのようなものなんでしょうか
よろしくお願いします

いけだ さん (dikeda26019@infoseek.jp) 2001年 11月 01日 22時 07分 15秒

ごぶさたしてます。

先々週に発注したPCM−501のSPDIF出力用のキバンが届きました。
今週末に組み立てて、来週からは20年前のカビの生えたテープと格闘だぁ。
あと、Samplitude Masterを買ってハードディスクを増設して・・・

てら さん 2001年 11月 01日 10時 20分 36秒

寺内 衛 さん

こんにちは

>バージョン 5.00.2195.2 17 Oct 2001のドライバ(vxd)アーカイブに含まれているPDFファイルを見る限り、DiO2448ドライバを使うと、SPDIF出力は固定

見てみました。3ページ目の図ではSPDIF出力は可変出来ないようですね。13ページ目のWaveOutputの説明を見るとWaveOutputコントロールはWAVファイルを再生した時だけ有効であるようですね。

そこで

>再生ボリュームのどれかをいじると、SPDIF出力が変化してしまうのでしょうか?

M Audio DiO 2448 5.0.2195.1ドライバーをWin2000+SP2+WinFast4xの組み合わせで使っていますが、Windowsミキサー(Volume Control)にある再生用Waveスライダーを動かしながらSPDIF出力に接続されたDATのメータを見るとレベルが変化(-∞から0と言う程極端ではありませんが)するのがわかります。このスライダーを最も上に上げたときDATのメーターを見るとOFせずレベルも低くない状態なので私はこのままにセットしてあります。
VolumeControlパネルのVolumeControlとWaveMonitorのスライダーを動かしてもSPDIF出力は変化しません。この2つのコントロールはアナログ出力用だったりして。
そして、SPDIF入力はVolumeControl自体のスライダーが動きませんので間違いなく固定入力のようです。
ところで、WAVファイルをCoolEdit96で再生するとRMSレベル表示に問題(?)あるらしいって、CoolEdit96でSPDIF経由の録音をするときに問題があるのでしょうか?
音楽を聴く環境はWAVファイルや他フォーマットの再生にWinamp+WaveOutputPlugInv2.00やCoolEdit96だけです。お願いします。

う〜 さん 2001年 10月 30日 23時 48分 33秒
URL:http://www1.odn.ne.jp/uuu/pc3.htm#HDD

ノートパソコンのハードディスク(2.5インチ)換装について
各位の御発言と重複しますが、ご参考までに。

○購入について
出来れば、現状のHDDをショップへ持参して、ネジ穴位置の同じHDDを購入します。
(購入するHDDは、個人的には、1.IBM 2.東芝 を選びますが)

○装着使用について
ノートパソコンのBIOSが8.4G超をサポートしていない場合は、
HDDメーカーの DiskManager を使用すると、このユーティリティにて
FDISK/FORMAT 可能となります。
(東芝のHDDの場合、IBMのDiskManagerが使用できるかも。旧版では使用できた)

(DiskManager自体は、FDDベースで動作します)

まずは、起動FDD(FDISK,FORMAT含む)を準備します。
そして、この DiskManager を起動FDDに適用します。
そして、DiskManager 適用済み起動FDDで立ち上げて、FDISK/FORMAT を行います。
(DiskManagerにて、FDISK/FORMAT も可能ですけど)
FORMAT C:/S (又は、SYS C:)にて、HDDから起動可能とします。
HDDにも、DiskManagerを適用します。
(FDISK後、起動パーティションをActiveに設定することをお忘れなく)

このDiskManager適用とは、FDD/HDDブート領域に、DISK-BIOSと置き換わる8.4G超サポートのDISK-BIOS相当を常駐させる部分を追記することなのです。

ご参考までに。

neko さん 2001年 10月 29日 20時 06分 48秒
URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storage/nec_note_pc98-nx.html

こんにちは。

>hirota syu さん

 メルコのHPの増設情報を見ると、Lavie NX LW20は、10G(8.4G)以上の
 HDDについては注25がついてます。

 --- 引用 ---
 注釈25:8.4GBを超えるパーティションの作成はできません。
    残りの領域は、添付の「DiskFormatter」でフォーマットしてご使用ください。
 --- 引用終わり ---

 結局、LW20本体+バルクのHDDでは8.4G以上のフォーマットが出来ないので、
 メルコのHDDを買って専用フォーマッタを使うか、または20GBのHDDをきちんと
 認識できる別なPCを用意して、8.4GB+残りのGBという形のフォーマットを
 すればドライブが2つに別れてしまいますが一応全領域使えるのではないでしょうか?

 Linuxとかなら、ブートさえ出来れば壁はあまり関係なかったと思います。
 NT系でも同じかもしれません。うちのPCは、2GBの壁があるノートPCに、40GB
 のHDDをつけてファイルサーバにしています(OSはLinuxですが)。 

adxda さん 2001年 10月 29日 10時 04分 14秒

mackyさん、いまいさん>
私は、今まで”BIOSでサポートしていなければ絶対に使えない”と
信じていました。そういう裏技?があるなんて知りませんでした。(^^;
(IBMの3.5インチドライブなんか、わざわざ2G認識用のジャンパが
あるくらいでしたから...)また、8Gの壁の話もありますし...
成功をお祈りするばかりです。

neko@管理人様へ
すいません、5件前くらいに書きこませていただいた私(adxda)の書きこみですが、
画面が変になったので”再読み込み”したら、二重投稿になってしまいました。
一つを消去していただければ幸いです。よろしくお願いします。m(_ _)m

いまい さん 2001年 10月 29日 02時 30分 51秒

容量の問題はドライブメーカーが DiskManager 用意してると
大体なんとかなりますね。

macky さん (macky@mattete.net) 2001年 10月 28日 22時 18分 21秒
URL:http://member.nifty.ne.jp/-macky-/

>hirota syuさん
 ノートのHDDの交換のポイントとしては..

同機種の改造例をINETで探す
(これで見つかれば同じHDDを用意すれば成功率は格段に違いますよね)

ネジ穴の位置、厚さが同じHDDを用意することと
(2.5インチのHDDってすべてネジ位置同じじゃないですので、ドライブメーカーから
データシート落として穴位置を確認するのがベターでしょうか)

でかいHDDに換えてもBIOSが最大容量を認識してくれるか
(ダメでもなんとかする小細工有りますけどね)

換装後にメーカーのバックアップCDからレストアできるか
(HDDの容量が変わるとレストアできないタイプも有りますから)

hirota syu さん (syuji@olive.freemail.ne.jp) 2001年 10月 28日 21時 40分 12秒

ちょっと聞きたい事があるんですが、最近パソコンの調子が悪くて、起動してメーカーのロゴが出た後に、ズラーっと英語が並ぶんですよね。F1キーで戻るんですけど、少し読んでみるとハードディスクが、Status BAD でBackup and Replace なんですよね。これって交換しろってことですよね。
 パソコンがノートで NECのLaVie NX LW20/4 で、win98で、かなり昔のモデルなんです。それは、ハードディスクが2GBでかなり少ないんで調子も悪いことだし、20GBくらいのやつと交換しようと思うんですが、パソコンを開いてみたところ、自分で交換できそうなんで交換しようと思うんです。で、これって、大きさのサイズさえ合えば交換できますか?ちなみにハードディスクは、HITACHIの、DK237A-21ってモデルです。だれか、こうゆう知識のある人教えてください。お願いします。

adxda さん 2001年 10月 27日 06時 11分 25秒

ごぶさたしております。adxdaです。

今、サウンドカードの購入について悩んでいます。
私も遅ればせながら、DATやPCMプロセッサPで収録した生録を
パソコンに取りこんでCD−Rに焼いて音楽CDを作りたいと思い始めました。
その時に問題になるのが、PCMデータをパソコンに生データのままで取り込むかで、
サウンドカードのデジタル入力でもSRCを通過し変換された物はどうも
心境的によくありません。

そこで、諸先輩方にデジタル入力による生データを入力可能なサウンドカードを
紹介していただければとカキコしています。
近所のパソコンショップでは、XWAVE−6000(YMF754)と
AV−515M(CMI8738)が同じような価格で販売されており悩んでいます。
過去ログによるとチップの機能としてはどちらもダイレクト入力ができるようですので...

#Remix2000は売っていないです。上記2カードからの選択なんです...

よろしくお願いします。m(_ _)m

追伸:
neko様のPCM-501ES改造計画が進行し始めて、
非常に楽しみにしております。
再生VCO付近に配線を近づけない方がよいです。
非常に敏感で、PLLクロックがすぐ変動してしまいます。
(付近の基板部分を触れただけでも...)

adxda さん 2001年 10月 27日 06時 11分 14秒

ごぶさたしております。adxdaです。

今、サウンドカードの購入について悩んでいます。
私も遅ればせながら、DATやPCMプロセッサPで収録した生録を
パソコンに取りこんでCD−Rに焼いて音楽CDを作りたいと思い始めました。
その時に問題になるのが、PCMデータをパソコンに生データのままで取り込むかで、
サウンドカードのデジタル入力でもSRCを通過し変換された物はどうも
心境的によくありません。

そこで、諸先輩方にデジタル入力による生データを入力可能なサウンドカードを
紹介していただければとカキコしています。
近所のパソコンショップでは、XWAVE−6000(YMF754)と
AV−515M(CMI8738)が同じような価格で販売されており悩んでいます。
過去ログによるとチップの機能としてはどちらもダイレクト入力ができるようですので...

#Remix2000は売っていないです。上記2カードからの選択なんです...

よろしくお願いします。m(_ _)m

追伸:
neko様のPCM-501ES改造計画が進行し始めて、
非常に楽しみにしております。
再生VCO付近に配線を近づけない方がよいです。
非常に敏感で、PLLクロックがすぐ変動してしまいます。
(付近の基板部分を触れただけでも...)

寺内 衛 さん 2001年 10月 22日 12時 23分 57秒

>てらさん

バージョン 5.00.2195.2 17 Oct 2001のドライバ(vxd)アーカイブに含まれているPDFファイルを見る限り、
DiO2448ドライバを使うと、SPDIF出力は固定、のように思われます。 自分ではまだ試していないのですが、
再生ボリュームのどれかをいじると、SPDIF出力が変化してしまうのでしょうか?
−CMI8738の内部構成からすると、そういうデジタルミキサは無いように思うのですが−

てら さん 2001年 10月 21日 16時 08分 04秒

度々失礼します。
過去の記事を読んでみました。Cooledit96とProではRMS表示に問題があるということですが、これは録音の時にも関わる問題でしょうか?オーバーフロー寸前のソース(44.1と48)をDATからCoolEdit96へ入力してモニターするとレベルメーターが振り切ってOF状態です。DATのメーターではOFしません。
WinFast4xからのSPDIF出力ですが、ミキサーのWaveスライダーを最大にしたら受け側のDATにOFしない状態で入力されているようです。これでピュアなWAVEがSPDIF出力されていると考えていいのですか?

てら さん 2001年 10月 21日 03時 11分 37秒

>寺内 衛 さん
WinFast4XSoundを昨日手に入れました。サトームセンPCIslandで手に入れましたが、まだ3つ棚にありました。

>ROG さん
Remix2000でもOKですか。それと、Winfast4xを店頭に置いてる店は私の知る限り(といっても昨日秋葉原を少し回ってみただけですが)サトームセンPCIslandだけでした。

>もっくん さん
>WDM 対応アプリ...
ガンツさんが貼ったリンク http://test.midiman.net/support/installinst/2448.htm
に書いてあったので意味もわからず使ってしまいました。

Win2kSP2+4chCMI8738+Dio2448ドライバ環境で、デジタル16Bit48kHz入力をピュアなままMCIを経由してCoolEdit96で録音できるのでしょうか?ダメであるなら他に目的を達成できる録音ソフトってありますか?
あと、DiO2448ドライバを使ってWAVEデータをピュアな状態でデジタル出力する場合、ミキサーでどのスライダーを設定すればよいのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。

先ほどWin2kSP2+WinFast4x+DiO2448ドライバ(5.00.2195.1)でSPDIF入力が可能になりました。アドバイスを下さった方にお礼を申し上げます。

もっくん さん 2001年 10月 20日 22時 29分 44秒

ガンツさん
>Winampではないのですが、24bit出力はLilithでできたような(以下のページの
>「Ver.0.988alpha5 からの修正点」あたり)。kmixerとかはどうなんでしょ?

Lilith は 24bit 出力ができるんですね! この情報は知りません
でした。変更履歴を読むと、USB オーディオドライバの制約を回避
するために DirectShow 経由で再生しているとのことですが、これ
は MS の仕様(バグ?)を回避するためにアプリケーション開発者
が苦労させられるというありがちな構図のようですね。

しかし某談話室の書き込みによると、現状の Lilith の 32 bit
出力は高音部が歪むらしいので、まだ完全ではないようですね。

てらさん
>Cubaseの以外のWDM対応アプリでデジタル録音できるものを探しています。
>クールエディットなんてどうですか。

WDM 対応アプリの意味が良く分からないのですが、Cooledit 96,2000
共に通常の MCI 経由での録再しかサポートしていないようです。

>偶然M-audioのサイトで見つけましたが、Win2000/WinME/Win9x対応
>DiO2448ドライバが1つ増えたようです(バージョン5.00.2195.2

早速ダウンロードしてみましたが、中身は以前から配布されていた
Win9X 用の VXD ドライバと同じもののようですね。何かの間違い
なのでしょうか?

ROG さん 2001年 10月 20日 18時 47分 46秒

すみません、半角読点で後半化けました。
>なお、寺内さん同様Leadtek WinFast4XSoundも持っていて、こちらもやはり問題ないです。
>ただ、Leadtekのも最近売っているのは6ch版(WinFast6XSound)が多いようですね。

ROG さん 2001年 10月 20日 18時 46分 05秒

>てらさん

Win2000SP2+Remix2000+DiO2448ドライバですが、ちょうど私の環境がそうです。
少なくとも16bit/44.1kHzに関しては問題なくバイナリ一致での動作を確認しています。
ただし、Remix2000はRemixDXTとは別に2タイプ(アナログ端子部が金属製の古いタイプと
プラスチック製で色分けされている最近の物)あり、私のは旧版の方です。
もしかしたら現在売っている新版とは動作が異なるかもしれません。
#新版はS/PDIF入力を内部2系統持つらしいのsC6ch版8738が載っているのかも(未確認)。

なお、寺内さん同様Leadtek WinFast4XSoundも持っていてい海舛蕕瓣癶呂緤畩紜覆い任后」
ただ、Leadtekのも最近売っているのは6ch版(WinFast6XSound)が多いようですね。

寺内 衛 さん 2001年 10月 20日 07時 49分 23秒

>てらさん

web通販などを調べると、コムサテライト2あたりに在庫がありそうですね。
自分は、夏前に、サトー無線PCislandで買いましたが。

# 自分自身も、もう一組くらい欲しいと思っています。

てら さん 2001年 10月 19日 22時 39分 25秒

>寺内 衛 さん

そうでしたか。皆さんに教えて頂くことばかりで...恐縮です。
Leadtek WinFast4XSoundって最近では何処で入手できるのでしょうか?秋葉原へはよく立ち寄りますが。あと、Win2000SP2+Remix2000+DiO2448ドライバでSPDIF入力なんてどうでしょう?
偶然M-audioのサイトで見つけましたが、Win2000/WinME/Win9x対応DiO2448ドライバが1つ増えたようです(バージョン5.00.2195.2 17 Oct 2001)。

寺内 衛 さん 2001年 10月 19日 22時 00分 53秒

↓の「ガンツさん」は、「もっくんさん」の間違いでした。
大変失礼いたしましたm<..>mm<..>mm<..>m

寺内 衛 さん 2001年 10月 19日 21時 58分 44秒

>てらさん

玄人志向のCMI8738は、6ch対応の新しいバージョンを使っているので、
ガンツさんがご紹介くださったDiO2448のドライバーが使えないのではないでしょうか。
私は、LeadtekのWinFast4XSoundでSPDIFを快調に使うことができました。

#ガンツさん、情報ありがとうございましたm<..>m

てら さん 2001年 10月 19日 14時 43分 46秒

>ガンツ さん

情報どうもです。そうですね、Windows2000ではWDM対応アプリでないとDiO2448(CMI8738)経由でSPDIF入力できないらしいですね。ただ、DiO2448 Win2000ドライバー(WDM)に付属するWindowsミキサーにはMonitor SPDIFinとLoop SPDIFin to SPDIFoutの設定がありますが私のカードでは動きません。同じCMI8738搭載カードでもDiOドライバの機能がすべて使えるものがあったりなかったりという事でしょうか。(^^ゞ
Cubaseの以外のWDM対応アプリでデジタル録音できるものを探しています。クールエディットなんてどうですか。

ガンツ さん 2001年 10月 17日 01時 36分 19秒

> もっくんさん

Winampではないのですが、24bit出力はLilithでできたような(以下のページの
「Ver.0.988alpha5 からの修正点」あたり)。kmixerとかはどうなんでしょ?

http://members.home.ne.jp/project9k/temp/Errata.txt

私もAP2496を持ってます。聴く分にはデジタル、アナログともに満足してましたが、
そんなこととはしりませんでした。


> てらさん

http://test.midiman.net/support/installinst/2448.htm
の最後にもありますが、win2kではS/PDIF入力に不具合がでるようですね。
入力はC-mediaのドライバの方がいいのかな...

てら さん 2001年 10月 17日 00時 12分 25秒

度々すいません。質問させてください。Windows2000で玄人志向ブランドのSPDIF I/F付CMI8738カード(Asmart製)を使用しています。

ソニーDAT TCD-D7と光でSPDIFの接続をしています。DATへの出力は問題ありませんが、再生ミキサーのスライダーが全て動いて、Windowsの音(警告音など)がSPDIF出力に混ざってしまいます。
ミキサーの設定(Monitor SPDIF in, Loop SPDIFin to SPDIFout, Set SPDIF to 48kHz, Enable 24Bit in/out, Invert SPDIF in)の全ての組み合わせで試しましたが、DATから48kHz入力が出来ません。
DAT出力をアンプにつなげた時に音がでたのでDAT側の問題ではないようです。サウンドカードとSPDIFモジュールのジャンパ設定は変えていません。このドライバでSPDIF固定入力は可能なのでしょうか?Windows98を使うという手もあるようですが、この設定(Windows2000+DiOドライバ)での解決法はありますか?

もっくん さん 2001年 10月 16日 18時 15分 25秒

ガンツ さん
>CMI8378カードのWin2k(WMF)ドライバ、M-AudioのDio2448のものが
>使えるのですね。

google かどこかで、偶然に Dio 2448 が CMI-8738 を搭載している
事を知りました。Windows 2000 でデジタル入出力した場合に、バイナ
リ一致が確認できた時は感動しました。さすが、M-Audio。

色々試していて、逆にメインで使用している Audiophile 2496 で
WDM ドライバを使用すると、±1程度の誤差が乗ってしまう事が分か
った時にはかなりがっくりしました。

# Audiophile 2496 の方が上位製品のはずなのに…。

どうも何かディザか何かが重畳しているような雰囲気だったのですが、
私の耳では音質の違いを認識することができなかったので、とりあえず
特に気にせずに使用することにしましたが。

>早速、ダウンロードしてREADMEをみたところ、44.1kHz, 48kHz 16bit, 24bit
>が選べるようになったり、EASI/ASIOも安定してそうだし...。

どなたか Winamp の Output プラグインで EASI/ASIO デバイスに出
力可能なものをご存じありませんでしょうか? WDM ドライバを使用
すると出力ビット数が16ビットに制限されてしまうので、なんとか
この制約を回避したいと考えているのですが。

ガンツ さん 2001年 10月 15日 10時 19分 35秒

> もっくんさん

CMI8378カードのWin2k(WMF)ドライバ、M-AudioのDio2448のものが使えるのですね。

貴重な情報をありがとうございます。

早速、ダウンロードしてREADMEをみたところ、44.1kHz, 48kHz 16bit, 24bit
が選べるようになったり、EASI/ASIOも安定してそうだし...。

早速、使ってみようと思います。

基板職人 さん 2001年 10月 14日 19時 48分 24秒

>いけださん

的確なアドバイスありがとうございます。

>片側のCX899のデータ出力に16ビットのシフトレジスタをつないで

嘗てNPC社に同時入力−交互出力の(digital audio用)LSIがあったのを思い出しました。
C−MOS ICでディスクリートで組むより楽そうです。
しかし、(私の)PCM−701ESは位相差の問題の他に、A/Dオフセットが大きいという問題もありまして、やはりA/Dコンバータ回路を作り直す方向でいこうかと思います。
(A/Dオフセットの調整は、SONYの修理マニュアルを見ながら調整済みです)

いけだ さん (dikeda26019@infoseek.jp) 2001年 10月 13日 07時 35分 50秒

> 基板職人 さん

ADにCX899を使っているのでしたら簡単な改造で位相差をなくせます。

2個あるCX899のワードクロックがLとRで逆相になっていますが、
これを同相にするだけでLとRが同時サンプリングになって位相差はなくなります。

ただし、これだけだとデータの送り出しも同時になってエンコーダの石が
データを受け取れなくなりますので、
片側のCX899のデータ出力に16ビットのシフトレジスタをつないで、
LとRのデータが交互に送り出されるようにします。

シフトレジスタを入れるチャンネルを間違えると位相差が2倍になります。

基板職人 さん 2001年 10月 13日 00時 59分 10秒

>いけださん

ご回答ありがとうございます。
そうですか、やはりPCM−501ESといえども位相差は有るのですね。
私は、この位相差がなぜおきるのか疑問に思い、なにかヒントになるような事が書いていないか昔のオーディオ雑誌を引っぱり出して読んでいたのですが、SONYの初代DAT(DTC-1000ES)の技術記事に、この位相差をなくすための技術手法が紹介されているのを見つけました。
それによると、ADコンバータ(CX20018)を2個使用して、入力信号を全く同じタイミングでAD変換してあると書いてありました。
同じADコンバータを使用しているPCM−501ESでは1個しか使用していないので、どうなのかなと思っていました。と、言うことは、同じADC回路のPCM−553ESDにも位相差が有る?。(CX23033で出力すれば問題無いのかな?使ったこと無いので謎)
根本的な解決方法は、ADコンバータを最近の刄ー型のものに取り替えるのが手っ取り早そうなので、目下設計中です。
ところで、S/PDIF出力回路に必要なマスタークロックはCS8420を使えば、外付けのPLL回路やVCO回路が必要無いのでとても楽です。ついでに44.1kHzに変換することも可能だし、個人的にはとても気に入っています。

いけだ さん (dikeda26019@infoseek.jp) 2001年 10月 12日 23時 11分 17秒

> 基板職人 さん

結論から先に書くとPCM−501も位相差はあります。

昔はオーディオに凝っていて、PCM−F1を発売と同時に買って
(ファーストロットです)、録りためたテープが100本ぐらいあり、
そろそろメディアを入れ替えないとやばいということで、
ヤフーのオークションでPCM−501を買って、
パソコンにつながるように改造しているところです。

と、前置きを書いたところで、なぜ位相差が出るかというと
PCMプロセッサが活躍していた時代は技術が未熟で、
本来はLチャンネルとRチャンネルを同時にサンプリングしなければいけないのに、
妥協した方式としてL−R−L−R・・・と交互にサンプリングしていました。
このデータを現代のデジタル機器で再生すると(時間差のあるLとRを)同時に
再生することになるので位相差が出ます。

さて、PCM−501ですが、パターンを書くためにSPDIF出力の回路は
はずして机の上に置いてありますので、CX20018のサンプリングパルスの
波形を見てみましたが、LとRで逆相になっていましたのでLとRを交互に
サンプリングしていて、CX899を2個使ったのと同じ動作ですね。

てら さん 2001年 10月 12日 01時 05分 46秒

>もっくん さん
追加の情報を有難う御座います。

>M-audio 社の Dio 244x カード用のドライバ
いまダウンロードしてみました。バージョンは5.00.2195.1でした。
いろいろ楽しめそうです。

ついでに。。。私がもっているCMI8738カードはAsmart製です。
太い光ケーブルが付属していました。

てら さん 2001年 10月 12日 00時 52分 55秒

>macky さん

情報を下さり有難う御座います。
Win98でvxdドライバ使用でミキサーバイパスのSPDIF入力が出来るようですね。
大変参考になります。
昨日、CMI8738ベースのカードにデジタルI/Oモジュール付属のカードを早速手に入れました。
Win2000とWin98のデュアルブート環境がありますので試してみます。

基板職人 さん 2001年 10月 11日 02時 00分 59秒

はじめまして。基板職人と申します。

>いけださん

PCM-501ESのS/PDIF出力改造を行われたそうですが、一つお尋ねしたいことがあります。よろしければ、教えてくださいませ。
私も去年、PCM-701ESを偶然入手できましたので、早速S/PDIF出力回路を取り付けてみました。
最初は、TC9231N;TC5081AP;VCXOという主要部品の構成で製作して、今年になってからCS8420で作り直しました。しかし、どちらの方法でもPCM-701ES(のADコンバータ)特有の不具合があります。
それは、アナログ入力で録音してS/PDIFで出力すると左右チャネルで位相差が出ると言うことです。
そこで質問なのですが、いけださんの製作されたPCM-501ESでは位相差は出ますか。
この位相差は、低音域ではほとんど目立ちませんが、1kHz位から目立ちはじめます。
ただし、スピーカで聞いてもほとんど分からないと思います。測定器で見て初めて気がつきます。
これは、PCM-701ESのADC(CX899)の仕様ですので仕方の無いことですが、PCM-501ESのADC(CX20018)も同様の仕様(縦続積分方式のコンバータ)だと思いますので、大変気になります。
しょっぱなから、ぶしつけな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

いけだ さん (dikeda26019@infoseek.jp) 2001年 10月 11日 00時 44分 22秒

> neko さん

トップページにありがとうございます。

苦労話ですか、
私のキャリアからすれば簡単簡単といえるはずなんですが
12年のブランクは大きく、ほとんど忘却のかなたで、
VCOを作るのに発振周波数の計算方法がわからなくて
いったん固定のCとLで発振回路を作ってから教科書を見て
計算方法を確認しなおしたこととか、
PLLがなかなかロックしなくて、外乱を加えたときに
VCOのジッタがステップ状になっているのを見つけて
TC5081がネックになっているのを確認するまで
いろいろ寄り道したことですね。

位相比較器をHC4046に換えてPLLで256Fsの
クロックを発振できたら、
あとはデジタル回路のつなげば動くという世界ですから、
とりあえずそのままつないで位相が逆だったら
あとからインバータを入れようというノリでつないだら
あっさり動いたということで
PLLが動くいたあとは苦労はないですね。

基板は昔ながらの手貼りで書いていて、ランドを
貼り終わったところです。
シャーシの取り付け場所の都合で5センチ*10センチの
基板サイズにしたのでスペースはたくさん空いてていますが、
空きスペースはグランドで埋めておこうと思っています。

もっくん さん (http://www.m-audio.com/) 2001年 10月 10日 23時 09分 59秒

初めまして、もっくんと申します。

この掲示板には初参加になります。皆様よろしくお願いいたします。

mackyさん>Win9X系のOSでVXDなドライバーを使えば出来ると思います。

そうですね。ですがドライバのバージョンには要注意だったと思います。
確か 4.06.1091c あたりのバージョンが良かったような気がします。

てらさん>CMI8738搭載のカードではデジタル入力された信号はミキサーを
てらさん>通さないで記録できますか?

現在 Windows 2000 で快調にデジタル入出力できています。但し
ドライバは C-Media 純正のものだとうまくピュアデータの入出力
ができませんでしたので、M-audio 社の Dio 244x カード用の
ドライバを利用させてもらっています。

Delta シリーズで有名な M-audio 社製のドライバは C-Media の
純正ドライバと比較して、見てくれはシンプルながらも動作は安定
しているような印象を受けます。

てらさん>CMI8738搭載の光入出力付きカードでノイズがのりにくて
てらさん>安定したカードってありますか?

ノイズがのりにくいとはアナログ入出力端子に乗っているノイズの事
を意味しているのでしょうか? あるいはデジタル信号の事ですか?

動作の安定性に関しては、どのカードを選んでもそれほど違いは無い
ような気がします。CMI-8738 の搭載カードはどれも非常に単純な作
りですので。

macky さん (macky@mattete.net) 2001年 10月 10日 21時 28分 01秒
URL:http://member.nifty.ne.jp/-macky-/

>てらさん

>CMI8738搭載のカードではデジタル入力された信号はミキサーを通さないで記録
 Win9X系のOSでVXDなドライバーを使えば出来ると思います。(というかできてます)

>CMI8738搭載の光入出力付きカードでノイズがのりにくて安定したカードってありますか?
 私はAV511を1枚持っているだけなのでコメントできないです。(普段はES1370改使ってます)実際どの程度安定性あるのかも私的には未知数です。

てら さん 2001年 10月 10日 15時 57分 25秒

始めまして、てらです。

只今、サウンドブラスターライブ5.1とDIOカードを使用していますがSPDIF入力を録音しようとするとSBLiveミキサーを経由してしまい、48kで入力しても元のデータに限りなく近いまま記録できないようです。

質問させてください。CMI8738搭載のカードではデジタル入力された信号はミキサーを通さないで記録できますか?CMI8738搭載の光入出力付きカードでノイズがのりにくて安定したカードってありますか?

neko さん 2001年 10月 09日 00時 45分 34秒

>いけださん

 S/PDIF出力改造成功おめでとうございます!!(^^)
 いやぁ、先を越されちゃいましたね。

 実際に作るにあたっては、いろいろと苦労もあったかと思いますが
 そのあたりも折をみて紹介してください。

 TOPページでもお祝いメッセージ書いときました。(^^)

 基板かぁ、いいですね。基板のあいてるところに適当にICとか
 実装出来るような空きランドとかつけられませんか?(^^;

まつ さん 2001年 10月 08日 14時 19分 22秒

遅々レス申し訳ないです。(ばたばたしてまして・・)

>いまお手元に1080i出力が可能な機器があるならばそのまま
>プロジェクタのRGB端子につないでみてはどうでしょうか?
>色がおかしくても同期はずれなども無く、画面が安定している
>ならば非公式であっても1080i対応の可能性があります。

なるほど、そうですね。チャンスあったらやってみます。
ありがとうございます。

Return