茨城県内陸部
日立からR6を少しだけ北上する。この道は結構混む。「桐木田三差路」で左折
し、県道55日立山方線には入り、西へ向かい上ってゆく。この道は1〜2車線で走
りやすい。常磐高速をくぐって1km程行くと右手に日本工業が見えてくる。ここ
は5年ぐらい前?自然に高い煙突がぽっきり途中で折れて、ニュースになった。
トンネルを過ぎると後は下り、ついつい速度を出しすぎてしまう。R349には入り、
矢祭町方面に北上。広い2車線で見通しよく交通量も少ないので快適なドライブが
楽しめる。信号もほとんどない。
里美村「猪鼻峠入口」で左折し、28高萩大線には入り、1.5車線の山道にはいる。
バイクのツーリングが多かった。峠を過ぎて下り、R461には入り袋田の滝に向か
う。
袋田の滝は、滝のそばまで行くのにトンネルがあり、そこで通行料をとられる。
この滝は日本三大瀑布の一つで、大岸壁を4段に流れ落ち高さは120m。夏でもいい
が、冬には凍結しアイゼンとピッケルで上るクライマーもいるらしい。(私が行っ
た3月では凍っていませんでした。)
昭文社の「名水めぐり」によると、袋田の滝の側の茶屋は「三六亭」(tel
02957-2-3038)では、「岩乳清水」というそのまま飲用が可能なわき水を使っている。この地方伝統的な食べ方「けんちんそば」(800円)は豆腐や山菜がたくさん入ったけんちん汁に、冬はつけ、夏は「もり」としてその汁にそばをつけて食べる。おいしそう、今度行ったときは絶対に寄りたい!
その後、高速コーナーの連続のR118を久慈川沿いに南下。(袋田交差点からR118を6km程北上し、看板の所を左折すると「余暇センターやみぞ」があり、とびこみ日帰り入浴が可能です。もっともこのあたりは温泉は多いが。)川沿いなのであまり曲がっていない。大宮町あたりから水戸よりは普通の道で交通量も増えてくる。
その後、西山荘により、暗くなってきたので帰路に着く。日立〜西山荘は朝早く(8:00頃とか)に出発すれば1日でも回れる。
水府村の吊り橋
私は夜にしか行ったことがない。手前に車を止めて上っていくとなが〜〜い吊り橋が、闇の中にうっすらと浮かんでいて、渓谷は深いことは分かるが、下は見えまなかった。(夜行くと恐いかも)橋は当然夜間は立ち入れない。
たしか、ギネスブックに載った歩行者専用では世界で一番長い吊り橋。いくらか通行料を取られるが。水府村ではきれいなレストハウスや大きな駐車場を作って観光化に力を入れている。
県道50はすれ違いはできますが、村内中心部を含め狭い道。
参考までに・・
私は高萩方面からアプローチしました。高萩から西へ向かうR461は花貫渓谷より先
は国道とは思えない程狭く(1.5車線)、舗装済みですが山深く雰囲気は林道です。
そのまま西へ行き、水府村内で県道50に入りました。たぶんR461の方が県道より狭
いです。
筑波スカイラインなど快適なワインディング
参考経路:常磐道・土浦北IC〜R125〜フルーツライン〜
距離:
幅 :2車線
見どころ:西光院、筑波山のワインディング
常磐道・土浦北ICから、少しだけR125を西に走り、看板があるので右に曲がると「パープルライン(フルーツライン)」に入る。「県道51」を横切ったあたりから周りには果樹園が増え、道はカーブして上っていく。
このあたりのガードレールはそこらじゅう壊れたりなぎ倒されていて、「表筑波スカイライン」から「フルーツライン」にかけて、夜、車がガードレールにぶつかっていたり、落ち掛かっているのをまれにに見かける。夜間は注意。
途中、左側に駐車場(無料、下は泥)があったので、山からの景色を楽しめる。筑波山の裾野と田園風景が美しい。
ハングライダーを持った人を見かけることもある。ここから飛ぶのだろうか。
尾根に達して、「表筑波スカイライン」には入らずに直進(右?)に行き、「フルーツライン」を下る。ここからは、道は幅は広いが、タイトになりヘアピンの連続になる。排水溝のふたがいやなところにあり、段差もあるので注意が必要。(バイクは特に)
下りきると道はまっすぐになり、のどかな田舎の景色となる。フラワーパークを左手に見ながら、このまま直進。フラワーパークを過ぎてから3つ目(?)の信号を左(西)に曲がり(ここは2車線)1km程すすみ、右折し狭い1車線の道にはいる。そして、数百m行ったところを、右に曲がり、たんぼの中の道のような所を、山に向かって北上。(このあたりの道は説明しにくいので、細かい地図を見て下さい。)
ここから、山の中腹にお寺のお堂のようなものが見える。そこがめざす 「西光院」だ。そして、林の中の狭い1〜1.5車線の林道のような道を上っていくと、「西光院」、「東筑波ユートピア」に出る。そばにPあり。「西光院」と「立木観音」は一見の価値あり。「西光院」のお堂は関東の清水寺と言った感じで、山の岩の前、断崖絶壁の途中にお堂が建っていて、絶景の眺望を楽しめる。本当にここからの眺めは最高!! 是非よってみるといい。
そばの「東筑波ユートピア」では動物の芸をやっている。また、その奥には四駆向けのコース(有料)もある。
Pから車を出し、最初来た道から左手に行く道(北西)を進む。先ほどの道とは違いここは1.5車線のすれ違いもしやすい道。「県道19石岡下館線」(1.5車線)にでたら、左へ曲がります。1km程行った峠のような所で、狭い道が右(北)と左(南)に分岐しています。北へ行くと、「加波山、足尾山方面の道」になる。ここを南(湯袋峠)へ向かうと、道は完全舗装だがが1車線基本で所々1.5車線の林道。途中に見晴らしの良さそうなところが1カ所だけある。対向車に少ない。
T字路になったら左の「湯袋峠」に向かう。この道は40km/hで対向車とすれ違えるが、センターラインはない。2km程すすみ右折、筑波の「風返峠」方面に向かう。広い2車線のいい道!を上っていく。
途中にはお食事所もある。そして、「風返峠」で「筑波神社」方面に向かい、「筑波スカイライン」で山を下りてきましたが、こちらからだと通行料は取られない。
風返峠へアプローチできるもう一つの一般道はが、ものすごい!(20%!)ぐらいの急坂で、すれ違いは結構大変か。
お勧めは、東筑波ユートピアの近くの真壁町〜八郷町間の石岡下館線です。
昔は林道だった道で、小さいコーナーが多く道も狭かったが、眺めがとてもよい。今は、舗装はしてあり、少し狭いが走りやすい道。(1.5〜2車線)
大榎さんの実況レポート
筑波付近の面白い道+デートの時二人っきりの世界に浸れる静かで綺麗な夜景+星空が見られるところを紹介します。
道路が1車線〜1.5車線なのでコンパクトカー向きですね。
まあ滅多に対向車も来ないので大丈夫だと思います。走りやさんは道が狭すぎるのと、通り抜けられない(先がものすごい悪路になっている、らしい(^_^;))ので来ません。あとはくもの巣が沢山張ってます。オープンにしてて「ぎゃあ〜〜」という目にあいました(^_^;)。窓を開けてはいけません(笑)。
細かいところまで載ってる地図を見てください。スーパーマップルでは道は載っていますが地名がないので駄目です(^_^;)。ドライブベストコース100の後ろの地図には地名も載っています。
石岡下館線の上曽峠から北に一本細〜い道が加波山まで通ってるのがわかるでしょうか。これです。これをキノコ山、足尾山を経て一本杉峠へ。この間15分くらい。途中ハンググライダーの飛行場入り口があります。
そこで道が3本に分かれているのを、夜中なら懐中電灯を使ってでも絶対に確認してください。ここで左に行くと物凄い悪路です。右に行くと道が狭まって砂利道になり、帰ってこれません。必ず真ん中の登っていく道路を進んでください。間違えても責任は負いません(^_^;)。
そこをクリアすると、しばらく行くと今まで木々の間を走っていたのがちょっと開けたところに出ます。丸山です。ここが夜景が綺麗です。
もう少し行くと、でかいこけしのような石像が立っています。夜は妙に怖く見えるのですが、そのところに駐車場がありますので、そこでUターンして来た道を戻ります。Uターンせずに直進すると採石場に出て、夜運が良けれ
ばキツネに出会えます。その先は情報がなかったので、この道自体がGPSに載っていないこともあって、不安で引き換えしてしまいましたが、かなり先まで舗装が続いていました。
Uターンする駐車場は、休日夜は天体観測をしている人がいるかもしれな
いので、礼儀として大光量のフォグ等は消してから入ってくださいm(_
_)m。
そうです、ここは筑波が走りやさんのせいで夜間駐車場閉鎖になってからのアマチュアの天体観測場所なのです。
で、道ですが、大体1−2−3を使うアップダウンタイトコーナーですね。
路面は採石場ということもあって所々砂があるので気をつけてください。
車体の小さいビートでは非常に気持ちがいい道です。対向車に気をつけて、
事故っても誰もいないので押さえて走ってください(^_^;)。
加波山は夏は蚊が多くて大変です(^_^;)。虫よけは必須アイテムです。
で、一人で夜観測に行くと、駐車場にでかい石のこけし像が「ずもも〜ん」
と立っていて、凄く怖いです(^_^;)。妙な存在感があります。
僕はクモが一番の苦手で、でかいクモがフロントガラスにへばりついた
ときは、走りながら「まだいるか、まだいるのか」とうめいていました(;;)。
木の枝と道路の間にくもの巣がはっているので、必ずその中を突っ切ること
になります(;-;)。
この道のちょうど町境になる峠の所から、南と北に道が分岐している。その分岐からどっちに行っても狭い(1〜1.5車線、大きな車でも通れるが対向車とすれ違いに若干神経を使う。交通量はほとんどない)が、見晴らしのいい、夜景のきれいな所にでる。北側(足尾山側)は舗装路ですが、たしか行き止まりか未舗装になるのだったと思う。(95年11月に工事をしていたので、現在は?)
狭い道の紹介が増えてしまいました。マイナーな線を狙うとどうしても・・