お台場
見どころ:
96年春調査
いわゆる都市博覧会開催予定跡地です。都市博覧会の工事が中止され、その後、新交通システム「ゆりかもめ」が開通したこともあり、12号地、台場、有明は新しい道路ができずいぶん変わりました。
「ゆりかもめ」はレインボーブリッジなど夜景のきれいなところを通り、都市博覧会開催予定跡地まで通っています。一度乗ってみたいと思っていますが(たんなる新しい物好き(^^))、電車が途中で立ち往生するなどの初期故障が出きっていないので、(運転手がいないこともあり)しばらくは少し不安です。
見晴らし自体はレインボーブリッジの首都高の方がきれいですが・・電車で橋を渡るのもまたいいのではと。
芝浦付近や都市博覧会開催予定跡地の「ゆりかもめ」の高架の下に新しい道や小さな橋が色々できました。船の科学館付近、レインボーブリッジ一般道の12号地の出口付近は、道自体が少し付け替えられました。
もうすぐお台場海浜公園にもR357方面から入れるようになるようです。このあたりからですと、レインボーブリッジの向こうに東京タワーが見えて夜景はとても美しい!(R357に平行に走っている道からも見える)
周りには、変なデザインのビルが多く、フジテレビの新本社や東京メトロポリタンTVもこのあたりにあります。開業が先延ばしされたホテルなど、テナントの入る見通しの立っていないビルが多くありますが。
行くのは、土、日などの休日か夜がいいでしょう。少なくても平日の昼間は営業者が多く混みます。
首都高のレインボーブリッジ〜湾岸線〜新しくできた羽田の先の湾岸線〜鶴見つばさ橋〜横浜ベイブリッジと橋の梯子をするのもいいかもしれません。道はほとんど
3車線です。このあたりは夜景がきれいで、また一見、近未来的?な景色が見られます。個人的には、羽田の脇と、湾岸線を横浜方面に行き、緩やかなの上りで鶴見つばさ橋が見えてくるあたりが好きです。
(高速など道路やビルからの眺めを除く)
ランドマークタワー、コスモワールドの大観覧車、日本丸、メロンを切ってさしたような形のインターコンチネンタルホテル、臨港パークなど。有名なので紹介の必要もないかもしれませんが。
撮影:久保田さん
夜景は黄昏時からしばらくがいちばんきれいです。
いわゆるデートスポットが多いですが、寒くなければ夜景の写真を撮るのに再度挑戦したいと思います。露出をかなり多めにかけないと、おもしろい写真にはならないようです。黄昏時は時間との勝負なので・・
独断で選んだBest10なので、ほかにもいいところがあるなど、いろいろご意見、ご感想をお持ちしています。
さて、レインボーブリッジからの夜景も奇麗ですが、ちょっと贅沢に船の上から夜景を楽しむ手もあります。竹芝桟橋や、日の出桟橋から出ているレストラン船を利用するのです。バンテアン号の料理はなかなか美味しいですよ。クリスマスのデートに最適です。
「バンテアン」は、まさにルノーの車と同じで「21」の意味です。ランチタイム、ディナータイムと2つののコースがあり、それぞれ料理の値段と所要時間は…。
乗船料 | 料理 | 所要時間 | 出航 | |
---|---|---|---|---|
ランチ タイム | \2000 | \3000〜 \7000 | 約1時間30分 | 12:00 |
ディナータイム | \2500 | \7000〜\13000 | 約2時間 | 19:00 |
料理はフランス料理のコースで予約制です。食事をとらずにドリンクのみでの利用も可能なはずなので、手軽に夜景を楽しめます。出航の1時間前から乗船でき、操舵室ではクルーの方から、航海方法やレーダーの読み方などの説明を受けられます。
詳しくは、竹芝桟橋に事務所があるので問い合わせてみてください。(Tel.
3436-2121)
海の上から眺めるレインボーブリッジは、迫力満点です。
「バンテアン」で食事をされるのでしたら、予約する時に「窓際の席」と指定するのを忘れないで下さい。内側の席でも照明がかなり暗くなるので、夜景は見えますが迫力は半減してしまいます。
服装は普段着でも大丈夫です。でも雰囲気もありますので、ちょっとだけおしゃれをしてみてはいかがでしょうか。コート類や荷物は、もちろんクロークで預かってもらえます。
新しくできた湾岸線のつばさ橋〜ベイブリッジ間は、まさに「近未来的」だと思います。道も広く直線で、ついスピードを出しすぎてしまうくらいです。
大井埠頭は、夜や日曜は車の練習ができそうなぐらい広く交通量が少ない。夜、一部は22時以降進入禁止(居住者は除く)になっている。
水産付近に走り屋が集まるからでしょうか。
千葉の「千鳥」地区の入口に浦安マリーナがありますが、以前はその反対側の狭い道を行くと堤防の外に抜けられました。(R357から行くと右側)徒歩でなければ行けない細い道です。今は閉鎖されてしまったかもしれませんが、近くに行くことがあったら、探検してみてはいかがでしょう。
R357を浦安から船橋方面に向かい、首都高の千鳥町出口の合流を過ぎると「千鳥町」という信号があります。ここを右折し、JR京葉線の高架をくぐるとすぐに信号のないト字路があるのでまた右折し、京葉線に沿ってまっすぐ行くと海岸に突き当たります。ここは人影もないし堤防もありません。船橋、千葉、市原方面の夜景がきれいです。
また、千鳥町で右折して、そのまましばらく直進し、左直角コーナーを曲がると埠頭にでます。ここは車に乗ったまま夜景が楽しめるので、カップルで来ている車が多いです。
それから、ちょっと遠くなりますが富津岬もいいと思います。館山自動車道で終点まで行き、富津岬方面の標識に従って走るだけです。岬が近づくと、ジャンボプールという標識が出て来ますのでそれに従います。そして、プールを過ぎて直進し、道がなくなった所が岬の駐車場です。ここも堤防がないので、岬の先端に向かってどんどん歩いて行くと、海に入れます。対岸の三浦半島の夜景も楽しめます。
世田谷区多摩川北岸沿いの県道11「多摩川堤通り」(二子玉川〜丸子橋)
参考経路:世田谷区の多摩川北岸沿いの多摩堤道路
距離:20分ぐらい
幅 :ややせまい2車線(バス通り)
見どころ:多摩川の景色、土手道(少し狭いが2車線)。少し離れた等々力渓谷
二子玉川駅の前の交差点から多摩川沿いに川下に下る。ここの交差点は平日の朝夕結構混む。
多摩川緑地を見つつ堤防の上の道をいく。休日は狭い2車線なのに路駐している車も多い。巨人軍多摩川球場を過ぎるとすぐに多摩川園駅と丸子橋。夏の夕方のこの道が好きでした。
途中、等々力駅の100m南に環八の下を通る都内でめずらしい渓谷、等々力渓谷がある。夏はひんやりとし、(夕方は蚊が多いが)気持ちがいい。秋は紅葉もいい。
すぐそばの等々力不動も一緒に見てみたい。環八・等々力不動交差点付近、道路の南沿いに有料Pあり。等々力渓谷だけなら電車の方がいいかもしれない。車なら休日の午前中が空いている。
ホームページに戻る Return to
home page