名前が出てきた本




西部邁/佐高信 「快著快読」 光文社 2012


手塚治虫 「ガラスの地球を救え-21世紀の君たちへ-」 光文社 1989


沢木耕太郎 「馬車は走る」 文春文庫 1989


向田邦子 「夜中の薔薇」 講談社文庫 1984


安倍晋三 「美しい国へ」 文春新書 2006


星新一 「妖精配給会社」 早川書房 1964


最相葉月 「星新一-1001話をつくった人-」 新潮社 2007


セバスチャン・マラビー 「ヘッジファンドⅡ-投資家たちの野望と興亡-」 楽工社 2012


セバスチャン・マラビー 「ヘッジファンドⅠ-投資家たちの野望と興亡-」 楽工社 2012


野中郁次郎編著 「失敗の本質-戦場のリーダーシップ篇-」 ダイヤモンド社 2012


百瀬孝 「史料検証 日本の領土」 河出書房新社 2010


芹田健太郎 「日本の領土」 中公文庫 2010


ロー・ダニエル 「竹島密約」 草思社 2008


孫崎享 「戦後史の正体-1945~2012-」 創元社 2012


ジェフリー・ライマン/ポール・レイトン 「金持ちはますます金持ちに 貧乏人は刑務所へ-アメリカ刑事司法制度失敗の実態-」 花伝社 2011


「ニューズウィーク日本版-特集 普天間問題、日本の代償」 2012年4月4日号


ブライアン・グリーン 「宇宙を織りなすもの-時間と空間の正体-(下)」 草思社 2009


吉田秀和 「CD版 永遠の故郷」 集英社 2012


美達大和 「刑務所で死ぬということ」 中央公論新社 2012


佐野眞一 「東電OL症候群」 新潮社 2001


渡邉文幸 「指揮権発動-造船疑獄と戦後検察の確立-」 信山社 2005


読売社会部清武班 「会長はなぜ自殺したか-金融腐敗=呪縛の検証-」 七つ森書館 2012


水野和夫 「世界経済の大潮流-経済学の常識をくつがえす資本主義の大転換-」 太田出版 2012


安田浩一 「ネットと愛国-在特会の『闇』を追いかけて-」 講談社 2012


吉田秀和 「吉田秀和全集 10」 白水社 1975


吉田秀和 「永遠の故郷-夕映-」 集英社 2011


吉田秀和 「永遠の故郷-真昼-」 集英社 2010


吉田秀和 「永遠の故郷-薄明-」 集英社 2009


吉田秀和 「永遠の故郷-夜-」 集英社 2008


孫崎享 「日本の国境問題-尖閣・竹島・北方領土-」 筑摩新書 2011


オースチン・フリーマン 「歌う白骨」 中央公論社 1963


コナン・ドイル 「緋色の研究」 新潮文庫 1953


藤沢数希 「『反原発』の不都合な真実」 新潮新書 2012


沢木耕太郎 「敗れざる者たち」 文春文庫 1979


上前淳一郎 「洞爺丸はなぜ沈んだか」 文藝春秋 1980


マルセル・モース 「贈与論」 ちくま学芸文庫 2009


田川建三 「新装版 思想の危険について-吉本隆明のたどった軌跡-」 インパクト出版会 2004


吉本隆明 「日本詩人選12 源実朝」 筑摩書房 1971


吉本隆明 「自著を語る」 ロッキング・オン 2007


吉本隆明 「最後の親鸞」 春秋社 1976


デヴィッド・ハーヴェイ 「資本の<謎>-世界金融恐慌と21世紀資本主義-」 作品社 2012


東郷和彦 「北方領土交渉秘録-失われた五度の機会-」 新潮社 2007


カリエール 「外交談判法」 岩波文庫 1978


三井環 「『権力』に操られる検察-五つの特捜事件に隠された闇-」 双葉新書 2010


ニコラス・シャクソン 「タックスヘイブンの闇-世界の富は盗まれている!-」 朝日新聞出版 2012


江藤淳 「夜の紅茶」 北洋社 1972


E・H・カー 「危機の二十年-理想と現実-」 岩波文庫 2011


辺見庸 「眼の海」 毎日新聞社 2011


立石泰則 「さよなら!僕らのソニー」 文春新書 2011


土屋剛俊・森田長太郎 「日本のソブリンリスク-国債デフォルトリスクと投資戦略-」 東洋経済新報社 2011


塚崎幹夫 「星の王子さまの世界-読み方くらべへの招待-」 中公新書 1982


石井彰 「エネルギー論争の盲点-天然ガスと分散化が日本を救う-」 NHK出版新書 2011


小出裕章 「隠される原子力・核の真実-原子力の専門家が原発に反対するわけ-」 創史社 2010


溝口貞彦 「和漢詩歌源流考-詩歌の起源をたずねて-」 八千代出版 2004


ポール・L・ワクテル 「『豊かさ』の貧困-消費社会を超えて-」 TBSブリタニカ 1985


長谷川慶太郎 「『投機』の時代」 中央公論社 1987


鄭昌鉉 「真実の金正日-元側近が証言する-」 青灯社 2011


半藤一利 「墨子よみがえる」 平凡社新書 2011


西部邁 「文明の敵・民主主義-危機の政治哲学-」 時事通信社 2011


土方薫 「暴落の着火点-投資家は”パニック”から逃れることはできないのか-」 日本経済新聞出版社 2011


石角完爾 「ファイナル・クラッシュ-世界経済は大破局に向かっている!」 朝日新聞出版 2011


土屋隆夫 「危険な童話」 角川文庫 1975


竹森俊平 「国策民営の罠-原子力政策に秘められた戦い-」 日本経済新聞出版社 2011


佐々木融 「弱い日本の強い円」 日経プレミアシリーズ 2011


石川忠久監修 「NHK 新漢詩紀行-山河悠久篇-」 NHK出版 2009


George Orwell 「Animal Farm」 Penguin Modern Classics 838 1965


ニコラス・タレブ 「強さと脆さ-ブラック・スワンにどう備えるか-」 ダイヤモンド社 2010


東野圭吾 「夜明けの街で」 角川書店 2007


ドナルド・L・バーレット/ジェームズ・B・スティール 「アメリカの没落」 ジャパン・タイムズ 1992


磯江毅 「写実考-Gustavo ISOE's Works 1974|2007-」 美術出版社 2009


タイラー・コーエン 「大停滞」 NTT出版 2011


村山斉 「宇宙は何でできているのか-素粒子物理学で解く宇宙の謎-」 幻冬舎新書 2010


山本義隆 「福島の原発事故をめぐって-いくつか学び考えたこと-」 みすず書房 2011


アラン・キャントウェル・Jr. 「エイズ・ミステリー」 リプロポート 1993


筒井康隆 「霊長類 南へ」 角川文庫 1986


小和田次郎 「デスク日記-マスコミと歴史-」 みすず書房 1965


原寿雄 「ジャーナリズムに生きて-ジグザグの自分史85年-」 岩波現代文庫 2011


小熊英二/上野陽子 「<癒し>のナショナリズム-草の根保守運動の実証研究-」 慶應義塾大学出版会 2003


ふるまいよしこ 「中国新声代」 集広舎 2010


石井彰 「エネルギー論争の盲点-天然ガスと分散化が日本を救う-」 NHK出版新書 2011


盛山和夫 「経済成長は不可能なのか-少子化と財政難を克服する条件-」 中公新書 2011


平川克美 「移行的混乱-経済成長神話の終わり-」 筑摩書房 2010


樋口健二 「闇に消される原発被曝者(増補新版)」 八月書館 2011


石川迪夫編・著 「原子炉解体-安全な退役のために-」 講談社 1993


佐高信 「官僚たちの志と死」 講談社 1996


石川迪夫 「原子炉の暴走(第2版)-臨界事故で何が起きたか-」 日刊工業新聞社 2011


柳田国男 「遠野物語・山の人生」 岩波文庫 1976


志村嘉一郎 「東電帝国-その失敗の本質-」 文春新書 2011


C・W・ニコル 「バーナード・リーチの日時計-青春の世界武者修行-」 角川選書 1982


西部邁 「友情-ある半チョッパリとの四十五年-」 新潮社 2005


西部邁/佐高信 「難局の思想」 角川oneテーマ21 2011


丸山健二 「さもなければ夕焼けがこんなに美しいはずはない」 求龍堂 2011


関川夏央 「知識的大衆諸君、これもマンガだ」 文藝春秋 1991


NHK「東海村臨界事故」取材班 「朽ちていった命-被曝治療83日間の記録-」 新潮文庫 2006


東海林恒昭 「推理詳説 ライカ・シンドローム」 あづさ企画 1996


ヴィクトール・フランクル 「夜と霧-ドイツ強制収容所の体験記録-」 みすず書房 1956  (旧版「夜と霧」)


粟津則雄 「ルドン-生と死の幻想-」 美術出版社 1966


堀江邦夫 「原発ジプシー」 講談社文庫 1984


田中三彦 「原発はなぜ危険か-元設計技師の証言-」 岩波新書 1990


人類とエネルギー研究会編 「原発と人間-エネルギー・環境・安全を考える-」 (財)省エネルギーセンター 1988


広瀬隆・藤田祐幸 「原子力発電で本当に私たちが知りたい120の基礎知識」 東京書籍 2000


長谷川幸洋 「日本国の正体-政治家・官僚・メディア--本当の権力者は誰か-」 講談社 2009


清水卯之助 「管野須賀子の生涯-記者・クリスチャン・革命家-」 和泉書院 2002


ニコラス・タレブ 「ブラック・スワン(上)」 ダイヤモンド社 2009


ニーチェ 「ツァラトゥストラ」(世界の名著46) 中央公論社 1966


中村文雄 「大逆事件と知識人-無罪の構図-」 論創社 2009


セヴィニェ夫人 「セヴィニェ夫人手紙抄」 岩波文庫 1943


山本直人 「電通とリクルート」 新潮新書 2010


伊藤誠 「『資本論』を読む」 講談社学術文庫 2006


ハジュン・チャン 「世界経済を破綻させる23の嘘」 徳間書店 2010


横関英一 「江戸の坂/東京の坂(全)」 ちくま学芸文庫 2010


マルセル・モース 「贈与論」 ちくま学芸文庫 2009


園部逸夫 「皇室制度を考える」 中央公論新社 2007


原武史・吉田裕編 「天皇・皇室辞典」 岩波書店 2005


朝日新聞出版編・宮内庁侍従職協力 「天皇陛下 科学を語る」 朝日新聞出版 2010


音楽之友社編 「名曲解説全集 第13巻 歌劇(上)」 音楽之友社 1961


磯田道史 「武士の家計簿-『加賀藩御算用者』の幕末維新-」 新潮新書 2003


石崎建治 「加賀藩御算用者 猪山直之日記」 時鐘舎新書 2010


越川禮子 「江戸の繁盛しぐさ」 日本経済新聞社 1992


本郷和人 「天皇はなぜ万世一系なのか」 文春新書 2010


木戸幸一 「木戸幸一日記(下)」 東京大学出版会 1966


フィリップ・K・ディック 「高い城の男」 ハヤカワ・SF・シリーズ 1965


早川タダノリ 「神国日本のトンデモ決戦生活-広告チラシや雑誌は戦争にどれだけ奉仕したか-」 合同出版 2010


ドナルド・L・バーレット/ジェームズ・B・スティール 「アメリカの没落」 ジャパン・タイムズ 1993


竹森俊平 「中央銀行は闘う-資本主義を救えるか-」 日本経済新聞出版社 2010


岩田一政 「デフレとの闘い-日銀副総裁の1800日-」 日本経済新聞出版社 2010


田中秀臣 「デフレ不況-日本銀行の大罪-」 朝日新聞出版 2010


中島岳志 「保守のヒント」 春風社 2010


藤田日出男 「隠された証言-日航123便墜落事故」 新潮文庫 2006


上念司 「デフレと円高の何が『悪』か」 光文社新書 2010


青山透子 「天空の星たちへ-日航123便あの日の記憶-」 マガジンランド 2010


エドワード・B・バーガー/マイケル・スターバード 「カオスとアクシデントを操る数学」 早川書房 2010


保阪正康 「田中角栄の昭和」 朝日新書 2010


姜尚中 「在日」 講談社 2004


つかこうへい 「娘に語る祖国」 光文社 1990


クリフトン・ファディマン編 「第四次元の小説」 荒地出版社 1959


朝河貫一 「比較封建制論集」 柏書房 2007


梅棹忠夫 「文明の生態史観」 中公文庫 1974


梅棹忠夫 「知的生産の技術」 岩波新書 1969


ファルハド・ホスロハヴァル 「なぜ自爆攻撃なのか-イスラムの新しい殉教者たち-」 青灯社 2010


ジョージ・ソロス 「ソロスの講義録-資本主義の呪縛を超えて-」 講談社 2010


モンテーニュ 「エセー4」 白水社 2010


北村想 「怪人二十面相・伝 PartⅡ」 小学館文庫 2008


マックス・ピカート 「人間とその顔」 みすず書房 1959


岡本史郎 「サラリーマンのためのお金サバイバル術」 朝日新書 2009


河邑厚徳+グループ現代 「エンデの遺言-根源からお金を問うこと-」 日本放送出版協会 2000


勝間和代・宮崎哲弥・飯田泰之 「日本経済復活 一番かんたんな方法」 光文社新書 2010


古川利明 「日本の裏金(上)-首相官邸・外務省編-」 第三書館 2007


シュロモー・サンド 「ユダヤ人の起源-歴史はどのように創作されたのか-」 浩気社 2010


夏樹静子 「裁判百年史ものがたり」 文藝春秋 2010


ティモシー・ライバック 「ヒトラーの秘密図書館」 文藝春秋 2010


井上ひさし 「東京セブンローズ(上)(下)」 文春文庫 2002


井上ひさし 「四捨五入殺人事件」 新潮文庫 1987


井上ひさし 「四十一番の少年」 文藝春秋 1973


井上ひさし 「手鎖心中」 文藝春秋 1972


内田樹 「日本辺境論」 新潮新書 2009


杉本良夫 「進化しない日本人へ-その国際感覚は自画像の反映である-」 情報センター出版局 1988


杉本良夫 「『日本人』をやめられますか」 朝日文庫 1996


一橋文哉 「オウム帝国の正体」 新潮社 2000


週刊朝日MOOK 「真犯人に告ぐ!-未解決事件ファイル-」 週刊朝日 2010


青木理 「日本の公安警察」 講談社現代新書 2000


ハッサン・バイエフ 「誓い-チェチェンの戦火を生きたひとりの医師の物語-」 アスペクト 2004


守屋洋 「兵法三十六計-勝ち残りの戦略戦術-」 三笠書房知的生きかた文庫 1985


浜井浩一 「2円で刑務所、5億で執行猶予」 光文社新書 2009


鬼島紘一 「談合業務課-現場から見た官民癒着-」 光文社 2005


中村彰彦 「落花は枝に還らずとも-会津藩士・秋月悌次郎-(上)・(下)」 中公文庫 2008


石光真人 「ある明治人の記録-会津人柴五郎の遺書-」 中公新書 1971


佐藤栄佐久 「知事抹殺-つくられた福島県汚職事件-」 平凡社 2009


山岡淳一郎 「成金炎上-昭和恐慌は警告する-」 日経BP社 2009


石塚健司 「『特捜』崩壊-墜ちた最強捜査機関-」 講談社 2009


ヒトラー 「わが闘争(下)」 角川文庫 1973


佐藤優 「獄中記」 岩波現代文庫 2009


トクヴィル 「アメリカの民主政治(上・中・下)」 講談社学術文庫 1987


内田樹 「街場のアメリカ論」 NTT出版 2005


森嶋通夫 「イギリスと日本」 岩波新書 1977


日高敏隆 「動物にとって社会とはなにか」 至誠堂 1966


西部邁/佐高信 「思想放談」 朝日新聞出版 2009


ホイジンガ 「中世の秋」 中央公論社 1976


反戦イラク帰還兵の会/アーロン・グランツ
      「冬の兵士-イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実-」 岩波書店 2009


辺見庸 「永遠の不服従のために」 講談社文庫 2005


埴谷雄高 「罠と拍車」 未来社 1962


蓮池透 「拉致-左右の垣根を超えた闘いへ-」 かもがわ出版 2009


菊池誠 「若きエンジニアへの手紙」 ダイヤモンド社 1990


読売新聞政治部 「自民崩壊の300日」 新潮社 2009


蓮池透・太田昌国 「拉致対論」 太田出版 2009


島田裕巳 「創価学会」 新潮新書 2004


矢野絢也 「黒い手帳-創価学会『日本占領計画』の全記録」 講談社 2009


海老沢泰久 「星と月の夜」 集英社文庫 1998


海老沢泰久 「スーパースター」 文春文庫 1986


海老沢泰久 「球界裏の演出者たち」 朝日文庫 1987


海老沢泰久 「美味礼賛」 文春文庫 1994


海老沢泰久 「みんなジャイアンツを愛していた」 新潮社 1983


海老沢泰久 「ただ栄光のために-堀内恒夫物語-」 新潮文庫 1985


高橋和巳 「詩人の運命」 河出書房 1972


川合康三選訳 「李商隠詩選」 岩波文庫 2008


村上龍 「限りなく透明に近いブルー」 講談社 1976


若泉敬 「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」 文藝春秋 1994


橘かがり 「判事の家」 ランダムハウス講談社 2008


エマニュエル・トッド 「デモクラシー以後-協調的「保護主義」の提唱-」 藤原書店 2009


中野京子 「怖い絵3」 朝日出版社 2009


朝日新聞出版編 「あのね―子どものつぶやき―」 朝日文庫 2009


久米邦武編 「特命全権大使 米欧回覧実記(五)」 岩波文庫 1982


小林篤 「幼稚園バス運転手は幼女を殺したか」 草思社 2001


古畑種基 「法医学の話」 岩波新書 1958


?秀美 「1968年」 ちくま新書 2006


遠藤寛子 「算法少女」 ちくま学芸文庫 2006


桜井進 「江戸の数学教科書」 集英社インターナショナル 2009


シェイクスピア 「ソネット集」 岩波文庫 1986


アガサ・クリスティー 「春にして君を離れ」 ハヤカワ文庫 2004


黒井千次 「見知らぬ家路」 文藝春秋 1970 (「椅子」の他、5篇を収める)


バリー・パリス 「オードリー・ヘップバーン物語(上・下)」 集英社文庫 2001


文藝春秋編 「『文藝春秋』にみる昭和史(四)」 文春文庫 1995


佐藤優/魚住昭 「ナショナリズムという迷宮-ラスプーチンかく語りき-」 朝日新聞社 2006


エマニュエル・トッド 「帝国以後-アメリカ・システムの崩壊-」 藤原書店 2003


マイケル・M・トーマス 「アメリカ経済破壊計画(上・下)」 講談社文庫 1988


朝日ジャーナル編 「世界企業時代(上)」 朝日新聞社 1968


諸岡実麿 「100年に一度の金融危機から資産を守る方法」 フォレスト出版 2008


竹内洋 「学問の下流化」 中央公論新社 2008


加藤周一 「読書術-頭の回転をよくする-」 カッパブックス 1962


加藤周一 「羊の歌」 岩波新書 1968


加藤周一 「日本文学史序説(上・下)」 筑摩書房 1975・1980


加藤周一 「山中人閒話」 朝日新聞社 1987


加藤周一 「夕陽妄語」 朝日新聞社 1987


ガルブレイス 「大暴落1929」 日経BP社 2008


アガサ・クリスティ 「ABC殺人事件」 創元推理文庫 1959


堀口大學 「月下の一群」 講談社学芸文庫 1996


リディア・フレム 「親の家を片づけながら」 ヴィレッジブックス 2007


小幡績 「すべての経済はバブルに通じる」 光文社新書 2008


ラドラム 「マタレーズ暗殺集団(上・下)」 角川文庫 1985


サミュエル・ハンチントン 「文明の衝突」 集英社 1998


福富健一 「東條英機-天皇を守り通した男-」 講談社 2008


高階秀爾 「名画を見る眼」 岩波新書 1969


フロイト 「モーセと一神教」 ちくま学芸文庫 2003


内田樹 「私家版・ユダヤ文化論」 文春新書 2006


橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」 岩波文庫 1980


吉永春子 「謎の毒薬-推究帝銀事件-」 講談社 1996


アン・リンドバーグ 「海からの贈物」 新潮文庫 1967


斎藤信治 「哲学初歩」 創元選書 1960


堤未果 「ルポ貧困大陸アメリカ」 岩波新書 2008


加藤雅信/藤本亮 「日本人の契約観-契約を守る心と破る心-」 三省堂 2005


中野京子 「怖い絵2」 朝日出版社 2008


ディケンズ 「大いなる遺産」(世界の文学13) 中央公論 1967


野田正彰 「見得切り政治のあとに」 みすず書房 2008


草薙厚子 「いったい誰を幸せにする捜査なのですか。-検察との「50日間闘争」-」 光文社 2008


石川榮吉 「欧米人の見た開国期日本-異文化としての庶民生活-」 風響社 2008


長谷川龍雄監修/山崎明夫編著 「幻の高高度戦闘機-キ94―B‐29迎撃機の開発秘録-」 三樹書房 2002


今枝仁 「なぜ僕は『悪魔』と呼ばれた少年を助けようとしたのか」 扶桑社 2008


中野京子 「怖い絵」 朝日出版社 2007


柳田邦男 「日本の逆転した日」 講談社文庫 1984


黒井千次 「夢のいた場所」 文藝春秋 1973


遠藤周作 「イエスの生涯」 新潮社 1973


小川国夫 「或る聖書」 筑摩書房 1973


アーサー・C・クラーク 「幼年期の終り」 ハヤカワ・SFポケット 1964


野口悠紀雄 「金融工学、こんなに面白い」 文春新書 2000


柴田亮子/野上照代/中野妙子 「かんころもちの島で」 読売新聞社 1984


勝間和代 「お金は銀行に預けるな-金融リテラシーの基本と実践-」 光文社新書 2007


橘玲 「臆病者のための株入門」 文春新書 2006


北村慶 「貧乏人のデイトレ金持ちのインベストメント」 PHP研究所 2006


石井陽一 「民営化で誰が得をするのか-国際比較で考える-」 平凡社新書 2007


重松清 「小学五年生」 文藝春秋 2007


管賀江留郎 「戦前の少年犯罪」 築地書館 2007


鈴木牧之編撰 「北越雪譜」 岩波文庫 1978


米原万里 「不実な美女か、忠実な醜女か」 新潮文庫 1998


米原万里 「必笑小咄のテクニック」 集英社新書 2005


科学技術振興機構プレスルーム編 「科学者になる方法」 東京書籍 2005


ミアシャイマー/ウォルト 「イスラエルロビーとアメリカの外交政策Ⅰ・Ⅱ」 講談社 2007


写真撮影:ディミトリー・ポリア/杉田米行編・著 「GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン」 アーカイブズ出版 2008


柿﨑明二/久江雅彦 「空白の宰相-『チーム安倍』が追った理想と現実-」 講談社 2007


立花隆 「宇宙からの帰還」 中公文庫 1985


吉田武 「オイラーの贈物-人類の至宝exp(iπ)=-1を学ぶ-」 ちくま学芸文庫 2001


佐藤誠 「リゾート列島」 岩波新書 1990


西山賢一 「ニッチを求めて-文化生態系の適応戦略-」 批評社 1989


賴住光子 「道元-自己・時間・世界はどのように成立するのか-」 NHK出版 2005


白洲信哉 「白洲次郎の青春」 幻冬舎 2007


上杉隆 「官邸崩壊-安倍政権迷走の一年-」 新潮社 2007


岩川隆 「巨魁-岸信介研究-」 ちくま文庫 2006


三浦俊章 「ブッシュのアメリカ」 岩波新書 2003


共同通信社社会部編 「沈黙のファイル-『瀬島龍三』とは何だったのか-」 新潮文庫 1999


山際淳司 「スローカーブを、もう一球」 角川文庫 1985


舛添要一 「永田町vs.霞が関-最高権力を奪取する者は誰か-」 講談社 2007


東京裁判研究会 「共同研究 パル判決書 (上)・(下)」 講談社学術文庫 1984


中島岳志 「パール判事-東京裁判批判と絶対平和主義-」 白水社 2007


エーリッヒ・フロム 「悪について」 紀伊國屋書店 1965


阿久悠 「愛すべき名歌たち-私的歌謡曲史-」 岩波新書 1999


山田深夜 「電車屋 赤城」 角川書店 2007


朝河貫一 「日本の禍機」 講談社学術文庫 1987


清水美和 「『驕る日本』と闘った男-日露講和条約の舞台裏と朝河貫一-」 講談社 2005


ロバート・N・プロクター 「健康帝国ナチス」 草思社 2003


半藤一利 「ノモンハンの夏」 文藝春秋 1998


戸部良一/寺本義也/鎌田伸一/杉之尾孝生/村井友秀/野中郁次郎
       「失敗の本質-日本軍の組織的研究-」 中公文庫 1991


米原万里 「打ちのめされるようなすごい本」 文藝春秋 2006


寺崎英成/マリコ・テラサキ・ミラー 「昭和天皇独白録」 文春文庫 1995


フレデリック・ルイス・アレン 「シンス・イエスタデイ-1930年代・アメリカ」 筑摩書房 1990


フレデリック・ルイス・アレン 「オンリー・イエスタデイ-1920年代・アメリカ-」 筑摩書房 1986


デイヴィッド・ハルバースタム 「ザ・フィフティーズ 上・下」 新潮社 1997


デイヴィッド・ハルバースタム 「ベスト&ブライテスト 1~3」 サイマル出版会 1976


中野翠 「この世には二種類の人間がいる」 文藝春秋 2007


ハロルド・ピンター 「何も起こりはしなかった」 集英社新書 2007


ヨアヒム・フェスト 「ヒトラー-最期の12日間-」 岩波書店 2005


司馬遼太郎 「『明治』という国家(上)」 NHKブックス 1994


モンテーニュ 「エセー2」 白水社 2007


会津八一 「自註鹿鳴集」 岩波文庫 1998


内田樹 「狼少年のパラドクス-ウチダ式教育再生論-」 朝日新聞社 2007


田中良彦 「名張ブドウ酒殺人事件 燭光」 鳥影社 1998


江川紹子 「名張毒ブドウ酒殺人事件 六人目の犠牲者」 新風舎 2005


ラドラム 「囁く声(上・下)」 講談社文庫 1984


前田哲男 「核戦争シミュレーション」 筑摩書房 1987


内橋克人 「悪夢のサイクル-ネオリベラリズム循環-」 文藝春秋 2006


野上忠興 「ドキュメント安倍晋三―隠れた素顔を追う―」 講談社 2006


阿部謹也 「ハーメルンの笛吹き男-伝説とその世界-」 平凡社 1974


トム・クランシー 「レッド・ストーム作戦発動」 文春文庫 1987


佐藤優 「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」 新潮社 2005


ピアス 「悪魔の辞典」 岩波書店 1964


阿部謹也 「物語ドイツの歴史-ドイツ的とはなにか-」 中公新書 1998


岡本薫 「日本を滅ぼす教育論議」 講談社新書 2006


ドナルド・C・ゴース/ジェラルド・M・ワインバーグ 「ライト、ついてますか-問題発見の人間学-」 共立出版 1987


茨木のり子 「おんなのことば」 童話屋 1994


茨木のり子 「倚りかからず」 筑摩書房 1999


池内紀 「二列目の人生-隠れた異才たち-」 晶文社 2003


高橋健司 「空の名前」 角川書店 1999


河村幹雄 「シャーロック・ホームズの履歴書」 講談社現代新書 1989


三國陽夫 「黒字亡国-対米黒字が日本経済を殺す-」 文春新書 2005


中沢新一 「僕の叔父さん 網野善彦」 集英社新書 2004


百目鬼恭三郎 「風の文庫談義」 文藝春秋 1991


星新一 「宇宙のあいさつ」 早川書房 1963


広田照幸 「陸軍将校の教育社会史-立身出世と天皇制-」 世織書房 1997


野尻抱影 「星三百六十五夜(下)」 中公文庫 1978


ロゲルギスト 「物理の散歩道」 岩波書店 1967


ソロー 「森の生活(下)」 岩波文庫 1995


渡辺京二 「逝きし世の面影」 平凡社ライブラリー 2005


保阪正康 「後藤田正晴-異色官僚政治家の軌跡-」 文春文庫 1998


中川一徳 「メディアの支配者(上)」 講談社 2005


佐野眞一 「カリスマ-中内功とダイエーの「戦後」-(下)」 新潮文庫 2001


佐和隆光 「尊厳なき大国」 講談社 1992


生出寿 「凡将 山本五十六」 徳間文庫 1986


児島襄 「日露戦争3」 文春文庫 1994


司馬遼太郎 「この国のかたち4」 文春文庫 1997


ポール・ランジュバン 「科学教育論」-世界教育学選集- 明治図書出版 1969


デービッド・カラハン 「『うそつき病』がはびこるアメリカ」 日本放送出版協会 2004


米田憲司  「御巣鷹の謎を追う―日航123便事故20年―」 宝島社 2005


保阪正康 「瀬島龍三 参謀の昭和史」 文春文庫 1991


アルベール・カミュ 「反抗の論理-カミュの手帖2-」 新潮社 1962


アルベール・カミュ 「太陽の賛歌-カミュの手帖1-」 新潮社 1962


子安宣邦 「国家と祭祀-国家神道の現在-」 青土社 2004


浅羽通明 「ナショナリズム-名著でたどる日本思想入門-」 ちくま新書 2004


橋川文三 「ナショナリズム-その神話と論理-」 紀伊国屋書店 2005


山田風太郎 「戦中派不戦日記」 講談社文庫 2002


松本清張 「昭和史発掘 3」 文藝春秋 1965


城山三郎 「落日燃ゆ」 新潮文庫 1986


アドルフ・ポルトマン 「人間はどこまで動物か」 岩波新書 1961


ピーター・ウォーレン・シンガー 「戦争請負会社」 日本放送出版協会 2004


本山美彦 「民営化される戦争-21世紀の民族紛争と企業-」 ナカニシヤ出版 2004


小関彰一 「新憲法の誕生」 中公文庫 1995


鈴木昭典 「日本国憲法を生んだ密室の九日間」 創元社 1995


ツイアビ 「パパラギ-はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集-」 立風書房 1981


ミヒャエル・エンデ 「モモ」 岩波書店 1976


佐野眞一 「てっぺん野郎-本人も知らなかった石原慎太郎-」 講談社 2003


諸永裕司 「葬られた夏-追跡下山事件」 朝日新聞社 2002


木田元 「ハイデガー拾い読み」 新書館 2004


金子光晴 「絶望の精神史」 講談社文芸文庫 1996


竹山道雄 「見て・感じて・考える」 新潮文庫 1957


入江為年監修 「入江相政日記 第八巻」 朝日文庫 1995


赤坂憲雄 「象徴天皇という物語」 筑摩書房 1990


ケインズ 「雇用・利子および貨幣の一般理論」 東洋経済新報社 1995


ランダウ/リフシッツ 「力学」 東京図書 1967


竹内好編訳 「魯迅評論集」 岩波文庫 1981


小谷野敦 「すばらしき愚民社会」 新潮社 2004


マキャベリ 「君主論」 岩波文庫 1959


呉智英 「言葉の常備薬」 双葉社 2004


ジェームズ・マン 「ウルカヌスの群像」 共同通信社 2004


喬良/王湘穂 「超限戦-21世紀の『新しい戦争』-」 共同通信社 2001


桑原武夫編 「一日一言-人類の知恵-」 岩波新書 1956


森達也 「世界が完全に思考停止する前に」 角川書店 2004


清水義範 「蕎麦ときしめん」 講談社文庫 1989


玉木正之 「愛と幻想のベースボール」 JICC出版局 1989


ガルブレイス 「バブルの物語-暴落の前に天才がいる-」 ダイヤモンド社 1991


ガルブレイス 「悪意なき欺瞞-誰も語らなかった経済の真相-」 ダイヤモンド社 2004


田中宇 「非米同盟」 文春新書 2004


後藤正治 「マラソンランナー」 文春新書 2003


北村想 「怪人二十面相・伝」 ハヤカワ文庫 1995


ウィトゲンシュタイン 「論理哲学論考」 岩波文庫 2003


田川建三 「キリスト教思想への招待」 勁草書房 2004


沢木耕太郎 「敗れざる者たち」 文春文庫 1979


小熊英二 「市民と武装-アメリカ合衆国における戦争と銃規制-」 慶應義塾大学出版会 2004


岩井克人 「会社はこれからどうなるのか」 平凡社 2003


トルストイ 「文読む月日」(上)(中)(下) ちくま文庫 2004


文藝春秋編・半藤一利監修 「『文藝春秋』にみる昭和史(四)」 文春文庫 1995


ボブ・ウッドワード 「ブッシュの戦争」 日本経済新聞社 2003


一橋文哉 「オウム帝国の正体」 新潮社 2000


ピーター 「ピーターの法則-<創造的>無能のすすめ-」 ダイヤモンド社 1970


古川俊之 「高齢化社会の設計」 中公新書 1989


福田恆存 「福田恆存評論集 1 -藝術とはなにか」 新潮社 1966


吉田満 「鎮魂戦艦大和(下)」 講談社文庫 1978


森達也 「ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー」 角川書店 2003


網野善彦 「日本社会と天皇制」 岩波書店 1988


網野善彦 「異形の王権」 平凡社 1986


網野善彦 「日本の歴史をよみなおす」 ちくまプリマーブックス 1991


梅原猛全訳注 「歎異抄」 講談社学術文庫 2000


森達也/デーブ・スペクター 「放送禁止歌」 解放出版社 2000


森達也 「世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい」 晶文社 2003


森達也 「下山事件」 新潮社 2004


養老孟司 「バカの壁」 新潮新書 2003


魯迅 「故事新編」 岩波文庫 1979


山田太一 「飛ぶ夢をしばらく見ない」 新潮文庫 1988


酒見賢一 「墨攻」 新潮文庫 1994


スウィフト 「奴婢訓」 岩波文庫 1950


加藤周一 「日本文学史序説-下-」 筑摩書房 1980


養老孟司 「まともな人」 中公新書 2003


山本夏彦 「誰か『戦前』を知らないか-夏彦迷惑問答-」 文春新書 1999


清水義範 「ビビンバ」 講談社文庫 1993


田中彰 「小国主義-日本の近代を読み直す-」 岩波新書 1999


松尾尊兊編 「石橋湛山評論集」 岩波文庫 1984


天木直人 「さらば外務省!-私は小泉首相と売国官僚を許さない-」 講談社 2003


岡崎久彦 「国家と情報-日本の外交戦略を求めて-」 文春文庫 1984


ペック 「平気でうそをつく人たち」 草思社 1996


竹内好 「竹内好評論集 第三巻 日本とアジア」 筑摩書房 1966


竹森俊平 「経済論戦は甦る」 東洋経済新報社 2002


近藤康太郎 「アメリカが知らないアメリカ」 講談社 2003


高濱賛 「アメリカの教科書が教える日本の戦争」 アスコム 2003


山本義隆 「磁力と重力の発見 1~3」 みすず書房 2003


戸井十月 「カストロ-銅像なき権力者-」 新潮社 2003


ニーチェ 「人間的、あまりに人間的Ⅰ・Ⅱ」 ちくま学芸文庫 1994


横山三四郎 「ロスチャイルド家-ユダヤ国債財閥の興亡-」 講談社現代新書 1995


松浦友久 「漢詩-美の在りか-」 岩波新書 2002


永井陽之助 「現代と戦略」 文藝春秋 1985


酒井啓子 「イラクとアメリカ」 岩波新書 2002


青地晨 「冤罪の恐怖」 毎日新聞社 1969


上田誠吉/後藤昌次郎 「誤まった裁判」 岩波新書 1960


高木徹 「ドキュメント 戦争広告代理店-情報操作とボスニア紛争-」 講談社 2002


島田荘司 「三浦和義事件」 角川書店 1997


宮脇俊三 「増補版 時刻表昭和史」 角川文庫 2001


トクヴィル 「アメリカの民主政治(下)」 講談社文庫 1972


吉川洋 「ケインズ」 ちくま新書 1995


森嶋通夫 「なぜ日本は没落するか」 岩波書店 1999


芥川龍之介 「侏儒の言葉」 岩波文庫 1968


金田鬼一 「完訳グリム童話集(1)」 岩波文庫 1979


グレース・ハルセル 「核戦争を待望する人びと-聖書根本主義派潜入記-」 朝日選書 1989


船橋洋一 「内部-ある中国報告」 朝日文庫 1988


ビックス 「昭和天皇(上)」 講談社 2002


岩井克人 「二十一世紀の資本主義論」 筑摩書房 2000


埴谷雄高 「幻視のなかの政治」 未来社 1963


三好行雄編 「漱石文明論集」 岩波文庫 1986


高橋克彦 「竜の柩(下)」 祥伝社 1989


萩原朔太郎 「虚妄の正義」 講談社文芸文庫 1994


入江為年監修 「入江相政日記 第十巻」 朝日文庫 1995


田中伸尚 「ドキュメント 昭和天皇 第六巻 占領」 緑風出版 1990


ダグラス・ラミス 「経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか」 平凡社 2000


高濱賛 「日本の戦争責任とは何か」 アスキー 2001


丸谷才一 「恋と女の日本文学」 講談社 1996


久米邦武編 「米欧回覧実記(5)」 岩波文庫 1982


豊浦志朗 「叛アメリカ史-隔離区からの証言-」 ちくま文庫 1989


橋本治 「二十世紀」 毎日新聞社 2001


立花隆 「青春漂流」 講談社文庫 1988


司馬遼太郎 「この国のかたち1」 文春文庫 1993


広瀬隆 「東京に原発を!」 集英社文庫 1988


辻信一 「スロー・イズ・ビューティフル-遅さとしての文化-」 平凡社 2001


山家悠紀夫 「『構造改革』という幻想-経済危機からどう脱出するか-」 岩波書店 2001


フレッド・ジンネマン 「フレッド・ジンネマン自伝」 キネマ旬報社 1993


ドナルド・グロップマン 「折れた黒バット-ジョー・ジャクソンとブラック・ソックス事件-」 ベースボール・マガジン社 1986


キンセラ 「シューレス・ジョー」 文春文庫 1989


薄田泣菫 「茶話(上)」 冨山房百科文庫 1983


大蔵雄之助 「一票の反対-ジャネット・ランキンの生涯-」 文藝春秋 1989


大佛次郎 「大佛次郎ノンフィクション文庫7 ドレフュス事件・詩人・地霊」 朝日文庫 1983


サヴィンコフ 「テロリスト群像」 現代思潮社 1967


リチャード・ローズ 「死の病原体プリオン」 草思社 1998


サイモン・シン 「フェルマーの最終定理-ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで-」 新潮社 2000


坪内祐三 「靖国」 新潮文庫 2001


猪瀬直樹 「ミカドの肖像-プリンスホテルの謎-」 小学館ライブラリー 1991


岩井克人 「ヴェニスの商人の資本論」 ちくま学芸文庫 1992


松本清張 「或る『小倉日記』伝」 新潮文庫 1965


田中伸尚 「ドキュメント 昭和天皇 第二巻 開戦」 緑風出版 1985


丸谷才一 「軽いつづら」 新潮文庫 1996


呉智英 「読書家の新技術」 朝日文庫 1987


エーリッヒ・フロム 「自由からの逃走」 東京創元新社 1965


團伊玖磨 「好きな歌、嫌いな歌」 文春文庫 1979


黒木昭雄 「栃木リンチ殺人事件-警察はなぜ動かなかったのか-」 草思社 2001


斎藤貴男 「機会不均等」 文藝春秋 2000


斎藤貴男 「精神の瓦礫-ニッポンバブルの爪痕-」 岩波書店 1999


マックス・ピカート 「沈黙の世界」 みすず書房 1964


高木仁三郎 「市民科学者として生きる」 岩波新書 1999


永井荷風 「摘録 断腸亭日乗(下)」 岩波文庫 1987


池田昌昭 「JAL123便墜落『事故』真相解明」 文芸社 1998


佐野眞一 「東電OL殺人事件」 新潮社 2000


降幡賢一 「オウム裁判と日本人」 平凡社新書 2000


紀田順一郎 「日記の虚実」 ちくま文庫 1995


永井均 「これがニーチェだ」 講談社現代新書 1998