私は、こんな感じの道具使ってますよ〜的なページです。
まぁ、私がオススメするものが、ほかの方にとって使いやすいかはわからないですけど、
なにかの参考になれば幸いかなって思います。
ツール編
精密ニッパー。
一応、精密らしいんですけど、小学生の頃からずっと使ってますし、なにより
いろんなものを切ってますのでたぶんもう精密じゃないです^^;
あんまり、固い物を無理矢理切ったりしないほうがいいらしいですよ。
そろそろ新しいのを買おうかな・・・
カッター。
別にタミヤのカッターじゃなくても性能は一緒だと思いますが。。。。
ホビーワールドにあったから、コイツにしました。バリとかパテとかゲート跡を削ったり
デカールを切り出したりと色々と使えますよ。切れ味が悪くなれば、刃を折っちゃえば
いいですし、替え刃も売ってると思うんで、特にデカールがキレないときは
折っちゃってます。
鶴首型ピンセット。
ストレート型と鶴首型があるんですけど、私は鶴首型のほうがすきなのでこっちにw
たしか、デカール用とか精密ピンセットとかあったと思います。
んでも、私的にピンセットでデカールが破れちゃったとかないんで別にコレ1本で
事が足りるかな〜と。精密ピンセットは、私が精密じゃないんで使いこなせないし、
高いから、いいやって感じですね(笑
プラカッター。
プラ板を切り出すのに便利です。ってか、それくらいしか使わないですね、私は。
1回、コレでスジを彫ったことあるんですけど、滅茶苦茶、はみ出しそうで怖かったです^^;
ピンバイス。
1番上のやつは、太いドリル刃用、真ん中は細いドリル刃用、一番下の奴は押しピンの
先端をセットしてスジ彫り用にしてます。押しピンを言えども意外と彫れますし
はみ出しにくいんでオススメですよw
カッターのこ。
プラスチックを切断するのに使いますが・・・
あんまり精密じゃないんで、これを使ってドアとかを開閉式にしようとすると、
あとあと苦労しちゃったりします^^; なんか、ニコイチってか、2コボディを用意して
片一方から、ドアAをすこし大きめに切り出して、もう一方からドアBを切り出します。
んで、ドアAをドアBを切り出して残った、ボディBにセットすればいいっていう話を
聞いたことありますけど、やったことないんで良くわかんないです^^;
調色スティック。
塗料を混ぜたりするのに使います。
あとは、TZさんに教えていただいたのですが、マスキングするときとかに、テープを
フィットさせるのに、意外と使えるんですよww結構便利w
まぁ、塗料を混ぜるだけならテキトーな長さに切った、ランナーとかでもいいんですけどね。
このとき、メッキのランナーを選ぶと簡単に塗料が拭き取れるのでいいですよw
そして、意外と使えるのが、ハブラシ。
別に、イイ奴じゃなくてもいいと思うので、100均で一番柔らかいやつを買ってきました。
削りカスとかホコリとかを落とすのに便利です。特に、コンパウンドが消した後に
よくスジにコンパウンドカスが残ってると、あとあとそれが固まっちゃうんでそれを
効率よく落とすのに便利です。
no photo サンドペーパーと棒ヤスリ。
棒ヤスリも紙ヤスリもどっちも整形とか傷消しとか研ぎ出しとかに使います。
特に紙ヤスリは、目の粗いのから細かいのまで用意しておくと作業が楽です。
塗装関係・接着剤
水性塗料。
水性なので、筆も水洗いできますし、臭いも臭くなくて使いやすい塗料です。
ただ、ちょっと筆ムラが出来やすいかなって感じはありますけどね。
エナメル塗料。
エナメル溶剤で薄めて、墨入れに使ったり、内装とかの塗装のレタッチに使ったりと
意外と使えます。あと、X-11のクロームシルバーは、水性より発色がいいと思うので
私は、シルバーで塗るときは、缶スプレーのシルバーリーフかエナメルで塗ってます。

ラッカー塗料。
私は、クレオス(上)とフィニッシャーズ(下)を使ったことあるんですけど、
フィニッシャーズのほうが発色はいいような気がしますが、ちょいとお高いです。
また、色のバリエーションだと絶対クレオスのほうが多いですし、どちらがいいかって
言われると好みの問題かなって気もします。
言い忘れてましたが、ラッカーなので、においは強烈に臭いです^^;

下地塗料。
クレオスもタミヤもどちらとも、グレー・ホワイトサフを缶スプレーで出してます。
私は、なんとな〜く、クレオス派です。理由は、ありませんが・・・(笑
言うまでもなく、鮮やかな色に塗るときは、ホワイトサフを使ってやらないと、キレイに
発色しません^^; また、サフって結構、使う人と使わない人とで別れるんですけど、
どっちがいいって言い切れないんですよね、たぶん。
サフを使わない方が、少なくとも、1コートは塗膜が薄くなりますから、シャープな感じに
なりますし、サフを吹けば、光を透過しにくくなるんで重厚感みたいなのが出ますし。
色々やってみてから、決めるのがいいのかな〜って思います。
まぁ、成形色が黒で、黄色に塗りたいって時とかはサフを吹くしかありませんけどねw

缶スプレー(上)
お手軽に、そしてキレイに広い面積を塗装できちゃうっていう優れものです。
ただし、中身はラッカーなので臭いです^^;

エアブラシ(下)
水性、ラッカー、どちらの塗料も吹き付けることが出来ます。
エア缶で吹き付けるのものと、エアコンプレッサーを使う物があって私のは、エア缶です。
コンプレッサーって高いんですよね。んで、騒音もあるみたいですし・・・
まぁ、エア缶って使ってるうちに内圧が変化するので長時間使うことにはあんまり
向いていないんですけどね。ちなみに、冷たくなってるエア缶を暖めて強制的に
内圧を変えると、エア缶が吹っ飛ぶこともあるらしいので絶対にやっちゃダメですよ^^;
あと、1回使ったら、絶対に洗浄しないと場合によっては一発でダメになることも(汗
経験者は語るってやつですかね(笑
ラッカー系を使うときは、レベリングシンナーっていうので2倍〜3倍(?)くらいに
薄めてやらないと、キレイに吹けません。試しに吹いてみて、蜘蛛の巣状のものが
出てきたときは、たぶん塗料が濃いです。


で、缶スプレーとエアブラシですが、どっちがいいかっていうのがコレまた微妙かなとw
私は、完全に気分で決めてます(爆 缶スプレーに、この色がいいっていうのが
あったら、缶スプレーですし、瓶入り塗料にイイ色があったらエアブラシです。
どっちにも、似たような色があるときは・・・お財布に相談です(笑

クリアー。
光沢を吹けば、艶がでますw
瓶入りのクリアーとか、実車用のクリアーを薄めて、エアブラシで吹くって方法も
あるようですが、ヘタレな私はエアブラシ内の汚れが怖くて、やってません^^;
ちなみに、写真のスプレーはラッカーなので、水性塗料の上から吹くと滅茶苦茶
大変なことになるようですので、絶対にしないように^^;


ガレージキットなどを作るときの必需品。
上から、離型剤落とし、メタルプライマー、レジンプライマー。
なんか、レジンで整形したときに、型から離れやすくするために離型剤っていうのが
レジン製のパーツの表面に塗ってあるらしいのですが、これが塗られた上から
塗装すると、塗面がポロって剥げたりするらしいので、その離型剤を落とす必要が
あります。ってわけで、その役割をするのが離型剤落とし。
たしか、再利用可だったと思います。
んで、金属もレジンも、いきなりプラモ用の塗料を吹くと塗料の食いつきがあんまり
よろしくないようなので、各種プライマーを吹くといいらしいです。
しかし・・・248F1で滅茶苦茶痛い目に遭いましたし、ガレージキットって高いので
次にガレージキットを作るのはいつになることでしょうか(笑
そのころになっても、コイツらは果たして使えるのでしょうか。。。。
誰か、いりません・・・?

ブラシクリーナー(上)
ツールクリーナー(下)

どちらも、お手入れ用の溶剤です。
ブラシクリーナーは、たまたま文房具屋で見つけたので買ってみました。
意外とコレがキレイになるんですよ。水性とか、エナメル塗料だと1発でキレイに
なりますし、ラッカーでも2,3回洗えば、キレイになります。
そして、ツールクリーナーより筆が傷まないような気がしますし、臭いもそんなに
きつくないので、結構気に入ってます。
そんなわけで、ツールクリーナーは、もっぱらエアブラシの洗浄用に使ってます。
洗浄した後に残った、汚れたツールクリーナーも、そこそこの洗浄能力がありますんで
筆を洗ったりするくらいなら大丈夫です。
で、ツールクリーナーですが、絶対に、プラモデルの塗装落としとかに使っちゃダメです。
塗料どころか、プラスチックまで溶けちゃったりします(汗
おなじみ、タミヤセメント。
プラスチック同士の接着に、向いてます。ガチッとくっつきますが、コレって
プラスチックを溶かしてくっつけてるらしいので、塗装面とかを侵すので要注意です。
瞬間接着剤。
エッチングパーツとかの接着に使うくらいですかね。プラスチックを接着すると
白く濁ることがあるので、プラスチック同士の接着にはオススメじゃないかな。

ゴム系接着剤。

正確には、ボンドみたいですが、乾燥しても瞬接みたいに白く濁らないですし、
タミヤセメントみたいにプラスチックも侵さないのでクリアパーツの接着や
塗装語のドアミラー、エアロパーツなどの接着などに向いてるかなって思います。
この系統では、Gクリアーが有名ですが、Gクリアーって、結構、糸引くんです^^;
エナメル系(?)溶剤で薄めて使う方法もあるようですけどね。
んで、見つけたのが上の写真のSUと、下の写真の美透明接着剤。
コレは、あんまり糸引かないですし、接着力もGクリアーとあんまり変わらないので
オススメですよ^^ うる覚えですが、下の奴のほうが少し安かった気がします。
素材
プラ板。
タミヤのプラ板だと、1袋で色々な厚さのプラ板が入ってます。
エアロパーツを作るときとか、パテ盛りの土台に使うとパテの量を減らせますし、
成形も楽ですし、なにより計ってプラ板を切り出せば左右対称に作りやすくなります。
パテ。
デッカイ、金属製の筒に入ってるのがポリパテってやつです。デッカイ穴とかそういうのを
埋めるのに向いてます。上に乗ってる、硬化剤と混ぜて使うのですが、結構、臭いです。
でも、臭いけど、ただしい割合で混ぜてたら30分程度で固まるので作業性はいいですよw

瓶入りの奴が溶きパテってやつです。多分、ラッカーパテを溶いたやつですね。
細かい傷とかを埋めるのに向いてます。

一番下の箱入りのやつがエキポシパテです。
粘土みたいな感じに、主剤と硬化剤を混ぜて、こねて使います。
硬化すると、プラスチックのように固くなります。硬化時間は、滅茶苦茶長いです。
それゆえ、使いにくいかなと^^; なんか、最近、使ってないですね(汗
パテの上から、、塗装するときはサフを吹かないと食いつきが悪いので注意です。

マークソフター(上)と、マークセッター(下)

マークソフターは、デカールが軟化して、マークセッターはデカールが軟化してさらに
食いつきが良くなります。メーターとかのデカールを貼るときとかに使うと、
ふと指をみたら、指にくっついてるとかいうことが減りますよww
んでも、マークセッターがあったらマークソフターは滅多に使わない気がします(笑
各種デカール。
カーボンパターンデカールとか、クロムメッキ調デカールとか木目調デカールとか
色々あるようです。用途に合わせて使うといいかなって感じです。
ちなみに、それぞれ塗装で表現することもできますが、どれも難しいです^^;
その他
私、愛用のデジカメ。
PENTAXのOptioS40っていうもう、5,6年前のモデルです。
画質(?)なども、そんなに悪くないかなって思います。
でも、幾度も、落とすなどハードに使ってしまったが為にボディは傷だらけ^^;
そして、最近、電源スイッチを押しても電源が入ったり入らなかったり・・・・
真面目に新しいのを買おうかなって思ってます(汗
トップ 制作記 ギャラリー 掲示板 Blog リンク