御殿場線の73形
73902 国府津 79,7
旧東海道線の一部であり、特に下り線では山北、上り線では裾野からの連続勾配を、速度40キロあたりまではシリースで引っ張り、無理なく渡り(進段)それから元気にパラでかけのぼる姿が印象的だった。反面、坂をくだる時は、無力行で起動する駅も・・・・(ブレーキを緩めるだけの・・・)
私の通った末期は、関西型の近代化改造クモハを中心に、最後のモハ63改造のモハ、広島から来た便所付サハ、おおもと横須賀線の2ドアの4ドア改造サハ、クハは東鉄型の等々混ざって使用されていた。個人的には全金試作改造のクモハ73902が好きだった。
当ページでは主だった車両をご紹介します。(アンダーの引いている車両、ネガスキャンのため画質の悪いものもあります)
最終配置車 (配属 .沼津機関区 静ヌマ 42両)
クモハ73 ×16
024、028、030、033、035、037、043、064、068、088、106、114、170、359、900、902
モハ72 ×6
クハ79 ×6
サハ78 ×14
023、030、106、111、113、119、120、400、401、451、452、453、454、455
電化開業から車両の入換えはこちらをごらん下さい。