中山芝2000mの特性

<概略>
中山芝2000mは、4コーナー付近からスタートし、正面スタンドを横切りもう1周する内周りコース。一般的には中山競馬場では比較的逃げ馬が不利とされている。

<検証>
まずはデータから。
 ・馬番別
 ・3コーナー位置別(およそ残り600m)
 ・4コーナー位置別(およそ残り400m)
 ・脚質別

さて、馬番別のデータからみていこう。
芝コース全体としては、10号ゲートぐらいまではほとんど差はないけど、外にいくにしたがって不利になっていく。
当コースはというと、3,4号ゲートという例外はあるものの6号ゲートより内がかなり勝率が高い。対して、14号ゲートが例外になるが13号ゲートより外はものすごく勝率が低い。
しかし、連対率、複勝率になると芝コース全体と比較しても大きな差はない。単勝なら外枠不利で、2着3着になると枠順はあまり影響しないと言えそうだ。

次に脚質をみてみよう。
3コーナーの位置取りをみると、なるほどこりゃ先行馬はかなり不利だ。芝コース全体と比べてもかなり数値が落ちる。で、10番手以内ぐらいでようやく全体平均に追いつく。かと言って10番手以降の数値が高いかというとそうでもない。中団ぐらいがベストなのか?
4コーナーの位置取りをみてみる。7番手以内ぐらいで全体平均に追いつく。少しずつ前に押し上げて直線で末脚勝負というのが有利な型のようだ。道中は後方でも構わないが、直線一気ではなく徐々に進出というのが理想。やはり器用なコーナーワークと長い末脚が要求される
特筆すべきは、逃げ馬の連対率と複勝率。勝率は芝全体よりも低いが、連対率、複勝率は高いのだ。2番手から5番手ぐらいまでは軒並み討ち死にという状態にもかかわらず。想像するに、大逃げすると勝てないまで2着3着に残れるのではないか。2番手ではダメということはそういうことだろうと。
脚質別から裏をとると、やはり中団・マクリが全体平均より高い。しかし、率としては依然、先行馬の方が高いわけで、「中団が有利」というのはあくまで他コースとの比較である。つまり、「近走、中団から差しで届かず5,6着という馬が激走して馬券になることがある」と考えればいい。そういう意味では、東京からのコース変わりの影響が少ないといえるのかもしれない。

<まとめ>
・外枠は勝てないまでも馬券対象なら関係なし
・差し馬が比較的有利。ただし、全体的に先行馬が強いのは中山競馬場の傾向どおり
大逃げで2着3着への粘りこみが穴


<参考:全コースダート平均値>
 ・馬番別
 ・3コーナー位置別
 ・4コーナー位置別
 ・脚質別

[コース公社トップへ] [SPEED FACTORY RGF]