紀伊和歌山より 42万石6千石 | |
広島は毛利輝元の城下であったが、関ヶ原処分で、毛利家が防長二国に押し込められ、安芸広島には関ヶ原・家康勝利のキーマンと言っても良い福島正則が入る。
しかし正則は広島城無断改築を咎められ(実際には石垣の崩壊の修理で、届も出していた、ともいうが・・・)、改易となる。その後に、紀伊和歌山から浅野長晟が42万6千石で入って、12代250年広島に在封した。
光晟の時、庶兄の浅野長治に備後三次5万石を分知するが、二度にわたって無嗣断絶して封は本藩に戻された。
四代綱長の時には分家の播磨赤穂藩主浅野長矩が江戸城中で高家吉良義央に斬りつける有名な事件が起きるが、浅野本家は終始この事件に距離を保ち、累が及ぶことを避けた。
浅野長政の二男 | |||
浅野長晟の二男 | |||
浅野光晟の長男 | |||
浅野綱晟の長男 | |||
浅野綱長の長男 | |||
浅野吉長の長男 | |||
浅野宗恒の長男 | |||
浅野重晟の二男 | |||
浅野斉賢の長男 | |||
浅野斉粛の長男 | |||
七代浅野重晟の四男浅野右京長懋(ながとし)の九男、当初広島新田藩主 | |||
正二位 権中納言 |
七代浅野重晟の四男浅野右京長懋(ながとし)の八男浅野式部懋昭(としてる)の長男、当初広島新田藩主浅野長興 |