![]() ![]() 浅草にて 6月 |
||
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ナガタコーヒードットコム 珈琲道楽 ==== 永田珈琲倶楽部 2003年6月1日 通算88号 === http://www.nagatacoffee.com webshop since 1995.11. このメールは「永田珈琲倶楽部」と出会い頂きました皆様に =東京・小平=より”ゆったり風”に乗せて全国にお送りしています。 配信停止の時は申しわけありませんが ★登録/解除:(http://www.nagatacoffee.com )へお願いします。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
||
★☆★ さつきの目次 ★☆★ 1・『2003年・6月の豆』 『 ガヨマウンテン』 2・『 情報 』 3・『かおり店発信』 4・『永田珈琲より四月の風信』 5・『詩集 珈琲の見える風景』 ☆ ☆ 6・『今月の香り・これまでの種類』 7・『永田珈琲倶楽部各店:店内』 |
||
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今月の━━ masahiro●●煎り人便り●●nagata ━━ 永田珈琲倶楽部の香りを全国に発信 「継続は力なり」
今月の香り --------------------------- ガヨマウンテン 赤道直下大小13700の島々からなるインドネシアは、恵まれた気候の中コーヒーが生産されていますが、ガヨマウンテンはインドネシアでも有数のアラビカ珈琲産地のスマトラ島最北部、3000m級の山々が連なるアチェ州の山岳地帯で栽培されています。山深いこの辺りは赤道付近ではありながらも、年間平均気温20度の自然環境が豊かな大地を作り上げました。やわらかな苦味と深みのある味は永田珈琲倶楽部の焙煎技術にピッタリで他では味わえないオリジナルの味を創り出します。 振返りますに私がこのガヨマウンテンに最初にあった時、「うーんっこれは旨い!!」と思わず独り言。一般市場には殆ど知られていない時の事です。 勿論良い豆を注文はしていますが、現地では相当管理されての栽培、出荷だと思います。「高くても良い、美味しければ」の永田珈琲倶楽部の考え方ですが、このガヨマウンテンに関してはいつも合格点です。お試し下さいませ。 |
||
***** No2 ****** | ||
***** No3 ****** ![]() ![]() もじゃもじゃペーター ハインリッヒ・ホフマン さく ささき たづこ やく ずっと探していた絵本を.....ついに、ついに、手に入れました! ここでご紹介する言葉をいろいろ考えましたが、ぴったりくるものがどうしても見つからず・・・ぜひ、実際にご覧下さい。 この本は、小さい頃読んで見たかったと、つくづく思います。そうしたら、火あそびもせず、ゆびしゃぶりもせず、スープもちゃんと飲み、行儀良く食事をし、ぼんやりもしないで、大雨の時は家の中にいて、爪も伸ばさず、髪もきちんととかす子供になったでしょう。絶対に。 (読んだ子供は誰もが!) 作者は、精神病院の院長ホフマン博士。1844年のXmasの1週間前、3歳になる息子に贈る適当な絵本を本屋で見つけることができなかったので、1冊のノートを買ってきて自分で絵を描き、詩をそえて絵本を作りました。それがもとで生まれたのが この、歴史に残る傑作絵本 「もじゃもじゃペーター」。 多くの国の言葉に訳され、600版以上を重ね、世界でもっとも成功した絵本の一つとなりました。成功の一つの原因に、この絵があります。出版の際にホフマンは、自分の描いたしろうと的な絵が、芸術的に修正されたり、理想的な姿に変えられたりしないように、絵を石版に描き写す石版工や、手で彩色する人たちを厳しく監督したということです。 −素人的と言いますが充分に芸術的で、最初に見たときから感動を覚えました。絵の一つ一つが、物語なのです。 それにしても、3歳の息子は何を感じたのだろうか・・・ くろずみ小太郎旅日記−おろち退治の巻− 飯野 和好 実はわたし、忍者好き。 忍術とか手裏剣とか、そういうものに弱いのです。 この絵本は珍しく忍者ものだったのでつい 、、、、 期待を裏切らない、おろちや人物の豪快な絵、そして味のある字とが、楽しさと迫力を感じさせます。 でもなんか、ほのぼのしていいなぁ〜 ![]() 〜伊豆高原便り〜 ワイルドスミス美術館・6月号 ワイルドスミス絵本美術館の朝は、掃除で始まります。1日の大半を屋内で過ごす私達にとって、朝の掃除は新鮮な空気と日光を体に取り入れる大切な時間です。この季節はとても気持ちが良く、このまま仕事せずに散歩にでも行きたいなー、なんて思いながら、美術館のまわりの木の葉やゴミを履き、花や木々に水をあげます。 先日、いつものようにエントランスの掃除を始めようとホウキを持って入り口に行くと、見慣れない木屑があちらこちらに落ちていました。それも自然な屑ではなく、人工的にむかれているような感じなのです。美術館の入り口にはケヤキが一本立っているのですが、その枝々に、はがされたような跡が見つかりました。木の屑は日に日に、というよりも朝掃除してお昼頃にはもう落ちているという感じで、どんどん増えていくのです。いったいどういうわけかと注意深く観察していると、、、、なんと、リスの仕業でした。 伊豆高原には台湾リスが自生していて、よくみかけるのですが、最近では大量発生し、それが伊豆高原の生態系を壊しつつあると問題になってきているようです。観光客がエサを与えているのか、美術館にくるリスも私がすぐ近くにいるのに逃げ出す様子もなく、木の皮をかじかじとやっていたのです。市役所などに問い合わせてもリスの対処法は今はまだないとのことで、皆でどうしようかと困っていました。 しかし、リスは木を食べるのでしょうか。木の皮が下に落ちているということは、多分食べないのだと思います。歯が伸びるのを防ぐためにかじるのでしょうか。それともいたずら? そんな矢先、仕事場のファックスの調子が悪くなりました。受信できなかったり、文字がつぶれてしまったりと調子が悪い日々が続きました。そこで業者さんに調べていただいたところ、電話線にような形跡がある、とのこと。 ワイルドスミス絵本美術館のパンフレットに描かれているようなリスとは少し違う、モモンガのようなグレーの台湾リスに(かわいいんだけれど)、手をやいているこのごろです。 from ワイルドスミス美術館 こばやしえり |
||
***** No4 ****** ![]() 永田珈琲より水無月の風信 ・・・・・・・・・・・・・・・ ついりまぢか 皆皆様には御機嫌よろしう 過日 今は明石に住む 學生時代からの莫迦仲間から 六月某日御上洛たまはれたい旨の來信 貸してゐたレコオドやら書物やらと一緒に・・・ どゞいつ擬き ーふるとせに 意地をたてぬき結城の袖も いまぢやよれたりほつれたり ふだん殆ど往来がなくとも これで、あ、こいつたうとう身をかためるな、と わかつちやふんであるから不思議な仲であります ジュウンブライドとは乙な眞似を、と返し、 ーとほすなら 意地より針に添ふ絲がいゝ つくろふひとのいとほしさ 蚊帳吊草と嫁菜とを庭から摘んで戯歌とともに、 傘をさしかけた花嫁サンと云ふ見立です あとは我々の友誼にちなんで15年物の・・・ 自家製梅酒を・・・ 六月ですから・・・・・・ 平成癸未歳六月好日 寺崎郷拜 |
||
***** No5 ****** ![]() 川村 忠 著作 新風舎 珈琲と文学(詩)を愛するあなたへ コーヒーポエムを贈ります 雲の向こう側 木の香り ぬくもり 暖かさ 人はこの贅沢なときに身を静めながら 私は 今 この時に未完の夢に帰る 花の香り匂い艶やかさ 人は仕事の充実感に包まれながら 私は 今 この時に青い空のオーロラを 私は 今 この時に流れるエメラルドを |
||
***** No6 ****** ☆これまでの『今月の香り』の状況です☆ 2002年 1月 ケニア テーラウィンチ 2月 エチオピア ナチュラル デルガーゴ 3月 ブラジル・ブルボンスペシャルティコーヒー 4月 ザンビア AA・テラノーバ 5月「赤道の雪」equator snow 6月 モカゴールドブレンド 7月 ドミニカ バラオナ 8月 コスタリカ・ドンクラリンド 9月 インド・モンスーン 10月 マンデリン・スーパー 11月 パナマ ガリードス ボケテ 12月 ニカラグア マラゴジッペ 2003年 1月 バリアラビカ・神山 2月 ケニアAA キブブティ エステート 3月 ニュークロップ パプア・ニューギニア モロベ 4月 オーストラリア マリーバ 5月 ブラジル・サンアントーニオ ↑⇒ 以上のようにこれまでお楽しみ頂きました 6月は ガヨマウンテン |
||
![]() ☆永田珈琲店内展 月替り絵画 ☆ぽえむ店内展 月替り絵画 ☆珈琲の香り店内展 ザン・ボン・ビン 常設展示 :::::::::::::::::::::::::: |
========= 2003年6月1日 END ==========
永田珈琲倶楽部 通算88号 web shop since 1995.11.
最後までお読みいただきまして有り難うございました。
ご意見ご要望はこちらまで nagata@nagatacoffee.com
編集部: 東京都小平市美園町 2-2-31
電話 042-344-7663 ファックス 042-344-7663
珈琲道楽 店主 永田政弘
=========================================
★注文直通⇒
(http://cgi.din.or.jp/~sanmoku/cgi-bin/cform.cgi)
---------------------------------------------------
★発行は『まぐまぐ』( http://www.mag2.com/ )でも
発信しています。
--------------------------------------------------