2004年11月例会 |
和麺を楽しむ「蕎麦懐石と本返し実演」 | |||
■岡さんのいつになく力の入った11月例会の案内が届いた。![]() ■というわけで今回の企画は、自らも「さくら流蕎麦打ち」である井上代表幹事。井上さんの ![]() いつも優しい笑顔で「本日のお品書き」を案内して貰っている「やなぎ」の由良店長である。今回は、お品書き案内とともに「本返し」の実演をやって頂けるとのこと。参加者全員に店長自作の「お献立」と「本返しの手引き?」が配られる。 ちなみに「手引き」によれば「本返し」とは『蕎麦屋の命であるだしの素、つまり濃縮だし』のこと。 ■店長の実演が始まる。カセットコンロにかけられた大鍋に火がつけられ、みりんと砂糖(ざらめ)が入れられる。沸かさないように注意しながらざらめを溶かす。ここで店長の口上。「みりんは必ず本みりんを使ってください。みりん風は駄目です。トロ火で焦げないように絶えずまぜて下さい。」 ヤマバの「煮切り」はライターを使っての「アルコール飛ばし」である。大鍋から瞬間的に炎があがる。最後に濃口醤油が入り、出来上がり。この「かえし」は、冷やされて本日の仕上げ蕎麦に使用されるとのこと。 優しくて、几帳面で、誠実そうな店長のキャラクターそのままの実演風景だった。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ■今回の初参加者は、生原さん紹介の第一ヒューテックの那須さん。前回の大融寺で初参加だった小林さんも引き続いての参加だった。前回、写真紹介ができず、今回も撮り忘れてしまった。ゴメンナサイ。 ところで、ホテルニューオオタニの吉川さんが少し早めの定年で郷里の広島に帰られる。今回の例会が通常参加としては最後になるとのことだ。うまく日程が合えばまた顔を出したいとの挨拶に期待したい。 ■尚、今回の参加者は、川島、井上、日高、竹内(佳)、森、生原、池田、盛田、吉川、菅、谷山、三浦(義)、東、小林、那須の皆さんの15名だった。 |