「神戸ルミナリエ」見聞録
![]() |
|
![]() |
「ルミナリエ」って何だ?
『イタリア語のilluminazione per feste(祝祭のためのイルミネーション)が語源。ヨーロッパの16世紀後半の バロック時代に盛んに創られた祭礼・装飾芸術の一つ として誕生した光の魅力を駆使した建築作品がその起 源とされています。 「神戸ルミナリエ」は、ルミナリエを芸術として伝承する イタリアのアートディレクター、ヴァレリオ フェスティ氏が 創り出す”光の彫刻作品です。』
「神戸ルミナリエパスポート」からの紹介
|
最初に飛び込んだ光の感動!! 12月21日、ルミナリエなるものを目にした。(右の写真) 人間誰しも生まれて初めての体験は、いわんや美しいもの、 素晴らしいものに接した体験は幾つになっても感動モノである。 星霜を重ねるに従い、つまり初めての体験が少なくなる中で、 ルミナリエは久々に感動を呼ぶ数少ない体験の一つであった。 |
![]() |
![]() |
スパッリエーラ(光の壁掛け) 『さまざまなデザイン様式の木製アーチに色とりどりの電球 による彩色がほどこされた光の彫刻は、その設置デザイン によって三次元的な芸術空間を創造する。』
「神戸ルミナリエパスポート」からの紹介
見学者が最初に目にする作品がSpallieraと呼ばれる「光の 壁掛け」(左の写真)である。 |
![]() |
幻想の世界!ガレリア(光の回廊) 圧巻は何といってもガレリアと呼ばれる「光の 回廊」だろう。「光の壁掛け」を横目で見ながら 正面から飛び込む遠近感のある回廊は「幻想 世界への入口」と呼ぶにふさわしい。 (左の写真が入口から、右の写真が出口から 撮影したものである。) トンネルを抜けて再び「光の祭典」 光の「トンネルを抜けると雪・・」ではなく、再び 「光の祭典」が待ち受けていた。 正面突き当りに「東遊園地」と呼ばれる公園が あり、二つの巨大な作品が設置されている。 (下の2つの写真である。) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
ルミナリエ・ガイド(来年度見学者の参考のために) 1997年度開催案内 開催期間:12月12日(金)〜25日(木) 14日間 点灯時間:18:00〜22:30 (土・日・祝日 17:30〜22:30) メイン会場:旧外国人居留地および東遊園地(神戸市中央区) 交通アクセス:JRおよび阪神電車「元町」駅下車、南へ徒歩数分 インターネット情報 インターネットによる公式情報はこちらです。 アドレス: http://www.luminarie.com みみより情報 ・筆者の見学は日曜の6時頃というピークタイムであったため、会 場入口までの人出は想像を超えるものだった。(左の写真) ・元町駅からの通常ルート以外に大丸の三宮側の道路がある。 このルートは、身動きできない人波を大幅にパスしてくれる。 |