![]() |
エピローグ(娘の独身最後の日) |
■明日いよいよ娘が挙式を迎える。今日は彼女の独身最後の日である。娘は今日の午前中いっぱい我が家でデスクワークにかかっていた。披露宴列席者に配布する席次や二人のプロフィールを紹介した挨拶状づくりに余念がない。今どきの披露宴の本人たちの手作り準備の多さに驚かされる。 ■午後からは例によって母親と一緒に買物に出かけた。ここのところ週末の母娘のショッピングは恒例行事となっている。家内は一人娘の挙式準備に母親としてあれこれ関わるつもりだったようだ。ところが当人たちでどんどん準備を進めてしまった。この当世風のやり方が彼女の出番を阻んでいた。週末の買物は母娘それぞれの想いの埋め合わせの機会となったようだ。以前から女たちの不可解で無駄の多い買物行動に同行した父親は不満たらたらの振舞いを隠さなかった。そんなわけでウザい父親は母娘の週末の買物には鼻っから埒外だった。 ■誰もいない我が家のリビングでひとり静かにブログを綴っている。娘の挙式前日というせつなさのイメージとはほど遠い。実はそれには訳がある。明日の挙式後も娘は両親と一緒に我が家に帰ってくる。契約した新居の賃貸マンションにまだ入居できないのだ。三月初めに契約したもののその直後の大震災で資材調達が叶わずリフォームが間に合わなくなった。完成は五月末にずれ込むという。結果的に娘は五月初旬の新婚旅行から帰っても、しばらくは我が家に同居するという次第になった。 ■遠く離れた東北の大震災の思わぬ余波が我が家にも及んでいる。被災者の苦難を思えば何ほどのことでもない。むしろ娘との別離の先送りをもたらしたというべきか。緊張感に欠ける「娘の独身最後の日」を過ごした。 |
お色直し後の花嫁入場のエスコート |
![]() ![]() ■突然、ホテルスタッフに連れられて娘が控室に姿を現わした。白無垢に綿帽子の娘の花嫁姿を初めて目にした瞬間だった。「結構綺麗ではないか」と親ばか丸出しの感想だった。前撮りの時のケバイ厚化粧に懲りたのかメイクさんに「極力化粧は控えて!」と注文したようだ。 ■10時半にホテルから挙式会場の松尾大社に向う。ホテル正面玄関によこづけされた専用車に乗り込んだ花嫁と母親を見送った。その他の両家参列者は大型バスに乗車した。松尾大社の新婦側控室には挙式に参列してもらえる娘の友人たち5人も合流した。 ■12時に境内の「曲水の庭」の上に位置する葵殿で挙式が始まった。斎主の祝詞奏上、新郎新婦の三献の儀(三三九度)、巫女さん ![]() ■控室に戻り、両家親族が一堂に会した。それぞれの父親が親族を紹介する。全ての儀式を終え、出発までの時間 ![]() ■ホテルに戻り親族の集合写真の後、参会者たちは披露宴会場に入る。四テーブル36人の比較的つつましい披露宴である。待つほどに新郎新婦の入場となる。新郎に続いて綿帽子を脱いだ日本髪姿の新婦が登場する。ホテル専属の女性司会者が流暢に宴席を進めてくれる。新郎新婦のプロフィールが紹介 ![]() ■お色直しの時間が迫り、司会者から最初のサプライズが紹介された。新郎新婦の退場のエスコートをそれぞれの母親が務めるという。本人たち中心の挙式準備で出番の少なかった母親二人の晴れ舞台が用意されていた。晴がましい場面が苦手な家内が、緊張気味に娘の手を取って通りすぎる姿をチョッピリ羨ましげに眺めたものだ。 ■新郎新婦が姿を消した披露宴会場にエンドロールのスライドショーが流れた。それぞれの生い立ちや二人のつきあい始めた頃の画像などが大きなスクリーンに次々に流される。新婦の父親の描いた赤ん坊のブス顔スケッチが本人の不満のコメントとともに流され会場の笑いを誘った。 ■先に入場した新郎に新婦の母親と友人たちから新婦に贈るブーケ用の ![]() ![]() ![]() ■披露宴も終焉を迎えつつあった。両家の両親が出口近くの壁際に整列した。新婦から「両親への手紙」の朗読が始まった。世話をかけた母親への感謝の言葉や父親から学んだことなどが綴られていた。娘なりに自分の言葉で綴った素直な心情が心に沁みた。目じりから滲む涙を抑えきれなかった。その後、新郎新婦からそれぞれの両親にプレゼントが贈呈された。カメラに嵌り始めた父親には既に ![]() ■息子の運転する車で花嫁を含めた家族5人がホテルを出たのは6時過ぎだった。新居のリフォームが震災の影響で間に合わず、花嫁は5月末まで我が家で別居生活を送ることになった。なんとも締まりのない挙式後の展開である。自宅に着いたのは7時半頃だった。もう二度とない我が家の記念すべきイベントがようやく幕を閉じた。 |
![]() |