’99年 ロサンゼルス大型店事情 第2部 店舗視察
@ Torrance Cross Rord(パワーセンター)
←サムズ・クラブ
ウォルマート経営のメンバーシップ・ホールセールクラブSam’Club。3300坪の売場。価格は思ったほど安くない。ダイエー「コウズ」のモデル?気になるバンドルセールの大容量。
ペットコ→
ペット用品カテゴリーキラー。今アメリカはかってないペットブーム。ここペットコでは体長50cm程のイグアナが40$で売っていた。
A ロスアルトス・マーケット・プレイス (CSC)
←CompUSA
パソコンのハードとソフトのディスカウンター。展示のデモ機でインターネットのマイホームページにアクセス。接続エラー。聞いてみると(勿論英語で?)オンライン接続していない。残念!
Bristol Farms→
アップスケール型SM。HMR(ホームミールリプレースメント=出来立て調理済食品)の充実。入口にはHMRも食べられるフードコート。
←Borders
書籍のスーパーストア。店内で座り込んで本が読める。併設のカフェでは学生風の若者たちが店内書籍を持込んで宿題?
店内キッズコーナー→
子供向けに演出されたキッズコーナー。(ビビリながらの店内撮影)
B MARINA PACIFIC(ライフスタイル志向型NSC)
←Barnes&Noble
書籍業界No1企業。併設のカフェ・スターバックスでコーヒーを。一杯1$は安いが、ぬるい!アメリカ人は温度に寛大?
STROUDS→
ファンシーグッズの店。隣接してシネマコンプレックスAMCがある。この他、Ralphs(SM)やマルチメディアストアWawがモールを構成。
C Walgreens(ドライブスルー型ドラッグストア)
←Walgreens
アメリカ最大のドラッグストアチェーン。近年力をいれているドライブスルー型店舗。駐車台数は4〜5台。50坪程の店内は約半分が調剤室。従業員は3〜4人も。
【若林さんのコメント】
アメリカでの民営の健保組合ともいうべきHMO(ヘルスメンタル・オーガニゼーション)とドラッグストアとの提携。会員組織のHMOがボリューム・ディスカウント仕入れによりカード発行会員にドラッグストアで安く薬剤を購入できる仕組みを構築。
ドライブスルーは時間がかかる処方箋による調薬を出来た頃に取りに来るのに便利な方式。※破綻しつつある日本の健保行政解決策のヒントか?
D THE BLOCK AT ORANGE(エンターテインメント型SC)
砂漠に忽然と出現したようなSC。シネコン、ゲーム、広大な飲食ゾーン等アミューズたっぷりの街をイメージさせるSCである。夕食代わりにターキーサンド(下の写真)を食べてみた。ターキーサンド
E Ralphs Fresh Fair(グルメスーパー)
’98年10月開店の生鮮重視のアップスケール型SM。周辺地域は年収7〜8万ドル以上のアッパーミドル中心。
右の写真は店内の様子。
ほとんどのSMのレジには顧客に向いたモニターが設置され、スキャンと同時にバーコードの内容が写し出されている。
F Wild Oats Market(自然食品SM)
ワイルド・オーツはアメリカ第二位の自然食品SM。ベビーブーマー世代の高齢化に伴い健康志向は強まりこの業界に追い風となっている。
右の写真は店内の様子。
木目を活かした内装や陳列什器は自然志向を巧みに演出。
G Anaheim Hlls Festival(エンターテインメント型SC)
←Bons Pavilionns
アナハイムはディズニーランドのある街。ファーマシー(調剤)を併設。売場中央の円形のデリ売場は圧巻。
Target(DS)の店内→
ターゲットはデパートのデイトンハドソンを親会社とする都会派のDS。衣料品で目的来店性をつくることができる唯一の企業とのこと。DSでありながら洗練された雰囲気づくりは見事!
H Tustin Merket Place(パワーセンター)
パワーセンターとしては最大規模でパイオニア的存在とのこと。
昼食はメンバーと一緒にハンバーガー。ポテトチップとアイスティー付きで3.5$。
Bed Bath & Beyond →
ホームファニシング・チェーン。アメリカでのトレンド「ネスティング(巣篭もり現象)」が追い風になり絶好調。
←KooKooRoo(HMR専門店)
照焼きチキンを売り物にHMRブームにのって躍進中。
Babies Rusの店内→
トイザラスのベビ用品部門のスーパーストア。白を基調とした店内はベビーに特化したあらゆる商品を集め、
I Tustin Courtyard(NSC)
←Whole Foods Market
業界最大手の自然食品専門SM。
店内風景→
対面式の惣菜売場。照焼きチキンや寿司、サラダバーがありミールソリューションにも対応。隣接のフードコートでも手軽に食べられる。
J West Park Plaza(NSC)
←Lucky Store(SM)
ラッキーが力を入れているカテゴリー・マネジメントを大々的に展開している店。入口中央に「ペット・センター」を大規模に展開。
Marshalls(DS)
ターゲットの都会派センスと比較すれば野暮ったさは否めない。
K South Coast Plaza(スーパーリジョナルSC)
South Coast Plaza
リース面積8万坪、SC売上げは全米最高の7億ドルというスーパーRSC。
←Nordstrom
各SCから引っ張りだこの核店舗。南カリフォルニアの地域本部を兼ねる店。
BrandShop街(DS)
ヴィトン、グッチ、カルティエ、エスプリ、フィラ、コーチ等世界のブランドが一堂に。
L 1000 Mountain(NSC)
←Albertson’s(SSM)
ゆっくりだが着実に成長する全米第3位のSMチェーン。オンタリオの旧市街地に位置する開店1年の新店舗。購買頻度の高い生活必需品のワンストップショッピング。
店内風景→
高い天井と広い主通路。回遊性の高いレイアウト。
←Thrifty Rite Aid(SDgS)
ドラッグストア業界第2位。店段階の作業を最小限にするための配置と工夫。オペレーションコストを削減がドラッグ経営の本質。
店内風景→
レジ前にDPE、アイス等のスナック販売の接客部門を集中し、人効率アップ。
M Ontario Mills(バリューモール)
←Sports Authority
全米最大のスポーツ用品のカテゴリーキラー。ひときわ目立つコア売場。
BIg Food Court
ショッピングタイムの合間のランチは照焼きチキンライス。照焼きチキン・ライス
←エンタテインメント・レストラン
いかにもワイルドな演出のエンタテインメント型レストラン。入口では本格的な水槽が出迎える。
オフプライス書店
アウトレット・モールにはなんと書籍のオフプライスストアまで店揃え。
N Wal−Mart Eco Store(DS)
世界最大の小売業「ウォル・マート」の環境保全の実験店
@店舗の建設資材に再生資材を活用Aより多くの自然光を取入れ省エネ
Bエデュケーションセンターの設置
C店内で節約、リサイクルの提唱
店内風景
天井の高い回遊性に優れたレイアウト
O Puente Hills Mal(RSC)
7年前にも視察したプエンティーヒルズモール。かっての賑わいはない。有力なテナント導入に失敗。その間に商圏内に出現したパワーセンターに顧客流出。
かっての4つの核店舗の2つが退店。そのひとつに導入されたのがAMCシアターズだ。
第1部「旅の概要」へ
ホームページへ