70年安保の年。
ベトナム戦争の激化。 大阪万博。 そんな時代、 背景真っ黒、ピンスポットで白いギターをつまびきながら 少女がドスをきかせて歌った。 藤圭子。宇多田ヒカルのかぁちゃん。 阿久悠は、「人々は、この少女の歌と姿に、時代の怨みめいたものを重ねたのである」という。 アンパン7歳。 でも、この曲は覚えている。 わけもわからず「アンポハンタイ」という言葉も使っていた。 |
「どう咲きゃいいのさこの私」と「過去はどんなに暗くとも」が、
何を信じていいのかわからない時代の中でキーワードになったと阿久悠はいう。 今こんな曲が世の中に出ると
(複数あるものは内1曲) [1] 春一番、アタックNo.1、1月1日 [2] 2人は若い、ふたりでお酒を、あずさ2号、バビル2世 [3] 3年目の浮気、旅姿三人男、高校3年生、ルパン3世 [4] 4つのお願い、四季の歌 [5] フィンガー5もの、5 Spot After Dark、五木の子守歌 [6] 六本木心中、六本木純情派 [7] ウルトラセブン(決定) [8] エイトマン、ハチのムサシは死んだのさ [9] サイボーグ009、ベートーベンの第9交響曲 [10] 十戒、美しい十代 [16] ナイナイ16 [17] 17歳、17の夏 [15、16、17] 圭子の夢は夜ひらく [22] 22歳の別れ [28] 鉄人28号 [38] てんとう虫のサンバ [99] 思い出の九十九里浜 [365] 365歩のマーチ [999] 銀河鉄道999 [1000] 千曲川 [10000] 君の瞳は一万ボルト、アルプス一万尺 [37458] みなしごハッチ [50000] 五万節 [1000000] 百万本のバラ [∞(無限大)] どうにもとまらない この企画はあまりの物量にアレンジャーが悲鳴をあげ没になった。
|