ここで赤面する人は「おぢさん」である。
そんなことを想像してはいけない。 ここから先こう続く。 |
阿久悠さんは、これを「抽象化」「肩すかし」と表現している。
「大切なもの」とは小さな胸の奥にしまった「想い」だったのだ。 この曲が流行ったとき、アンパンは小学6年生だった。 あの頃、まだ、月刊「明星」や「平凡」とかいうのがあって、 天地真理や野口五郎が表紙を飾っていた。 「性」に関する知識は、主にここで仕入れた。 小学校くらいだと、女の子の方がませている。 OKEKEも生えていない男の子たちを 「女の子の一番大切なものいうて何かわかる?」 と冷やかしていた。 こんな詩を15歳の女の子が無表情で歌う。 詩はまだまだ続く。 |
やはり思わせぶり。
ここまでくるとちょっと怖い。 僕は逃げ出したくなる。 ひたむきさはわかるけれど、 アホな男と自立できず愛に溺れる女の姿がチラチラする。 最近の流行歌は、 「わかってくれない−−−!」(というような趣旨で) 叫ぶばっかり。 それよりは、まし....かな 話は変わる。 高校の頃、コダーイの「ハーリヤーノシュ」を聴いて この曲をふと思い出した。 ツィンバロン(だったかいな)の活躍する早いテンポの曲。 似たような曲はあるもんだ。 さて、この曲、丸亀ユニオンで演奏するとすれば誰が歌う? 岡やん向けではない。 姉ちゃんだと相当無理がある。 絵美さんはイメージがちがう。 とすると...ルーズソックスの似合う人かそのイモウトちゃん まっ、この曲だけを唐突に取り上げることはないでしょうが.. |