本来ことば関係でない雑誌のことば特集

『広告批評』1995.5(183)「コトバは元気か」
いとうせいこう・スチャダラパー、谷川俊太郎・リービ英雄、佐藤雅彦、宮沢章夫、米原万里、所ジョージ
『大航海』1998.8(23)「チョムスキー再考」
『ダカーポ』334(1995.10.4)「若者ことば大辞典」
『現代思想』3-6(1994.8)「言語 人間存在への新しい視点」
『現代思想』10-11(1982.9)「言語と記号」
『現代思想』22-9(1994.8)「〈日本語〉の現在」
『思想の科学』63(1976.6)「辞典の歴史と思想 作る人と引く人の対話」
鈴木均、しまねきよし、枝松栄、鈴木正、後藤宏行、山下和久、鶴見俊輔、加太こうじ、久米茂、野添憲治、アグスティン・ハシント、五木寛之・佃実夫、河辺岸三、鈴木均、鈴木武樹、酒井忠雄、石井紀子、勝又美佐子
『思想の科学』87(1978.3)「非国語としての日本語」
多田通太郎・大岡信、小田実、伊高浩昭、石井康子、藤久ミネ、鈴木志郎康、ヨネヤマママコ、池野喜博、近藤邦勝、井上ひさし
『思想の科学』522(1995.3)「異国語としての日本語」
『現代のエスプリ』237(1987.4)「日本語の本性 日本人の心のウチとソト」
大野晋・森本哲郎
『日本学』7(1986.6)「日本語の文化誌」
『ユリイカ』13-2(1981)「日本語」
村山七郎・柴田武・内村直也・川本茂雄・荒木博之・祖父江孝男・安田徳太郎・小沢重男・川本崇雄・鈴木修次……
『八事』(中京大学評論誌)4(1988.3.1)「日本語は美しいか」
対談・翻訳から日本語を考える(丸谷才一・江川卓)、遠藤織枝「開かれた日本語に」、大城立裕「文化変容のなかの言葉」、北村想「異郷の感覚」、篠沢秀夫「日本語文化圏の成熟について」、長尾龍一「五十音拡充論」、日本語を考えるための本(編集部)
『図書』(岩波)1992-3「現代辞典考」
寺田透、石綿敏雄、高島俊男、奥本大三郎、光延明洋、酒井シヅ、稲垣吉彦、ほか読者応募原稿
『図書』(岩波)1998-10「『広辞苑』第五版」
馬場あき子、田中小実昌・森本哲郎・山口秋穂、上山春平、清水義範、武田清子、谷川健一、吉行和子、岩城宏之、富岡多恵子、椎名誠、特集外に村上陽一郎「言語分析」
『伝統と現代』45(1977.5)「ことばを考える」
西江雅之、千野栄一、日高敏隆、村山七郎、佐藤喜代治、南不二男、早田輝洋、矢島文夫、山田俊雄、竹内敏晴、鈴木棠三、原子朗、村崎恭子、長谷川宏、前田利男、大石初太郎、吉沢典男、宇野義方、奥山益朗、井上史雄、加藤正信、春日和男、内間直仁、徳川宗賢、大久保愛
『伝統と現代』67(1980.11)「言葉と表現の現在」
『国語通信』136(1971.5)「日本語を考える」
茨木のり子・木下順二、川本茂雄、永野賢、益田勝実
『暁鐘』(福岡県警察本部教養課)48-5(1977.5)「言葉遣い」
奥秋義信「心を打つ言葉」ほか。編集部「博多弁」など。
『科学朝日』47-4(1987.4)「機械は日本語を変えるか」
『科学朝日』(1980.10)「コンピュータ言語学」
長尾真
『季刊 三千里』38(1984.5.1)「朝鮮語とはどんなことばか」
中村完、渡辺吉ヨン、梶井陟「日本人の朝鮮語学習の歴史」、……

日本語研究に関わる雑誌の特集タイトルの検索(柴田雅生さん)