岡島昭浩の名前が出てくる本たち。
- 飯間 浩明『遊ぶ日本語不思議な日本語』  岩波アクティブ新書 75(2003/06/06)
 - p137、情報提供者として
 - JIS漢字字典
 
 - 企画票にレビューへの意見を寄せたとして
 - 北原保雄編『日本語使い方考え方辞典』岩波書店 (2003/05/15)
 
 - p405に『西国立志編』画像の出典として
 - 『オールアバウトナイアガラ/大瀧詠一』  白夜書房  (2001/03)
 - 情報提供者として
 - 徳川 宗賢『日本語研究と教育の道』 明治書院 (1994/05)(bk1)
 - 「岡島昭治」となっているが、「謡曲で方言を克服した話」。
 - 帝国日本の言語編制 / 安田敏朗世織書房 , 1997.12
 
 - 情報提供者の一人
 - 金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』
 
 - 情報提供者の一人
 - 『89年版ことばのくずかご』(1989/7)
 
 - p191「謡曲で方言を克服した話」(言語空間より)。忘れてたのを見つけてビックリ。
 - 諸星美智直『近世武家言葉の研究』
 
 - 「武家共通語と謡曲」p38
 - 田中栞『古本屋の女房』平凡社(2004/11)
 
 - 福井大学に西国立志編を見に来られた話。
 - 
 
 - 
 
 
雑誌など
- 『ダカーポ』507(2003/2/5)
 
 - 「小次郎は武蔵の訛りに思わず逆上?」へのコメント
 - 『貸本文化』20
 
 - 田中栞「銀花堂版『西国立志編』の貸本屋本」に、岡島蔵本あり。
 - 『日本語学』1999-9「ことばの寿命」
 
 - p46(田島優氏)、p78,p82(佐藤貴裕氏)、p104(籠宮隆之氏)
 - 『日本語学』2000-5「用例を探す」
 
 - p34(田野村忠温氏)、p36,p40,p43(加藤久雄氏)、
 - 
 
 - 
 
 
論文など
- 湯沢質幸「五音の歌」筑波大学『文芸言語研究 言語篇』22(1992.9)
 
 - 
 
 
学術雑誌『国語学』における私の名前の存在は、『国語学』全文検索で検索できます。
 
webページの紹介(名前のないものもあり)
 
- 津野 海太郎 , 二木 麻里 『徹底活用「オンライン読書」の挑戦』 晶文社 (2000/08)
 - 
 - 『YAHOO JAPAN INTERNET GUIDE』2巻1号 1997/1 p145
 
 - 「文学」(山本葉子氏)
 - 『THE21』14巻2号 1997/2 p29
 
 - 「仕事の情報源200」「見て役立つホームページ20」のうち「教育」
 - 『MacFan internet』1巻2号 1996/11 p58
 
 - 「The 100 Best Homepage」「人」
 - 『HomePC+Net』5巻14号 2001/10 p175
 
 - 「親子で楽しむ読み物サイト300」
 
 
 
岡島が自分で書いたものはこちら。