各部詳細、その1

 各部の詳細を見ていく前に、実際にどのようなアクションをするのかムービーで見ていく。ここで紹介するのは基本的なアクションのみであり、他の様々なアクションは別途ムービーで紹介していく。

 基本アクションは以下の通り。

1.電源オン。オンと同時に発砲音等が鳴る。
2.シングルアクション。
3.発砲時に銃口が光る。
4.装填アクション。排莢アクションはない。

 なお電源をオフにする際には、サウンドは発生しない。



 以上を踏まえた上で、各部の詳細を見ていく。



 緑と赤のレンズ状の物は、エネルギーコーディングユニットと呼ばれるもので、「チャージ攻撃」をする際に光る。写真正面に見えるのがスライドと呼ばれる部分で、上記ムービーのように動く。本モデルにて最も可動域が大きい部分になっている。




 スライドの部分は完全に閉じない。この点は出来が悪い。



 立体造形をみるため、斜め正面方向から見てみる。上の穴は銃口、下の穴は照準用のレーザーポインタ。なお本モデルではレーザーポインタになって折らず、LEDが光るだけである。



 トリガーの造形がイマイチかなあ。単にレバーが付いているような感じだ。



 グリップの下部。飛び出ているのは本体の電源スイッチ。



 銃口の下あたり。実はここが電池ケースとなっている。ビスが見えるが、このビスを外すと電池ボックスが見えてくる。