まとめ
消火性能や安全性を以下のようにまとめる。こう見ると、自作の二酸化炭素消火器の性能が一番高い。
|
消防RESCUE |
消防RESCUEもどき |
自転車のインフレーター |
自作二酸化炭素消火器 |
二酸化炭素量 (g) |
64 |
64 |
16 |
64 |
消火性能 |
低い |
そこそこ |
低い |
高い |
ボンベ破裂の可能性 |
ない |
ある |
高い |
ない |
二酸化炭素消火器は、次のように車載するのが望ましいのではないか。これは走行会での使用シーンを想定している。
1.本物の車載用二酸化炭素消火器を常設車載する。
2.予備として、自作の二酸化炭素消火器を走行会開始前に車載する。
複数本の車載がいいかも。
3.自作の二酸化炭素消火器の噴射口にホースを繋ぎ、ホースの先をエキマニなどに近づけておく。
複数本車載の場合は、ホースの先の向きをいろいろな方向に分散させるほうがいいかも。
4.万一の際、自作の二酸化炭素消火器を作動させ、極初期消火を行う。
5.極初期消火を行っている間に、本物の車載用二酸化炭素消火器をはずし、車外へ出る。
6.本物の車載用二酸化炭素消火器で初期消火を行う。
7.コースに設置してある消火器で、消火を行う。
二酸化炭素消火器の話はこれでおしまい。大本命である消防RESCUEの消火性能がかなり低いことがわかっただけでも幸いか。