小中高生の質問募集

「福祉就職Q&A」に続いて、高校生からの質問があれば答えたいと思ってコーナーを作ることにしました。高校生に限らず、高校の3年生の担任の先生や、進路指導の先生からの質問や親御さんの質問なども大歓迎です。そして、別に当然ですが、高校生関連にも限りません。
最近は、高校一年生や中学生の人、さらには小学生の人からもメールを頂くようになりました。感謝です。

メールの扱いは、福祉就職Q&Aの扱いと同じにします。つまり、メールはこのコーナーに載せるかどうかと関係なく個人的にお返事することを原則にします。メールをコーナーに載せるときは、一般的な質問として少し内容を編集したりして扱わせて頂きたいと思います。

大学進学のこと、資格のこと、実習のこと、カリキュラムのこと、就職のこと、何でもどうぞ質問してください。



戻る



100410
人気職業ランキング
既に紹介した村上さんのサイトの中のページです
13歳のハローワーク公式サイトの「職業紹介ページ」のアクセスランキングの月間リストです
1000を超える職業のランクです
興味のある仕事を見つけたらそのままクリックして説明ページにはいれます


100408
『13歳の進路』
『新13歳のハローワーク』

どちらも村上龍さんの本です。出版社は幻冬舎です。
関連サイトを下に紹介しています。
今年新しく出た「進路」の方は、高校、専門学校、大学、フリースクール等といった「中学生」がまさに考える「進路先」についての情報です。
7年ぶりの新版の「ハローワーク」の方は俳人、漫才師、イベントコンパニオン、雛鑑別師....驚く程多くの「仕事」(?)が紹介されています。これは、高校生にも、場合によっては大学生にも参考になるんじゃないかな。


081113
13歳のハローワーク公式サイト

これもQ&Aではないですが、このコーナーにぴったりのお勧めサイトです!!
そもそも同じタイトルの村上龍さんの本が元にあります。これも十分役立ち本です。
それのインタラクション版です。
子どもたち(失礼かな)の質問にズバリプロの人たちが自由に答えを書き込んでくれたりとにかく凄い。
大人たちも必見です。自分を振り返るのに使ったり、後輩たちにアドバイスしてあげたり活用してください。



070602
オバタカズユキ・斎藤哲也編
『小中学生からとれる資格と検定大事典!』(学研)


Q&Aではないのですが、このコーナーをご覧になるみなさんに役に立つかなと思うのでここで紹介します。
本来だと、別コーナーの推薦書コーナーが相応しいともいえるのですが。

タイトルのとおりで、年齢制限や学歴制限などが無く受験できる資格などを集めています。
厳密には、小中学生から取れる資格だけでなく、それをきっかけに、関連するいわゆる就職につながるような専門的な資格なども合わせて紹介もされています。

児童漢検や数検、児童英検などに並んで、気象予報士など本当にたくさん紹介されていて、福祉に限らず「へぇ、こんな資格あるんだ。受けてみたい。」といったヒントにしてみてください。
その中に、「福祉・医療にトライ」という章もあります。



060427

> 始めまして、私は中学三年生です!
> 私は、カウンセラーになりたいんです・・。
> でも・・。どーやってなればいいのかが全くわかりません

メールありがとう。
ぜひ頑張って就きたい仕事に就いてください。
カウンセラーという仕事にどんなイメージを持っているのかな。困っている人の相談にのるということかな。
それだと、心理の仕事も福祉の仕事も教育の仕事もいろいろありますね。
先ずは、それを考えてみることが大切でしょうね。

一般にカウンセラーといわれる時には臨床心理士といわれる資格を持つ人を指すことが多いですね。
その場合には、大学の心理学科に行ってさらに大学院にも行くことが基本ですね。
また、臨床心理士以外にも心理系でカウンセラーといわれてもおかしくない資格もありますし、さっきも書いたように福祉や教育などいろいろ人の相談に乗る仕事は他にもあります。

基本的には四年制大学にいくつもりの学力をしっかりつけて、その上でどんな学科に進みたいかを考えるといいですね。
そのためには、本を読んだり、ボランティアをしたりいろいろするといいですね。



060420
こんにちは! 私は中学3年生です。福祉ボランティアにすごく興味を持っています↑↑
受験も終わって一段落したのでなにか人の役に立つコトをしたいと思いました。
そこでいろいろ調べてみたのですが、あまりよく分かりません。どういう所にいって、どういうことをしたらいいのですか??教えてください!!ボランティアの内容はどういったものでもいいですが、できたら障害者の方に関することや、高齢者の方に関することがいいです☆

ぜひ、仲間になってください!!楽しみにしています。

ボランティア活動は楽しいですよ。いろいろな人とのであいがあってね。
僕も高一の時にボランティアをし始めたことがきっかけで福祉に関心を持つようになりました。
「どういう所にいって、どういうことをしたらいいのか」ということですが、本当に、いろいろです。一言ではいえないですね。
おうちの近所にある社会福祉協議会に相談してみると、ボランティアの相談にのってくださる職員さんがいるかと思います。
またご近所にボランティア協会とかボランティアセンターといった名前の場所があればそちらに行ったらいいかと思います。
また、老人福祉センターだとか、障害児福祉協会といった場所に行くのもいいですし、ご近所の、老人ホームなどさまざまな福祉施設に自分からいって相談する手もあります。

でも手始めには社会福祉協議会やボランティア協会に行って相談したらいいのではないかと思います。




060105

私は高校3年生です。大学は福祉関係の大学に進学しようと思っています。
そこで最近、センター試験も間近なのに進学する大学の事でまた悩み始めてしまいました。そのことで少し質問させてください。

私は初め凄く気に入った私立の大学があってそこの社会福祉系の学部に進学できたらいいなと思っていました。
しかし、家族に福祉関係の国立大学を受けるように言われました。それが高校3年の初めの頃で、国立を目指すことにました。しかし、受験が迫ってくるに連れて、やっぱり初めに希望していた私立大学に行きたいと思うようになりました。
そこで質問なのですが、やはり福祉の職場でも、国立大学出とか私立大学出ということは、就職時に関わってくるのでしょうか?後、奉仕の精神が大事なことはわかっているのですが、給与の方も変わってくるのでしょうか?家族にそう言われて少し不安なところもあります。
あともう1つ・・・。社会福祉士の資格をとって老人介護施設などに就職した場合、お年寄りの方に直接関わることは少ないのでしょうか?

> そこで質問なのですが、やはり福祉の職場でも、国立大学出とか私立大学出ということは、就職時に関わってくるのでしょうか?

あまり関係ないね。先ず確認しなくちゃいけないことは就職は、出身大学でなく本人の力次第ということだよね。奇麗事じゃなくてね。そしてこれは実は企業とか公務員とかも同じだよね。
東大の学生だから自動的に国家公務員とか司法試験とかに合格したり超一流企業に就職できるんじゃないよね。東大に合格できる人は試験に突破できる力が高い人が多いだけ。入学後サボっていたら何大学でであっても、いい就職は出来ないよね。

そのことを前提として確認した上で、あえて言うとしても、福祉現場は一般的学歴へのこだわりは高いとはいえないでしょう。
それよりは、就職にあたっては本人が学生時代にしたボランティア活動だとか、本人の人柄だとかのウエイトが高いと思うな。もちろん、ペーパーテストに合格しなきゃいけないのは言うまでもないですけれどね。

あえて大学の有利不利を言うなら、その大学の「福祉系学部学科」を設置した歴史とかその地域の福祉界での評価とかの方がポイントになるね。
具体的には例えば、その大学から、どれだけ卒業生が福祉関係に出ているかはポイントになりうるよね。

確かに、一般論で私学より国立のほうが「格」が上という感じはあるかもしれないけれどね。
しかし、実際にはいくら国立大学といっても、数年前に社会福祉士養成コースが出来たばかりの場合には、福祉関連への就職が特別に有利にはならない気がするな。(古くからある公立福祉はまた別。卒業生も結構出ているしね。外部からの評価も定まっているよね。)
それよりは半世紀の福祉学科の歴史のある老舗私学のほうが卒業生が多くて社会的評価も高くて現場への就職はスムースだったりするよ。

もし、国立福祉を社会的評価や就職の有利不利で選ぶとしたら、当たっていないんじゃないかな。それよりは例えば、少人数教育だとかね。他のメリットを求めて選択するなら意味があるかもしれないね。

>後、奉仕の精神が大事なことはわかっているのですが、給与の方も変わってくるのでしょうか?

出身大学が国立か私学か等による給与の違いというのは百パーセントないよ。

それよりは、福祉といってもどんな分野に勤めるのか、どんな職種なのかとかによっては少し違うね。また、公務員をペースにして(それよりは安いけれど)お給料が決まっていることが多いので、地方によっても違う感じだね。
また、福祉といっても大手の法人か小さな施設かとかによってもね。

> あともう1つ・・・。社会福祉士の資格をとって老人介護施設などに就職した場合、お年寄りの方に直接関わることは少ないのでしょうか?

どちらも選べるよ。一般には介護とかにつくことは少なくないよ。

君はどちらが希望なのかな。

社会福祉士といえども、介護をどんどんしたいというなら、そのような求人のところ受ければいいし、折角だから相談員的な仕事を中心にしたいならそういうところをできるだけ選べばいいしね。

またなにかあればどうぞ。



040912
僕のホームページを見た小学校六年生の方から郵便で質問いただきました。
小学生でいろいろ将来のこと考えてくれていて素敵だなと嬉しく思いました。
メールでなく、郵便のやり取りですが、僕からの答えを一部変えて紹介させてもらいます。

 お名前、○○さんでいいのかな、お手紙ありがとうございます。とても忙しくて、ずっと気にかかりながらお返事遅れてしまったことお許しください。
 「老人ホームのヘルパー」として働くことが将来の夢だとのこと、とても素敵だと思います。ぜひ頑張ってください。

 まずは質問にお答えします
@「ヘルパーの資格はどんな学校で取れますか」との質問ですが、「ホームヘルパー」の資格は特に学校に行かなくてもとれます。ホームヘルパーの養成講習会に参加すれば資格を得ることができます。ですから、高校生で講習を受けて資格を取っている人もいますよ。詳しくは3級から1級まで分かれています。
他に、高齢者関係で直接お世話をする資格の代表には「介護福祉士」の資格があります。高卒後に介護福祉系の専門学校や短大に行くことで取得できます。現場経験を経て国家試験を受ける道もありますが、小学生のあなたへのアドバイスをするなら、将来できるだけ専門的なことも勉強して欲しいので、学校に行くパターンがお勧めです。
A「お年寄りの好きな遊びは囲碁や将棋があると聞きますが他にどんなものがありますか」という質問ですが、お年寄りの方が子どものころから知っていて、身体をそれほど使わないゲームは囲碁・将棋に限らずお好きですね。あと、大人になってからの人生の経験などを生かして表現する川柳や俳句などもお好きな方もいらっしゃいますし、書道が好きな方もいらっしゃいますね。
また、特にお年寄りだからということだけでなく、みんなが好きなことはお年寄りの方も好きだと思いますよ。たとえば、「カラオケ」なども多くのお年寄りが好きですし、散歩や、おしゃべりもお好きですね。
ここで忘れてはいけないことは、小学生でも好きなゲームやスポーツがばらばらなように、お年よりも「お年寄りだから全員が将棋がすき」とか「全員が○○がきらい」といったことはないということです。おしゃべりが大好きな人もいれば、一人で静かにしているのが好きな人もいます。一人一人の気持ちを大切にできる人になって欲しいと思います。
B「お年寄りに頼りにされるためにはどうしたらいいですか」との質問ですが、いろいろな努力が必要でしょうね。たとえば、介護の技術が高いことも必要でしょう、お年寄りの気持ちがしっかり理解できたり、こちらの思いを伝えるコミュニケーションの力も必要ですね。
C「ホームヘルパーの資格で働ける場所にどんなところがありますか」という質問ですが、お年寄りに限らず障害をもつ方も含めて、お家で暮らしている方のお世話をすることが多いですね。他に、老人ホームなどの福祉施設での介護スタッフとして働くこともあります。
また、経験をつんでからケアマネージャーなどといった仕事につくこともあります。ただ、これらの仕事に就こうとする場合には、小学生の○○さんへのアドバイスとしては、ホームヘルパーとしての経験をつむことだけでなく、介護福祉士や社会福祉士といった国家資格を取るように努力してどんどん勉強してもらいたいなと思います。
D「将来ヘルパーになるためにどんなことを今しておけば良いですか」という質問ですが、「ヘルパー」に限らず、福祉関係の資格をとるため、仕事に就くために特別に小学校からしておくべきことはないと思います。それよりは、しっかりと小学生として、中学生として、いっぱい友達を作って遊んだり、時にはけんかをしたり、勉強をしたり、いろいろな体験をして欲しいです。
そして、新聞やテレビ、本などを通して世の中のことに関心をしっかりもって、感動したり、喜んだり、腹を立てたり、悲しんだりして欲しいと思います。そのことが将来、人を支える仕事に就くときの役に立つと思います。
あと、ボランティアといった形でなく、お年寄りと直接に関わらせていただいて、こちらがいろいろ教えていただく体験をするのもいいことですね。学校の先生に相談したりしてみてはどうでしょうか。

 夢をぜひ実現するためにがんばって下さい。

それに当たっての僕からのお願いとしては、「老人ホームのヘルパー」というあなたの願いを大切にするためにも、これからの人生を狭いものにしないで広いものにして欲しいと思います。
たとえば、障害をもつ人たちのこと(障害者福祉)や、また君たちと同じ年頃の仲間の置かれているいじめや虐待の問題(児童福祉)、また海外のイラクやアフガニスタンなどの子どもたちやお年寄りの人たちのおかれている状況(国際福祉)などいろんなことに関心をもって欲しいなと思います。
資格としても、福祉関係の資格にもヘルパー以外に、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士などいろいろなものがあります。できれば大学(良かったら、同志社の福祉に来てもらえると嬉しいな)にもいって、いろいろ勉強するようなことも考えてもらえると良いなと思います。

 また、何か質問があればこれからもどうぞ。




040505
> 私は今受験生なのですが、以前からずっと福祉関係の仕事に就きたいと考え、福祉を学べる大学を探しています。
> ただ、今回、小山先生のサイトに伺い、中高生の質問板を見たのですが、そこで質問 をしている方々のようにどのような
>仕事に就きたいというハッキリした考えが無いのです。
> ただ、漠然と「福祉関係の仕事に就きたい」という考えしかなく、このように曖昧でいいのかと不安になりました。
> もし、今からでも間に合うのでしたら、「社会福祉」について詳しく分かりやすいサイトを教えて頂けないでしょうか。

うん。「こんな曖昧でいいのか」ってね。このこと気になるよね。でも気にしなくていいですよ。
「これしかない」って憧れのある人を見ると焦るかも分からないけれどね。
君が、「どれも嫌だ」と思っているのなら困ったことかも分からないけれど、「どれも可能性あり」なんですよ。あなたにとって。
そして、どんな分野がいいかは、どんな将来を選びたいかは、大学の四年間で決めたらいいんですよ。

僕なんかもっとひどいよ。
僕は高校一年からボランティアして、福祉に関心もって浪人までして大学の福祉学科にはいったんですよね。
そして、大学でもボランティアしたり様々な福祉活動して福祉一筋で大学四年生迎えたんだけれどね。
それでも大学卒業するときに福祉の中でどんな分野につきたいというのがなかったんですよ。
それで、大学院で勉強して考えることにしたんです。それでも、大学院出るときにもまだ、絶対これしたいというのがなくってね。
結局、たまたまその時ご縁があった専門学校の教員になって、その後研究者・教育者といわれる、方面に進むことになったんだけれどね。
もし、大学院出るときに福祉関係の他の現場といわれる分野から先にお誘いがあったら今もその分野で勤めているかも分からないんですよ。
確かに、「絶対これ」っていう道を持っている人も素敵だよね。
でも、「あれも魅力だし、これも魅力だな」っていう迷いを持つ人も素敵なんじゃないかな。
ここら辺を決めるのは大学入ってからで十分ですよ。

お勧めサイトは一杯あるよね。
リンクをずっと追っかけていったり、検索エンジン辿って自分が面白そうなサイトをどんどんブックマーク(お気に入り)に入れていったらいいよね。
大学で勉強するんだから。そんなに焦らなくてもいいですよ。



030721
message=私は中学2年です。私の学校では秋に職場体験というものがあり、私は病院に行きます。福祉関係でおそらく老人介護だと思うのですが、どのような仕事内容がありますか?それから、福祉は幅広いのでどのような仕事があるのかも教えてください。福祉のことには興味があるので、よろしくお願いします。

そうですか。頑張ってください。

病院にいく日数は一日なの?何日間か行くのかな?それによっても体験する内容は変わってくるだろうね。
ただ、多分、実際の介護とかでなくて、お年寄りのお話し相手とかじゃないかな。もちろん、ひょっとすると介護の手伝いというか見習いとかするのかもわからないけれどどうなのかな。
僕が指導者なら短期間の体験でしかも中学生の君には、介護体験より、高齢者の方とお話をしたりして身近に感じる場を作って、好きになってほしいけれどね。
まあ、職場体験だから、実際の介護あるのかな、これは学校の先生に聞いたほうが良いね。ただ、そうだとしても技術を身につけるというより、いろいろお話したりを大切にして感動したりしてほしいな。

>それから、福祉は幅広いのでどのような仕事があるのかも教えてください。
>福祉のことには興味があるので、よろしくお願いします。

そうですか。ぜひ関心もってください。
ただ、どんな仕事っていっても本当に幅広いよね。
例えば、子どもの施設、障害をもつ人たちの施設、高齢者の人たちの施設そういった施設で、介護の仕事、保育の仕事、相談に乗る仕事や、連絡調整する仕事。また、病院の相談員的な仕事、公務員で福祉部門で働く仕事、いろいろあるね。

また何か質問あったらどうぞ。




030217
高校生です。将来福祉系の大学にいこうと思っています。ソーシャルワーカーになりたいのですが、そのためには、社会福祉士と、精神保健福祉士の二つの資格があるのがわかりました。どっちの資格をとった方がいいのですか?ちがいは、何ですか?教えて下さい。


何になりたいかによりますね。
社会福祉士は、広く福祉関係につく資格で、その中でも精神障害を持つ人たちの福祉に関わる特別な資格が精神保健福祉士です。
できれば、両方取れる大学もあるからそういうところにすすんだりするこもいい方法ですよね。



020603

> message=はじめまして。私は高校3年生です。今、進路で悩んでいます。中学生の頃から介護福祉関係に興味をもっているのですが、最近インテリア関係にも興味が湧き始めてきました。介護福祉のことは本を借りたりしたのですが、それだけではわからないこともたくさんあります。参考にしたいので、介護福祉士の良いところと、そうでないところを教えて下さい。

介護福祉とインテリアね。どっちも興味もちつづけたらいいのじゃいかな。
福祉のほうは実際に目の前に支えを必要としている「人」がいてその人たちに関わることができるというのが魅力だよね。喜んでもらえたりするとやりがいあるよ。
裏返せば、人間関係が中心になる仕事だから、そのことがつらくなったり、嫌になることもあるかも分からないね。

僕は、インテリアのことは全く分からないんだけれど、そして、最後はどちらかの学校を選ぶことになるけれど、是非、どっちにも関心をもっていることは悪いことではないと思ってください。周りの人には早くどちらかに決めろといわれるかも分からないですけれどね。
結果的にインテリアの方向に進んでも、福祉に関心もつ人であって欲しいし、福祉に進む人でもインテリアにも関心もつ人であって欲しいです。そして、場合によっては途中で転身してもいいんだしね。



020127
message=社会福祉関係者のホームページを見ました。僕は高校一年の男子です。
僕は将来介護福祉の仕事に就きたいと思っています。そこで、介護福祉士になるためには、専門学校か大学のどちらに進んだ方がいいのでしょうか?
また、専門学校と大学とでは、卒業してからどうのように違ってくるかを詳しく知りたいです。お勧めの学校がありましたら教えて頂けないでしょうか?

はじめまして。頑張ってください。

介護福祉士になるためには、専門学校か大学のどちらに進んだ方がいいかという質問ですが、一般に、介護福祉士は専門学校で取れますよね。大学ではかえって、取れるところの方が少ないですよ。どちらかといえば、大学は社会福祉士や精神保健福祉士を取るところですね。
勿論、介護福祉士が取れる四年制大学も一部ありますが数が少ないし、結構制限条件があったりもしますよ。
介護福祉士資格取得に決めているなら、基本は専門学校でいいでしょう。就職自体は多分専門学校卒だから不利ということは介護福祉士についてはないと思いますよ。
ただ、将来施設のリーダー役になること希望したり、介護福祉士と同時に社会福祉士の資格も取りたいなら四年制大学で両資格が取れる所に行く手もあるでしょう。(専門学校卒の人がリーダーになれないという意味では全く無いけれどね)
また、児童福祉関係などの可能性も考えて広く福祉を考えるならば社会福祉士や精神保健福祉士の取れる大学にいく手もあるでしょう。
あと現実的には、高卒後できるだけ短い年限でプロになりたいのかどうかといった問題や、あなた自身の受験学力の問題なども関連してくるしね。どちらもいけるつもりでもう少しボランティアしたり本を読んだり体験を続けてから決めたら良いのではないかな。



020102

>message=私は今中学2年です。小学校6年頃から福祉のことについて興味を持ち始めました。最近は進路について
>悩んでいます・・・・
>最初は福祉科のある高校を目指そうと思っていましたが、普通科の高校に行って、福祉系4年制四年制を卒業した方
>がいいのかな?と思い始めました。一番の目標は、手話通訳士の資格を取って、社会福祉士(ソーシャルワーカー)の
>仕事に就くことなんですが、一番自分にとっていい選択肢がうまく見つけられません。何かいい方法はないでしょうか?

メール有難う
小学校から福祉に関心をもつなんて凄いですね。どんなきっかけだったんですか。

>進路について悩んでいます・・・
とのことですが、そうですね。今から将来のことを考えるのはとてもいいことですね。
是非いろいろ考えてください。
まだ、最終決定するまでには時間の余裕があるから、あまり狭く絞り込まずに可能性を広げていって欲しいなと思います。

>最初は福祉科のある高校を目指そうと思っていましたが、普通科の高校に行って、福祉系の大学(4年制)を卒業した方
>がいいのかな?と思い始めました。

そうですね。
勿論高校の福祉科も早くから専門の勉強が出来て素敵なことですが、時間的な余裕があるなら四年制大学でもっと深い勉強をするという選択肢は大賛成です。

聴覚障害関係の人たちと関わる仕事にぜひ、つきたいのですか。
もしそうだとしたら、まだ中学二年生ですから、福祉と言う言葉を広く対人援助というくらいにとらえていろいろな進路を考えるのも方法ですよね。例えば、社会福祉士以外にも、お医者さん、看護婦さん、スピーチセラピスト、さらには聾学校の先生という仕事もありますよ。いろいろな可能性を考えてみることもできるね。

もしくは、たまたま今のあなたにとって手話通訳士という資格を知っていて取りたいとは思っているけれど、別に聴覚障害福祉だけをしたいということではないのならば、ぜひ、児童福祉や老人福祉その他いろいろな福祉の分野があるし、関心の幅を広げてみて欲しいという気がします。
地域の社会福祉協議会とかが、夏休みとかに短期のボランティア体験のチャンスを用意していたりしますし、他にも地元の施設とかに相談したら道が開けたりすると思います。
お年寄りと接したり、保育園児と接したり、また身体障害をもつ人たちと関わったり...いろいろな体験を積んだら良いのではないかな。
一般論では、社会福祉士と精神保健福祉士の両方の取ることができる四年制大学を一先ず視野に入れておけばいいと思いますよ。



011011
> message=私は中二なんですがボランティアクラブに入りとても
>老人福祉に興味があります。将来は老人福祉関係の仕事に就きたいと思ってい
>ます。だから高校は福祉科を受けようと思っているのですが、親は普通科の高
>校に行けと言います。親の言うことを素直に聞いた方がいいのでしょうか?

中学生のときから福祉に興味もってくれているなんてとてもうれしいですね。是非頑張ってください。

高校の福祉科にいきたいという希望自体は素敵だと思います。僕も反対ではありません。少しでも早くいろいろ専門的な事学びたいという気持ちも分かるしね。親御さんが納得してくださればいいですね。

ただ、福祉科を出た後どうするつもりかということも考える必要はありますよね。もし福祉系の大学などで本格的に深く勉強したいということも考えるなら普通科のほうが有利にはなってくるよね。そして、高校時代は学校は普通科だけれどボランティア三昧ということも可能だよね。僕はそうでしたよ。(ただし、僕の頃は福祉科なんて無かったけれどね。)
高校の福祉科でて介護福祉士の受験資格とってという道ももちろん素敵ですけれど、高校では児童や障害者や老人やいろいろボランティアをして体験の幅を広げて、大学でこれまたボランティアもしながら今度は本格的に福祉の専門的勉強をじっくりすねという手もあると思うけれどね。

じっくり親御さんと話し合ってみるといいですね。



01.05.15
> message=初めまして。私は高校3年生です。進路も福祉系に進みたいと思っています。
> 県内にも自分の希望する学科はあるのですが、一人暮らしというものに憧れて
>県外の福祉の学校に進みたいと考えています。
> 親は県外の学校へ行ったら県内に戻って就職するのは難しいのでは・・・?
>と反対ぎみです。福祉の求人は県外の学校へ行ったものは地元の求人は難しいのでしょうか?

確かに、地元大学が就職に強いという傾向は多少はあるよね。(厳密には求人情報についてはやはり集まりますね。)
でもあまり気にしなくて良いのじゃないかな。
厳密に有利不利言おうとすれば、あなたが何県の人で、その県にどんな有力な福祉系大学があるか、そして進学したい県外の大学が有力大学かといった要素まで考えることにもなるのですよね。それはどんなものかな。

例えば、同志社に全国から学生来ています。
そして、近畿圏に残る学生も結構いるけど、地元に帰る学生ももちろん結構います。地元で就職したいと思う時に、同志社に求人は地元大学ほどはこないのは確かだね。だからその部分は自力の工夫する必要はあります。例えば、県の福祉人材センターに四年になったら登録するとか、長期休みの時にボランティア行くとかね。
でも、受験自体についていえば、結構合格はしていますよ。地元大学の学生には勝てないという印象は無いですよ。

整理するなら、「就職の有利不利」というのは、「情報が集まるかどうか」の段階と「受けたら通るかどうか」の段階に分けられるよね。
前者についてはそれは概して地元が有利といえると思います。そこに拘るならやはり地元大学も重要な選択肢になるよね。
でもいくら求人あっても合格しなきゃ意味無いものね。そして、他地方の大学生でも人材センターの利用や自らどんどん就職活動をするなどという努力で結構フォローは出来ます。
後者については第一には本人の実力だよね。大学問題じゃない。あえて差があるとしてもそれは地元かどうかというよりその大学の評価が高いかどうかの問題もあるよね。
でも評価高い大学だから良いところに就職できるなんて約束ないしね。最後は自力です。なんといってもね。

行きたいところに行けるといいね。親御さんとじっくり話し合ってみてください。
(良かったら是非同志社も受けてよ、いいとこだよ...ちょぴり宣伝ごめん)



01.05.14
message=こんにちは。初めてメールします。
今、高校3年生です。私も将来福祉の仕事につきたいと思っています。少し質問してもいいですか?
「福祉専門の大学と、総合大学の社会学部などと将来の仕事はどのような仕事があるのですか?」

はじめまして
是非、福祉関係の仲間になってください。
楽しみにしています。

同志社のような総合大学の中の福祉と、○○福祉大学等ではいろいろな違いがありますね。と同時に共通部分もあります。就職先だけではなくいろいろな面での違いと共通点を考えたら良いですね。

まず、共通点としては福祉系は基本的に社会福祉士などの国家資格関連のカリキュラムが用意されているので、その意味ではどの大学も大体四年間の学生生活は共通という側面があります。
これは医学部なども同じですね。戦前からある国立大の医学部も歴史の新しい私立の医科大学も、偏差値や大学の規模などは違いますが、カリキュラムは基本的に共通ですよね。医師になれるのも変わりません。
福祉の単科大学も同志社も、社会福祉原論があり老人福祉論があり児童福祉論があり、福祉実習があり....というのは全国共通なんですよね。
違いがあるとしたら、単科大学は学校自体が福祉に特化しているので設備や装置等が充実していることが多いですね。その点総合大学の福祉はあくまでも他の学部や学科と位置が並列ですから、例えば教室も共有だったりとかですね。(ただし、総合大学の福祉系学科でも最近設置されたもの等は演習設備などが充実していることも多いですけどね。)
一方、総合大学のメリットの一つは福祉だけでなく広く他の学問についても学べることですね。例えば、同志社だったら社会福祉学専攻で社会福祉士や精神保健福祉士の受験資格をとるための科目を受けながら、例えば、法学部や心理学専攻の科目をとることもできるのですよね。福祉のプロになるのにカウンセリングとか法的知識とか役立つ隣接科目を取ることも可能なわけです。
また福祉に直接関係の無い科目でも興味のあるものを取ることもオッケイです。
福祉職につきたいけど、同時に歴史が好きだったとか、日本文学が好きだというなら、それらの学科の授業を福祉の科目に並行して受けることもできるのですよね。

あと、比較的単科大学の場合は福祉の学部学科の規模が大きくて授業単位が大きいけど、総合大学の福祉系の学科や専攻は比較的少人数教育を出来ている場合があるよね。例えば、福祉系単科大学だったら福祉学部が何百人も学生がいるけど同志社だったら一学年の福祉の学生数が八十人くらいです。ゼミなんかも先生一人に学生三十人くらいの場合も多いけど同志社だったら十人から十五人くらいって感じだよね。(その代わり専用の設備とかは同志社はダメだけどね)

また授業以外のクラブ活動などについてみると、福祉系大学の場合も総合大学の場合も福祉研究会、ボランティアサークルなどは同じだと思います。場合によっては単科大学のほうが盛んでしょう。一方他学部や他学科の人たちとの交流もできるというのは総合大学の特徴ですよね。

進路についても同様で基本的に福祉関係職場で働くことについての有利不利は大学差はあまり無いと思います。あえて言えば、非福祉系の分野につくことも含めれば総合大学が有利でしょうが、福祉系については基本的には差は無いと思います。

どちらかというと、総合大学か単科大学かというよりその大学自体の社会的評価や福祉界に占める位置、卒業生の活躍度といったことの影響のほうが大きいかな。正直言うとやはり歴史もあって受験界のそして社会全体の評価の高い学校だと卒業後も有利というのは一般的傾向でしょうね。

でもこれも、じゃあ歴史のある大学に入れば自動的にいいところに就職できるのかというとそんなことは絶対無いのであってね。本人が実力が無くて頑張りが足らなきゃダメだよね。
逆に新設大学に入ったとしてももちろん本人の頑張り次第でいくらでも素敵な未来は開けてくると思います。また新設大学ほど大学も頑張って就職先の開拓などもしてくれるでしょうしね。

当然のことですが、最後は本人の頑張りですね。


01.02.15
> message=私は今高校2年生です。大学では社会福祉学を学びたい思っています。私は将来乳児院など子供に携わる仕事に就きたいとおもっています。乳児院で働くのには保育士の資格が必要だと書いてあったのですが保育士の資格は社会福祉学部でも取得できると聞きました。乳児院で働くには幼児教育学か社会福祉学どちらの方が良いのでしょうか。

はじめして
ぜひ、仲間になってください。

保育士についていえば、社会福祉学科・学部で取れるところもいくつかありますね。あと、保育科・幼児教育科等でも取れますよね。
乳児院についていえば、確か、保育士か看護婦かが基本的には必要かと思いますから、必要な資格を取れるところならどこでも良いと思いますよ。
あと、抜け道を言うとね。大学二年以上の学歴を持つ人は、都道府県の実施する試験を受けることでも保育士資格取れるのですよ。
例えば、同志社は社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事といった資格は取れますが保育士は提供していません。でも僕のゼミの学生でも毎年保育士資格自分で在学中に受験してとっていますよ。

短大・専門学校にするか、四年制にするかによっても違いますね。
二年制卒で就職したいという場合にはあまりたくさんの資格を平行してとることは難しいですから、保育士が確実に取れる保育科とかに絞るのが合理的かと思いますね。
保育士取れる学校ならどこでもいのですが、一つのポイントがあります。幼児教育科とかの場合は保育士と平行して幼稚園教諭の免許も取れること多いですよね。あと、初等教育科とかで小学校の先生の資格取れるところもありますよね。
それは、資格を取れるということでは良いことなのですが、児童福祉というよりは、幼稚園・小学校の先生か保育所の保母さんに焦点を当てた教育をしていることが一般に多くなります。その場合児童福祉施設を希望する人の数が相対的には少なくなるのでしっかりと児童福祉施設に進みたいという関心が強いならかえって幼稚園免許は取れない短大や専門学校に進むのもしっかり勉強できるかも分かりませんね。また、そこまで行かなくても、初等教育科より幼児教育科、幼児教育科より保育科、保育科より児童福祉科という名前のほうが、一般に教育より福祉の力点が置かれている学校といえるかも分かりません。
ただし、これはあくまでも名前とか資格の取れ方から判断する表面的考え方です。
表面的な判断をするのは慎重でなければならないのはもちろんです。
実際にはその学校の過去の卒業生の進路状況、どんなカリキュラムが用意されているか、高校の先生方の評判、また乳児院や養護施設の先生方がその学校をどのように評価しているか、などが調べるといいですね。

四年制に行く場合には、何と言ってもじっくり時間があるのが長所でしょう。社会福祉系大学に行って、社会福祉士資格をとってその上で自分で保育士資格も受験するというのがベターだとおもいますね。さっき書いたように、保育士は検定でとることが可能ですから。もちろん、数は多くは無いですが、保育士も社会福祉士も両方取れる大学もあるのでそういったところに行くのもいいと思います。ただ、カリキュラム的に実際両方取るのがどの程度容易なのかは調べたほうがいいですよね。毎年の卒業生で保育士とって卒業する人、両方とって卒業する人がどれくらいいるのか調べる必要があるよね。
養護施設にも小さな子どもがいますし、障害児の通園施設といった所もあります。
そういったところに就職することを考えるなら、もちろん保育士資格で問題は無いのですが、社会福祉士資格でも可能です。
二年間時間が余計にある分、ボランティアしたり、ゼミでいろいろ先生や仲間と話し合ったりする余裕があるというのがメリットでしょうね。(裏返せば、短い期間で即戦力のある人を育てるというメリットが二年制の学校にはあるともいえますね。)
僕個人としては、児童福祉についていろいろボランティア活動したり勉強したりして、しっかりした考えや知識をもって就職する専門家もどんどん増えて欲しいなという気がしています。
もちろん短大・専門学校でもとても密度の濃い二年間を過ごす人もいるし、四年制大学でぼっとした四年間過ごす人もいくらでもいるから、最後は自分次第ですけどね。

頑張ってください。



01.02.15
> 私は今、社会福祉学科にするか、心理学科にするかとても悩んでいます。
> 将来はソーシャルワーカーとして、病院で勤めたいと思っています。

ソーシャルワーカーというのは、福祉専門職ですから福祉系が良いよね。
カウンセラーになりたいなら、心理系専門職だから心理学科がいいよね。
病院のソーシャルワーカーはあくまでもソーシャルワーカーですから基本的には福祉系の学校を出るのがいいと思いますね。一部心理学科出身の人で医療ソーシャルワーカーしている人はいますけどね。

> そこで、大学に聞いてみたり、色々なホームページを調べたりしているのですが、
> そうこうしているうちに、MSWとPSWがあるということもわかり、悩みが増える一方。
> MSWとPSWの決定的な違いって、何なんでしょうか?

内科や外科等一般病院の患者さんの心理的相談や、退院のサポートや家族との関係調整等を行うのがメディカルソーシャルワーカーですよね。メディカルソーシャルワーカーの中でも、精神科の患者さんに特化して福祉的サポートをするのがサイキアトリックソーシャルワーカー(PSW)ですよね。
やはり、精神科関連の病気を持っている患者さんに対してはMSWが一般に持つべき医療知識では接するには足らなくて、精神医学的知識がある程度必要になるのですよね。
もちろん、内科の患者さん、外科の患者さん、小児科の患者さんそれぞれにある程度の専門的知識は必要ですが、面接するにあたっても退院後のサポートをするにあたってもやはり精神科関連の患者さんに対しては特に専門的知識も必要になってくるということですよね。

> また、社会福祉士の資格、精神保健福祉士の資格、それぞれを取るのに、
> 適している学部は何処なんでしょうか?
> MSWなら社会福祉学部、PSWなら心理学部かなぁとも思ったんですが・・。

MSWもPSWもどちらも、完全に社会福祉系の資格です。
心理学科では原則的にはどちらも取れないですね。学内に福祉学科があれば、そちらの科目を聴講して資格を取れる場合もありえますが。

他でも福祉系の大学だと、大抵のところで社会福祉士は取れます。精神保健福祉士の取れるところも大分増えてきました。ただ、どちらか一つを選ばなきゃいけないところもけっこうあるので、両方取れるところを選ぶと得ですよね。同志社の福祉いらっしゃいよ、どちらも取れますよ。(これは宣伝...)

> 私の第一志望の大学の心理学科は、認定心理士の資格が取れるそうなんですが、
> 認定心理士の資格が必要な職業などもあったら教えてください。

認定心理士が絶対必要な職業というのはどうかな。これは正式には心理系の先生に聞いてください。僕専門じゃないのでね。心理系出ることで、公務員の心理判定員を受験できたりはしますよね。
指定された大学院まで行って臨床心理士とるのも良いよね。というか心理系専門職につくなら必要になってくるかもね。スクールカウンセラーとかも、臨床心理士かな?きちんと知らないけど。

何れにせよ、MSW、PSWなら完全に福祉系です。
心理に興味あるなら心理系もある総合大学の福祉系に入って、資格をとりながら、心理の授業も受けるというのがベターじゃないかな。



00.08.18

私は高校2年です。病院のメディカルソーシャルワーカーになりたいと以前から思っています。最近になって、家族とも将来の進路について話し合うようになりました。
私が相談したいことというのは、私の福祉に対する心構えの事です。母と話している時に言われました。  「あんたがそういう職に就きたいのはいいことかもしれない。けど、NHKとかでよくやってる「福祉の現状」とかいう感じの番組あるやん?私はああいうヘルパーさんの仕事―オムツをかえたり、お風呂に入れてあげたりっていう仕事―は自分ではできないと思うから、あんたがやりたいっていうならなぁ…うーん。ちょっと考えるかもしれない。」
別に母にこう言われたんですけど、どうしたらいいのですか?では、ないんです。正直、私自身そういう仕事をやりたいとは、どうしても思えないのです。けれど、もしMSWになるのなら、そういうヘルパーやボランティアの体験や勉強をしたほうがいいのかもしれないし、なにより、そんな福祉の中で最も人に接する場面を「したくない。私は人の相談にのりたいだけ。」と思ってしまう自分には、MSWはもとより、福祉に携わる仕事をする資格はないのでは?と思ったのです。

小山先生が、思われたことを、正直に聞きたいです。「そう思うなら、やめておいた方がいい。」と、言われたら、自分の中の考え方を変えるか、福祉方面に進むのをやめようと思います。医療ソーシャルワーカーの方の体験談を読んだりすると、やっぱり、すばらしい仕事だなと思います。
それだけに、人の一生を左右するかもしれないような仕事だけに、真剣に取り組みたいのです。


マスコミの影響で「福祉」というのが、どうも「介護」のこととイコール的に見られる傾向ありますよね。お母さんもそう思っておられるのかな。もちろん、介護もとても大切な福祉の仕事の一つですけど、福祉の仕事のあくまでも一部ですよね。

介護の仕事とかに関心をもてないような自分には、MSWはもとより、福祉に携わる仕事をする資格はないのでは?
ということだけど、とても素敵な悩みだと思います。そのような悩みはぜひ抱えつづけてほしいと思います。
でもね、今の君が「ある仕事」に憧れがあり「別な仕事」に憧れがないからといって何の問題もないんじゃないかな。

MSWになりたい、人の相談に乗りたいというのは何の問題もないじゃない。素敵なことですよ。
もちろん、ホームヘルパーさんのことや介護のことを君が軽蔑しているなら別だけどね。もし君がそんな人ならば「仕事をする資格はない」ということにもなるかも分からないけどね。そうじゃないでしょう。きちんと、尊敬もするし大切な仕事だと思っているけれど、自分は他にしたい仕事があるんだよね。
それでいいじゃない。
お医者さんになりたいと思っている人が、看護婦なんかだめな仕事だと馬鹿にしているなら許されないけど、看護婦さんも大切な仕事だなと思いつつ、でも自分は医者になりたいというのは構わないでしょう。また、どうしても精神科の先生になりたいと思っている医学生が内科の先生を馬鹿にしていたり、他科の仕事にあまりに無関心すぎるのはいけないけど進みたい「科」があるのは良いよねね。

初志貫徹してよいのと違うかな。

まあ、介護的な分野とかのボランティアをするというのはいいことかも分からないけどね。でもそれをしなきゃだめということは全くないよ。もし福祉系の学校に入ったら、どうせいろいろなこと実習とかで体験できるよ。いろいろな体験の中で、既に関心のあるものを大切にしながらもいろいろ学んだり、いろいろ考えたりして、新しく関心あるものが広がっていくのは良いことですよね。

さっきも言ったように、「嫌い」「関心をもてない」では困るけど、関心を広げる努力はしつつ初志貫徹の努力をしたらよいよね。

医療ソーシャルワーカーの方の体験談を読んだりすると、やっぱり、すばらしい仕事だなと思います。
という気持ち大切にしてください。頑張って下さい。
新たに関心が広がることをも恐れない気持ちさえあれば、今現在の思いを大切にできるのが素敵な人なのだと思います。



00.08.07
message= 今ぼくは高校の3年で進路は福祉の専門学校に進学することに決めました。そこで突然こんな質問をして?と思うかもしれませんが、ぜひ教えてもらいたいのです。それは、「今、業界が求める人材と学生として今できること」は、何かということです。宜しくお願いします。


はじめまして
福祉関係に進んでもらえるのですか。
それはうれしいです。
ぜひ、頑張ってください。

ただ、質問に一言でお答えするのは難しいですね。
「業界」というのが何かということもはっきりわからんですしね。

まず学生としてできることは、業界の動向を求めるということよりは、一生懸命に体験し感動し、悩み、考え、努力することでしょうね。

そして、実習もたっぷり行き、ボランティアもし、授業も受け、専門学校を卒業する時には、業界の動向を考えることも必要になってくると思います。就職活動の一環としてもね。でもそれはまだ早いな。

体験して、感じて、勉強して、考えて、関わってください。

がんばれ!!


00.03.28
message=小山先生はじめまして。私は今高校2年生で4月から3年になります。そろそろ進路を決めなければいけない時期になりました。
でも私はまだ決まってなく漠然としているのですが、医療のほうに進みたく、人助けのできる職業に就きたいと思っています。そこでソーシャルワーカーという職業があることをしったのですが、どのようなことをしていく職業かよくわからないのです。
またソーシャルワーカーになるためにはどのような大学(学部)に行って、どのような資格を取ればいいのでしょうか?また医療に接しているような文系から目指せる職業はありませんか?

医療系なら、医師、看護婦、PT、OT、STその他コメディカルスタッフがありますね。
メディカルソーシャルワーカーは福祉の立場から、医療現場で患者を支える仕事でしょう。(ソーシャルワーカーは福祉の専門職の名前で、医療分野で働くソーシャルワーカーをメディカルソーシャルワーカーといいます。)
医療関連の人たちがお医者さんを中心に、病気を治すことや苦痛を軽減すること、状態の悪化を防ぐこと等々を目指すのに対して、福祉はその患者さんの家族との関係や職場との関係、地域との関係などを大切にし、社会生活を円滑に行えるようにサポートしていくといえるでしょうか。
ソーシャルワーカーの仕事はいろいろありますが、医療分野でのソーシャルワーカーの仕事としては、入院にあたっての様々な手続きや経済的援助などのサポートとともに入院中の相談、そして退院に当たってのサポートなど色々な仕事があるのではないかと思います。
たとえば、交通事故で大けがをした患者さんがいるとします。お医者さんの手術が成功し、リハビリスタッフによる訓練も成功し、無事病院の中で車椅子で動き回れるようになったとします。病院の仕事はそれで終わりですから、退院です。
でもその人は、例えば、長期の入院の間に職を失っているかも分かりません。また、車椅子は上手に操作できるようになっても、自分の住んでいるアパートが三階建てでエレベーターがないところかも分かりません。そうすると、彼は退院しても生活が難しいですし、アパートの三階から買い物に出ることすら一人ではできなくなるわけです。このような人に対して、経済的な支援、就職のサポート、車椅子で出入りできる住宅の確保をしていくことや、疎遠になった家族との連絡を取り、また地域での受け皿をしっかり作っていくといったことも必要となってきます。これらはソーシャルワーカーの仕事の一例でしょう。

基本的には、福祉系の学部、学科、専攻にいって、社会福祉士、精神保健福祉士をとればオッケイだと思います。
勿論ほとんどが文系ですよ。




00.01.30
message=はじめまして、医療ソーシャルワーカーに興味を持っている高校生です。質問があります。
医療ソーシャルワーカー(MSW)には興味を持ったのはとあるTVドラマがきっかけという不純な動機なのですが、私はてっきり、入院した時や家族が亡くなったときの費用や遺書についての相談にのったりする"医療界の弁護士」的な仕事だと思っていました。ところが、調べていくと、そういう仕事をしているという人もいれば、精神科に通院中の患者さんとレクリエーションをするのが主な仕事だという人もいて、困っています。同じMSWでもこうも違うものなのでしょうか?私はどちらかというと前者のほうをやりたいのですが。

MSWの仕事といってもいろいろですからね。どこの病院に就職するかでも全く違ってきますよ。
あなたのあげた仕事の他にも、患者さんや家族のカウンセラー的な仕事もありますね。
調整連絡的な仕事、資源の紹介代行的な仕事、相談的な仕事などが多い気がしますね。

あなたのいう、レクリエーション的なプログラムは一般の病院ではあまりないと思いますよ。
精神科のワーカーだとそういったことを社会訓練の一環としてすることもあるかもわかりませんね。
又、リハビリ系の病院でもひょっとするとそういったプログラムを主催することもあるかもわかりません。
でも一般病院ではそれはあまりないと思うよ。




00.1.30
福祉関係特にMSW関係に就職したいと思っている高校生1年生です。ただ、ほかにもうひとつやってみたい仕事があります。"マーチャンダイザー"という企業で商品を発売するときに企画・戦略を考える仕事です。
どちらの仕事もとても魅力的で、選べません。そこですごく虫のいい話なのですが、大学卒業後はそういった企業で働き、結婚や出産のあとで、"第2の人生」として、MSWを目指すというのは無理でしょうか?
本気で福祉の仕事をなさってる方、また目指している方には大変失礼だとは思いますが、よければアドバイスお願いします。

無理ではないとは思いますよ。
ただ、難しいとは思うな。
是非、新卒で就職したいと思う人がメディカルソーシャルワーカー希望者に多いからね。
結果論的にみて第二の職場としてMSWしている人はいるけど、それをねらっていくにはリスクは大きい(可能性が低く保証の限りでない)とは思いますよ。
それに、福祉系いって、マーチャンダイザーになろうと思っているの。それとも経済系学部とかいっていつかMSWになりたいと思っているの。
前者ならマーチャンダイザー難しいし、後者ならエムエス難しいのと違うの。

> 本気で福祉の仕事をなさってる方、また目指している方には大変失礼だとは思いますが、
これは、失礼とはおもわんですよ。
自分の人生でやりたいことがいくつもあるのは当然で、すてきなことですよ。
三年になる頃に第一希望、第二希望とか決まればよいのと違うかな。
いまは学力つけることですよね。



message=はじめまして。私は高校3年生です。中高生の質問のコーナーを見て私も質問をしようと思いました。私は精神保健福祉士の資格を取りたいと思っています。でも、医療系の勉強をしないと、行動の幅が狭いとある人から聞いたのですが本当ですか?精神保健福祉士の仕事の場はどこになるのですか?あと、精神的に弱い人には辛いものなのですか?

(「さっちゃん」さんから元になるメールいただいたのですが、何度返送しても拒否されて戻ってきてしまいます。年末でどこかが工事中だからか、アドレス間違いか。ひとまず、このメールを答えにさせていただきます。もしさらに問いがあったらご遠慮なくどうぞ、「さっちゃん」さん。そのときはあなたのアドレスもう一度確認してくださいね。)

ぜひ、福祉関係の仲間になって下さい。楽しみにしています。
医療系の勉強をしないと、行動の幅が狭い」という指摘は、これは、誰がどういう意味でおっしゃったのかな。医師と比べてという意味かな。
精神保健福祉士でもある当然精神医療系の勉強はしますよ。ただ、医師並の勉強は当然できませんけれどね。また医師でないのですから、精神科医のような医療行為はできないよね。だから、「お医者さんになりたかったけれど、なれないから」という意味で精神保健福祉士を希望しているんだったら、「狭い」ということになるかもね。医師の業務と比較すれば当然「医療」はできないのだから権限は狭いよね。
でも、それは精神保健福祉士が医師より下だとか言う問題ではなくて、役割が違うのですよね。精神保健福祉士は、「福祉士」であって、ソーシャルワーカー、福祉専門職なのですから。
それと、お医者さんも看護婦さんも精神科だけの資格ってないでしょう。つまり内科や外科や小児科についての知識等の一環として学校では精神科についての知識を学ぶわけですよね。それと比べたら、精神保健福祉士は福祉の立場からとはいえ、精神科関連に特化した資格だからかえって学生時代に精神障害については専門的に学べると思うけれどね。

「精神保健福祉士の仕事の場」は精神科の病院やクリニックと、精神障害者の福祉施設が中心かなと思います。

「精神的に弱い人には辛いものなのか」という問いについて言えば、弱さの程度や質にもよるよね。
自分自身の弱さをきっちり意識して、ある程度コントロールできる人だったら、かえってクライエントの方に共感的でよい援助ができるかも分からないよね。
ただ、自分自身をコントロールできないくらい苦しんでいたり、傷ついていたりするんだったら、相手を援助するどころか傷つけることにもなるかも分からないし、自分自身も苦しんでしまうこともあるかもね。
でも、自分ではそのことは分からないものね。今高三の君が、「精神的に弱い自分には無理だ」とか「自分には向いている」とか、自分だけで決めつけることはできないよね。
専門の訓練を受けるプロセスで、それらのことは先生にアドバイスしてもらいながら、自分で確認していくしかないよね。
また、そこら辺が、もし気になるなら、精神保健福祉士一本でなく、もう少し広い可能性が残る、社会福祉士も同時に取れる学校にしておく方が合理的かなという気はしますけれどね。


99.9.5
はじめまして、中学三年生です。
私は将来ソーシャルワーカーになりたいと思っています。希望は専門学校ではなく大学を卒業して、国家資格をとりたいと思っています。将来、就職にはどんなところを出て、資格をとっても関係ないんでしょうか?

ぜひ、大学を出て、プロのソーシャルワーカーになって下さい。福祉関係の仲間に加わって貰えるのを楽しみにしています。

就職に当たって、必要な資格や学歴はソーシャルワーカーと言っても具体的にどんな職種で、どんな分野に就職したいかによるね。
広く福祉関係の資格と言えば、保育士、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士などあるよね。
また、子どもの分野、お年寄りの分野、障害をもつ人達と関わる仕事、地域に関わる仕事、医療分野での福祉の仕事など、いろいろありますよね。
ここでは、、ソーシャルワーカーと言うことですので、ひとまず社会福祉士、精神保健福祉士といった資格を取りたいということでアドバイスするのでしたら、四年制の福祉系大学が良いと思いますね。
それに、社会福祉士の受験資格を得るための専門学校いくにも、原則四年制大学を出ていないとその専門学校に入学できませんからね。つまり、社会福祉士、精神保健福祉士について言えば、福祉系の四年制で受験資格とるのが前提なのですね。四年制の経済学部や法学部など非福祉系の大学に入った人で資格が取れない場合に、卒業後専門学校に入り直して受験資格を取り直すと言うことですからね。

看護専門学校でも看護短大出ても看護大学出ても看護婦は看護婦ですよね。その意味では、専門学校出ても、大学出ても社会福祉士は社会福祉士です。国家資格のもつ意味は、学歴や出身学校のランクなどに関係ないものなのですよね。

ただ、国際的に見てもソーシャルワーカーは四年制卒か大学院修了が平均ですし、あなたの個人的条件が許すのならば一、二年の専門学校での勉強よりは、大学で四年間じっくりと福祉関係の勉強をする方が良いと思いますよ。

僕は高校一年でボランティアして福祉関係につきたいと思ったけれど、君は中三ですか。早いね。いろいろ体験したり、勉強したり、考えたりできるね。



99.8.6
私は今高3なのですが、まだ志望校が決まっていません。
もともと、福祉系に興味があり、色々調べていたのですが、調べてるうちに心理学に興味をもちました。
資料を集めたりもしているのですが、収拾がつかない状態にあります。そうこうしてるうち、やりたいことが少し見えなくなってきました。漠然としすぎていて、どうしたらいいのか、と。そんな感じです。
私は子供に携わる仕事がしたいのですが、そうなるとやはり心理より福祉の領域でしょうか?うーん。

高3の夏なのに、まだ志望校が決まっていませんとのことですが、オッケーですよ。焦るでしょうが、きちんと学力さえ付けておけば、希望校が決まりさえすれば合格するんですから。
心理にしようか福祉にしようか悩んでいるとのことですが、大いに悩んだらよいと思いますよ。どちらにきめるにしろ、他にも選択肢がある中から決めた方が本物の選択になると思いますから。
ただ、心理系を選ぶならば大切なのは実験心理中心よりは臨床心理系のカリキュラムを主としていて、臨床系の専任教員をたくさん抱える大学をできれば探すことですね。
それと、カウンセリング系の就職は現実的には、大学院に行く必要があるのではないかな。カウンセリングというのはみんながあこがれる割に就職先がないから、その意味では福祉の方がお買い得な気はします。(心理系の先生に怒られるかな?!)
ただ、あなたにとって関心がある、子どもに携わる仕事というのが、心理援助的な関わりに限定されているならば、やはり大学院行く覚悟で心理に行く方がよいと思います。心理的な視点ももちながらも、子どもを社会生活の中で位置づけようとする社会的視点などをもって福祉は接することが中心になるからね。

それと、進路を福祉か心理かのどちらかに決めなきゃいけないと言う悩み自体、別な角度から見たら、二つの学部に絞れているということじゃないですか。浪人してから進路変わるような人もいくらでもいるし、両方受けても良いのじゃないの。
もし福祉に進むことになったとしても、カウンセリング関係の本を読んだり、学外の団体が主催するカウンセリング講座を受講したり大学の心理系の授業を受けたり、したらよいと思いますよ。
逆に心理系に進んだとしても、心理にいながら福祉の勉強も不可能ではないよね。
ただし、そのためには両方のカリキュラムのある総合計大学の方がよいかなと言う気はするね。どちらにいくにしろね。その意味では、同志社も良いよ。(ちょっと宣伝)

99.8.6
今、児童関係の分野に進みたいと思っています。子供に関わる仕事がしたいと思ったのは、前に、見たテレビの影響があります。施設で子ども達を支えているお話を見て、自分も手伝いたいと思いました。
でも、TVを見て、何かしたいと思うのは、簡単すぎるでしょうか?やりたいと思うだけなら誰にでも出来るけど、本当にやるとなると、こんな考えは甘いでしょうか?

TVを見て、何かしたいと思うのは、簡単すぎるでしょうか?ということだけれど、全くそんなことないと思うよ。「きっかけ」がテレビであったとしても、ボランティア体験だったとしても、先生のお話を聞いたのだとしてもどれでも良いのではないかな。
また、「こんな考えは甘いでしょうか?」っていうけれど、甘くない若者はおかしいと思いますよ。若いから夢がいっぱいあって、無理かも知れないけれど、実現に向けて頑張っていくんだよね。若いのに、現実的で可能なだけの道を選ぶなんて面白くないよね。
夢の実現目指して頑張ってください。

99.4.18
私には今年普通科高校に入学したばかりの息子がいます。入学を目前にして突然「福祉の仕事に就きたい」と言い出したのですが、一週間で高校に嫌気が差し、退学して通信制の高校に入り直してから専門学校で福祉関係の資格を取りたいと言っているのです。
就職の際に、通信制の高校卒というのはハンデにはならないでしょうか?
福祉の資格がとれる高校もありますが、編入または来年受験し直したほうがいいのか、通信制から専門学校に行ったほうがいいのか、専門家の立場から、どう思われますか?

福祉関係の資格を取りたいという気持ちはとても素敵なものだと思いますので、是非大切にして差し上げてください。
ただ、どんな仕事もそうですが、思っているものと現実は違いますから、ボランティア活動やアルバイトなどで波長あわせをしておかれるのがよいかも分かりませんね。特に、一週間で嫌気がさすような純粋なタイプの人の場合には頭で考えるだけでなくいろいろな体験を積まれることがよいかも分かりませんね。その上で、是非したいという思いが変わらないようなら、また一層固まるようなら今度は希望の進路に向かって頑張ってもらえる気がします。
通信か定時制かはほとんど関係ないと言って良いと思いますよ。
ご安心ください。
「福祉系高校がいいのか、通信制から専門学校に行ったほうがいいのか」という件についてはどちらでも良いとは思います。しかし、福祉施設でも一般的には高卒より専門学校卒の方が就職はしやすいと思います。また、専門家の立場としても、少しでも長く訓練を受けて欲しいと思います。その意味では、専門学校には行くつもりをされた方がよい気はします。十八歳と二十歳と年齢差は些細でも社会にでるとき大人になっている方が安心ですしね。福祉系高校でてから専門学校や短大を目指すか、通信高校から専門学校への進学を目指すかは本人がやりたい方、やれる方でよいと思います。同志社でも、福祉系高校を出て介護福祉士の資格を取った上で入学してきた人もいます。
なお、学歴と得られる資格と就職先は当然ながら相関がありますから、高卒や専門学校卒で困難な進路もあります。どの分野にまたどんな職種に就職したいかによって、最終的に設計図は決める必要があると思います。
99.4.5
私は高校生で将来は福祉の仕事に就きたいと思っています。しかも日本ではなく、
海外で働きたいと思っているのですが、どうしたらいいのか分かりません。いちおう
日本の専門学校に行こうとは思っているのですが、仮に資格がとれたとしても、
外国では通用しないんじゃないかという不安もありますし、また就職すること自体が、
日本と同様難しいかも分かりません。どうしたらいいのでしょうか。お返事もらえれば
幸いです。

どの国に行きたいかによっても違うよね。それと、福祉の仕事といってもどんな分野につきたいかによっても全然違ってくるでしょうね。将来的にはそこら辺を固めていく必要があるでしょうね。
一つは、日本で正規の福祉教育を受けて外国にいく方法、もう一つは当該国で福祉教育を受ける方法があるでしょうね。外国では直接日本の資格は生きてこないでしょうね。
たとえば、アメリカなどの例で言うと大きく分けて、大学院教育レベルを受けてのソーシャルワーカーと、日々の介護などに関わるケアワーカー系があるかと思いますが、ひとまず専門学校に行くというお話からすると、後者の進路でよいのかな。
それだったら、まずはしっかりと日本の専門学校等で、基本的な訓練を受けて介護福祉士の資格などとった上で、ボランティア的な形で海外で実践に関わり、プロへの道を探ると言うこともありかなと思いますね。
前者だったら日本で福祉系大学で社会福祉士の資格などを取った上で、海外の福祉系大学院にはいると言うことがあるかなと思います。
どちらの道も、省略版としては日本での教育を省略して高卒、一般大学卒で飛び込む方法もあり得るでしょうが、いずれにしろ、現実にはそう簡単に行かないと思いますから基本的な力を日本で身につけてからの方がよいと思います。
98.12.2
>message=自分は福祉系の大学に進学しようと思っていましたが、最近は心理系と迷って
>います。というのも社会福祉士の資格をとって老人福祉に携わりたい一方で、心理学に
>対する興味、特に催眠について学びたいので志望校が絞り切れません。そのふたつを満
>たしてくれるような大学はあるのでしょうか。またはそれらを満たす良い方法はないで
しょうか。

1.福祉系の学部に「福祉心理学科」という名称の学科がいくつかあると思いますよ。

2.心理も福祉もある総合大学で、カリキュラムが他学科、他学部の科目を多く取れるシステムになっているところを選ぶ手がありますね。社会福祉士の資格を他学科、他学部生に開放しているところなら、心理に入学しても、福祉に入学しても良いでしょうが、そうでないなら、福祉系に入学して、心理の科目をとるという方が無難でしょうね。

いずれにせよ、福祉の場合はカリキュラム的には国家資格の関係で、最低必要な科目はどこででも置かれていますが、心理系の場合は基礎・実験に焦点を当てている大学と、臨床に焦点を当てている所などあるので、具体的にどのようなカリキュラムが置かれているのか、その大学の専任の先生方がどのような専門分野なのかなどを慎重に検討した方がよいと思いますよ。
特にもし「催眠」に拘るなら、そのことについての講義があるのか、専門の先生がいるのかはインターネットなどで大分調べなきゃね。
心理学科だからと言って催眠のことについて学べるところが多いとは思いませんよ。


このメールは山本君という方から頂いたのですが、発信人のアドレスが分からなかったので、お返事できませんでした。ここに取り上げることで返事にかえさせていただきます。


98.11.14
> message= 僕は高校三年生の受験生です。
>  社会福祉系の大学を目指しているのですが一つ不安があります。
>  それは就職のことです。福祉系は求人自体は比較的多い方なのでしょうが、給与が非常に低いということを聞いたのでしょうがどうなのでしょうか?
>  奉仕の精神が基本であるのは理解していますが職業にする以上どうしてもそういう不 安があります。

仲間になって頂けるのはありがたいですね。ぜひ、頑張ってください。
どんな分野に行きたいのですか。福祉と言っても、いろいろですよ。ただ、一般論としては福祉関係でも低いとは言えなくなってきていますよ。
「非常に低い」というのは、十年以上前のことですね。現在は、正直言って「少し低い」と言う感じか、「別に低くない」という感じの間くらいかな。
例えば、老人ホームの寮母で都市部だったら大卒新人で十八万円くらいかな、と言う気がします。大型法人系なら、いろいろ込みで新人で約二十万に届くこともありますよ。
企業の場合でも、都市部で一部上場でも一般職だったら十七、八万くらいじゃないかな。ただ、法律上の施設ではない共同作業所などは安いですがね。
同志社の学生と話ししていて、企業いく学生にも福祉いく学生にも、給料いくらなんて聞くことありますが、平均してそんなに差はない感じですよ。
ただ、正直言うと、生涯賃金とか見るとまだ高いとは言えないようですけど。しかし、それは福祉だからと言うより、福祉法人の経営規模が企業で言えば零細、小企業レベルの場合が多いからですよね。つまり、同一人数レベルの企業と比べて低いことはないですよ。倒産もないしあまり不景気に左右もされにくいしね。(これから将来は公的介護保険とかの導入で少し予測がたちにくいですが。)
「奉仕」の精神で自分のことを犠牲にまでして就職するような時代じゃないからご安心を。
「やり甲斐」プラス「給与等労働条件」ではの総合判定では勝っていると思うけどな。


98.9.15
高校三年生で福祉系大学に進みたいと思っています。今からは『精神保健福祉士』が有力だと聞きました。同志社大学では、社会福祉士の他に精神保健福祉士の国家試験受験資格は得られるのでしょうか?また、社会福祉士と精神保健福祉士の仕事の違いを教えて頂きたいです。

同志社大学では、98年度現在は精神保健福祉士に対応していません(98年度時点ではたの福祉系大学の殆ども対応できていません。)が、多分近々に対応すると思います。(99年度に対応する予定です。)保障はできませんが、おそらく今の高校生については問題ないと思いますよ。他の社会福祉士の受験資格のとれる大学についていえば、はっきりとは分かりませんが、対応する大学も増えてくるとは思います。しかし、対応しない大学も出てくると思うので精神保健福祉士も欲しいなら慎重に調べる必要があるでしょう。また、ごく数は少ないですが、社会福祉士は取れないが精神保健福祉士だけ取れる大学も出てくると思います。
両資格の違いについて次に言えば、社会福祉士は、老人ホームでも児童福祉施設でも障害者施設でも、社会福祉協議会でも、その他広く福祉関係の相談・指導系の仕事に就く資格ですが、精神保健福祉士は精神科の病院や精神障害者の社会福祉施設などに就職するための資格です。精神病院のサイキアトリックソーシャルワーカーという相談員や、精神障害者社会復帰施設の指導員ですね。ですから、行ける幅の広さは全く違うよ。
先ほども書いたように、大学によっては、両資格のうち一つしか取得できないようにカリキュラム制限する学校や精神保健福祉士しか取れない学校も出てくると思いますので、無理ならば仕方ないですが、できれば最低社会福祉士を取って更に精神科関係にも行きたいなら精神保健福祉士を取るという考え方が「得」だと思うよ。同志社は両方取れるようにしたいと思っています。
精神障害者福祉の分野に是非行きたいと思っている人は、社会福祉士をとらないで精神保健福祉士の受験資格だけをとる方法もあるけど、そのかわり精神系以外に進むにあたっては殆どメリットないからね。可能ならば、広く福祉全般の指導系資格である、社会福祉士を取ってプラス余裕が有れば精神の資格も取るのでよいでしょう。


98.9.13
>はじめまして、こんにちは。
>私は現在高校三年生です。福祉系の大学に進みたいと思っています。
>将来、社会福祉士になり、老人福祉に関わる仕事、に就きたいと考えています。
>大学での授業のことがどうもよく分かりません。福祉にもいろいろな分野があると思いますが、私は老人福祉の勉強を主にしたいと思っています。大学のカリキュラムの中で、児童福祉や、老人福祉、障害児福祉のどれか一つを専門的に勉強するのでしょうか?それともすべての勉強をした後に一つに絞るのでしょうか?

大学のカリキュラムでは同志社にしろ他の大学にしろ、「老人」だけ「児童」だけの勉強をすると言うことはありません。少なくとも社会福祉士の受験資格を取るためにも「老人福祉」も「児童福祉」も「障害者福祉」も単位を取る必要があります。
実際、特定の分野を専門的に深く学ぶためにも、福祉の幅広い基礎は先ず一通り学んでおく必要がありますからね。
その上で、一ヶ月間の実習の行き先選定や三年生、四年生のゼミなどは自分の特に学びたい分野を選ぶことができますので、老人福祉関係の施設に実習に行ったり、老人福祉専門の教授のゼミを選んだりして深めていくことはできます。まずは広く基礎を勉強して、可能な範囲で深く特定の分野を勉強するという形ですね。


98.9.7
message=私は、今、高校3年で児童養護施設で働きたいと思ってます。
ずっと進路が決らなくてようやくやりたいことがみつかったので、絶対にかなえたいんですけど・・・そのために今、何をすれば良いのかわからなくて悩んでます・・・。
先生とかは短大とかにいって保母さんの資格を取ったら良いって言うけど・・・それだけで良いんでしょうか??
name=S

メールありがとう。是非養護施設で将来働く仲間になって下さい。楽しみにしています。養護施設で働くためには、基本的には「保母」か「児童指導員」という職種に就くことになります。(他に事務の仕事や調理の仕事もありますが、ここでは直接の援助職に限定してお話しします。)
保母になるためには、保育科、児童福祉科、幼児教育科などと言った「保母資格」の取得できる、短大や専門学校、大学に行くことになります。その意味では高校の先生のおっしゃっていることは間違いではないですね。(もう一つ学校に行かなくても保母検定を受けるという手もありますが、高校生のあなたにはお勧めしません。ぜひ、しっかりと学校で時間をかけて学んで欲しいと思います。)
もう一つの道は社会福祉士を取れる大学等福祉系大学に行くことで、児童指導員になろうとする方法があります。こちらの道は、保母ほどはっきりしていなくて、色々な可能性があるのですが、基本的には福祉系の大学を卒業することで就職していくことになるでしょう。(心理系や教育系の大学から進む人もいますし、他の学部の場合もゼロではありません。)

ですから、基本としては、保母をねらって保育系の短大、専門学校(一部大学でもとれます)に進むか、指導員の道を考えて福祉系大学に進むかということが考えられるのではないでしょうか。

受験に関しては以上の通りですが、児童福祉関係は就職希望者が多い割に求人が少なくて、とても高倍率です。保母でも数十倍の倍率になることがあります。その意味では、専門学校や短大、大学に入れたからと言って安心はできません。
その意味では、自分の進路への意志を確かめるためにも、今から養護施設にボランティアなどの形で関わらせて頂いたり、児童福祉関係の本を読んだりといった努力をするのはよいかも分かりませんね。でも、もし受験対策で精一杯なのならばひとまずはそれに専念して、入学したら早速対策を始めるという手もあると思いますよ。
それと、養護施設以外にも児童福祉施設はたくさんありますし、その他の福祉施設もあるので、養護施設を本命にしながらもいろいろな施設のことについても勉強して欲しいとは思います。

(Sさん、アドレスが分かりませんでしたので個人的お返事が差し上げられませんでした。この、回答でかえさせて下さい。もし更に詳しいことへの質問等があればメール下さい。)



97.11.12
>◎◎大学の福祉学部へ推薦入試を受けに行くのですが、面接で福祉やボランティアについて聞かれたら、どのように答えたらいいのでしょうか。もしよろしければ、アドバイスを頂けないでしょうか。

当然ながら、面接に模範解答はないですよね。
あなたのイメージする福祉について生き生きと語ったらよいと思いますよ。正解、不正解はないですから。
ボランティアについては体験はあるのかな。もしあるなら、そこでの感動や悩みを表現することですね。
注意すべきこととしては、断言調の表現は避けるべきでしょう。「偏っている」「狭い」印象を与えるかも知れませんから。
しかし、一方で教科書の受け売りでも魅力はありませんから、自分の個人的体験や意見であることをはっきりさせた上で思いや、体験を大いに語って下さい。
成功を祈ります。


97.10.18
はじめまして。現在高3です。心理学系の学部に入って、カウンセラーを目指そうと思っていましたが、最近福祉系のことも考えるようになりました。
将来は子供と関われる仕事をしたいと思っているのですが、児童相談所というのは何をするところなのでしょうか? 心理学系の仕事でも、福祉系の仕事でも、児童相談所というのがあったのですが、違いは何なのでしょうか?
あと、知的障害児の養護施設のようなところで仕事をしてみたいという希望もあるのですが、養護施設というのは福祉系の人が働くところなのでしょうか? 心理学系の人もいけるのでしょうか?
あまりよく分かっていないので質問の内容が変かもしれませんが、よろしくお願いします。

はじめましてメールありがとう
そうですね。福祉系を心理系に並べて選択肢に入れてもらう価値はあると思いますよ。

児童相談所は、子どもの問題(障害問題、非行問題、養護問題など)の相談に乗ることから、提供する必要のある具体的なサービスについて(通所施設や入所施設の利用も含めます)判断し決定するところまでを含みます。
福祉系は、児童福祉司、相談員として働き、心理系は心理判定員、セラピストとして働くといったところが中心でしょう。
大ざっぱには、福祉系が相談・指導を行い、心理系が検査等を通して判定に関わるといったところでしょうか。
(以上は、ごくごく印象レベルのものです。お許しを。)

養護施設というのは、家庭の理由で家での養育が困難な子どもを預かる施設です。福祉系の職員ですね。児童指導員、保母といった職種が中心ですね。「知的障害児の養護施設のようなもの」というのは、精神薄弱児施設になるでしょうね。これも福祉系ですね。児童指導員と保母が中心ですね。
例外的に、セラピストを採用しておられる児童福祉施設もありますが。

以上、簡単でごめんなさい。


message=高校1年生です. 将来福祉関連の仕事をしたいと思っています.
心理カウンセラー等も一つの候補ですが,...
どこの大学でどの学科へ行ったらいいかアドバイスお願いします.

高校一年で、福祉関係の仕事を考えてくれているとのこと。とてもうれしいです。
先ず第1はその気持ちを大学受験期まで保っていて欲しいと思います。その意味では、受験勉強だけでなく、ボランティアをしたり、新聞記事やテレビのニュースなどの福祉関係の情報に関心を持ち続けていて欲しいなと思います。

「福祉関連の仕事」といってもどのレベルを想定するかによって答えが違ってきますね。
かならずしも、「福祉」という言葉に限定せず、一番広くとれば、何らかの意味で人を「援助」する仕事という側面にまで、広げることができるでしょう。その場合は、理学療法士や作業療法士、看護婦といった医療関連の仕事や、教員、弁護士といったレベルまで含めることができるでしょう。その中に当然カウンセラーも含まれますよね。医療関連職はそれぞれの専門学校等に行く必要があります。(看護学校などね)
教員、弁護士はわかりますよね。カウンセラーについては当然「心理系」の学部に行くことが基本になります。ただ、本当にカウンセラーになろうと思うなら結構就職が難しいし、大学院に進むつもりが必要になってきますね。また、「心理」といっても、その大学が「臨床心理」に焦点を当てているか、「実験心理」に焦点を当てているか等によっても、「心理系学部」に行ったものの.....という結果になる可能性もあるので、カリキュラム等の事前検討が必要ですね。(ただし、臨床心理中心の大学でなくても、当然人の心理や行動について学ぶことはできますから、要は自分のがんばり次第ではありますけどね。)

次に、普通の意味で言う「福祉系」のお話をすれば、例えば資格との関連で言うと「保母」「介護福祉士」「社会福祉士」といった資格があります。
1.あなたが、子どもが好きで、施設や保育所で子どものお世話をすることを考えるならば、言い換えれば、「保母」さんとして働こうとするならば、「保母資格」のとれる学校に行くことが考えられますね。短大や専門学校に多いですね。保育科、児童学科等という名前の場合が多いですね。一部4年制でもとれる大学があります。また、学校で資格を取るのではなく、「試験」を受けることで資格を取るという道も残されてはいます。(ただし、保母さんになりたいなら学校でみっちり勉強した方がよいとは思います。)
2.お年寄りや、障害をもつ人の食事のお世話など介護を中心に考えるならば、つまり寮母やホームヘルパーといったお仕事をしたいならば、「介護福祉士」のとれる学校に行くことが考えられますね。専門学校に多いですね。介護福祉専門学校などといった名前のところが多いですね。一部短大や4年制大学にあります。なお、介護の仕事を現場で続ければ、学校に行かなくても、国家試験を受けるという道もあります。(ただし、これも本当に寮母になりたいとった気持ちがはっきりしているならば、是非専門の学校に行った方がよいですね。)
3.そして、施設やセンターなどで、援助を必要とする人の相談に乗ったり、利用可能なサービスを紹介したり、連絡をとったりといった仕事を中心に考えるならば、「社会福祉士」のとれる学校に行くことが考えられるでしょうね。これは、いわゆる福祉系の4年制大学に行くことが基本です。短大等で取る道もありますが、この場合は2年間就職して後初めて受験資格ができることになります。また、直接受験資格を取れる学校が大学以外にありますが、これは、4年制大学を卒業した後に入る学校です。また、現在は必ずしも「社会福祉士」資格を取らなくても福祉の現場に就職することはできます。ただ、将来的には是非もっていた方が有利になるでしょうね。

高校1年生ですから、あまり細かく将来を絞り込むと言うよりは、広く構えていろいろ体験して、来年の今頃に希望する群が出てくると良いのではないでしょうか。

後本音を言えば、理系の科目が得意かどうかとか、学力がどのくらいかとかによっても現実は影響しますしね。
もし、具体的にもう少し希望先とかあなたの置かれている条件が見えているならもっと具体的なアドバイスもできますから、良ければ、またメールください。

個人的なコメントをするならば、「是非、同志社の福祉にいらっしゃいよ!後悔はさせませんよ!?」




職業選択のためのガイダンス00.08.21

南英世のVIRTUAL「政治・経済学」教室の中にあります。進路を考える高校生にお勧めのコーナーが見つかりましたので、紹介します。大阪府立高校の政経の先生のホームページですが、「職業選択のためのガイダンス」「卒業生による大学情報」といったコーナーがあり、進路選択を考えている高校生に役立ちます。



戻る


.