
福祉関係の情報検索システム等へのリンク
福祉関係でしたら、「文献等データベース」も、「ウェブ検索エンジン」もどちらもこのコーナーと言うことになります。(ただし、お隣の文献情報等検索コーナーに一部福祉系とも言えるものが混じっていたり、逆にこちらにお隣がふさわしいものが混じっていたりすると思います。)
区別はあいまいなので両方のぞいてみてください。
それと、よければ、「福祉関係者のヤクダチ情報」ものぞいてください。
そこにも、役に立つ検索情報があります。
2002年7月30日にこのページはリンクチェックを行いました。
2006年6月15日にこのページはリンクチェックを行いました。
ホームページ
に戻る
厚生労働省統計情報・白書111202
各種統計調査結果と白書、年次報告書の2つのコーナーからなります。
海外情勢報告があったり、国による福祉関連の各種調査結果があったり...
これも有力。
卒論等の基礎的研究にはとても役立ちます。(もちろんシニアにも。)
Journal of Social Work Values & Ethics100805
THE NEW SOCIAL WORKER Onlineというサイトにあります。
2004年から刊行されている表記の雑誌の全文検索ができます。
タイトルの通りで、福祉専門の週刊新聞である福祉新聞のサイトの中にあります。
過去の(僕がリンクを張った時点で04年からの5年分)福祉新聞のニュースを数本ずつピックアップしています。
内容はごく簡単な要約ですが、主旨は分かるし、どの時期に何があったか分かるだけでも有意義です。
厳密には、ニュース項目の一覧表で情報検索システムでありませんが、ブラウザのページ内検索を使うと簡易データベースとして使えますよ。
Education Resources Infomation Center の略です。有名な教育系データベースです。
教育系ではありますが、ソーシャルワークについても相当「厚い」です。
無料で、登録もいらず、アブストラクトレベルまですぐ検索できます。
厚生労働省のサイトにあります。
情報共有の高度化を図るために書誌(白書・報告書等) をデータベースに構築し、簡単かつ効率良く閲覧、利用できるサービスを提供。することが目的のデータベースです。という主旨で、具体的には 「厚生労働白書」 「労働経済の分析」「海外情勢報告」 「働く女性の実情」「母子家庭の母の就業の 支援に関する年次報告」が過去に遡って全文検索できます。
このページですと、一覧的検索はでませんが、一号ごとのタイトルが分かりその多くがPDFで全文見ることが出来ます。
ダイヤ高齢社会研究財団が作成し、無料で提供している社会老年学の日本語文献データベースです。
日本社会福祉学会の学会誌『社会福祉学』の全巻の著者名、タイトル等による検索が出来ます。
↑
どうも、再チェック時に上手く動きません。ただし、ご本尊内のアドレスなので間違いないと思うのですが。
凄い!!サイトです。おなじみ高橋邦彰さんが管理責任者です。
なにせ情報量が多いし、しかも網羅的です。福祉ナビも役に立ちますし、もちろんコンテンツも有用です。
↑
記念碑的作品ですので残しておきますが、既に更新はされていません。
図書・調査研究等報告書と雑誌記事・論文がそれぞれ検索できます。
これはなかなかレベル高いです。十分実用レベルです。
施設・団体等紹介コーナーにリンクしています、同愛会さんのサイトにあります。
同愛会のページのコンテンツや、ここからリンクされているサイトの内容を全文検索できます。
情報収集に役立ちそうなサイトを下記に集めましたので、検索したいサイトをチェックして検索して下さい。
ということです。なかなか役に立ちますよ。
リンク時点で、同愛会さん自身の内容に加えて、立岩真也氏(信州大学医療技術短期大学部)のページ、名川勝氏(筑波大学心身障害学系)のページ、成田滋氏(兵庫教育大学)のページ、門眞一郎氏(児童精神科医)のページ、伊地知
信二氏(医学博士:じゃじゃ丸自閉症研究所)のページと、小山のページの内容が同時に全文検索できます。凄いですね。
おなじみ、法政の大原社研の中にあります。
まいりました。こんなのを、福祉系の大学がつくらんといかんよね。
『福祉ブックドットコム』では、様々な検索機能の設置、書籍の内容を立ち読み感覚で一部閲覧出来る機能や、サンプルムービーでビデオの内容を確認出来る機能などによる商品の紹介データの充実を図る事により、福祉関係者のみならず幅広い層の方々が手軽に情報を入手する事が可能で、かつ迅速に商品を入手する事が出来ます。
また、参加出版社との協力体制により商品は最短で翌日、遅くとも4日前後でのお届けを実現しています。
というサイトです。
件数は多くないですけど、福祉系雑誌のバックナンバーも含めて調べたり入手したりできます。
便利です。
ネット上に点在するシニア関係のサイトを一堂に集め、国内最大級のシニア関連検索サイト
です。確かにたくさんのサイトにつながっています。
だんだんと「福祉」に特化したこのようなサービスがでてきますよね。
頑張って欲しいです。
栃木の尾形医院のホームページの中にあります。名前の通りの、ヤフーの介護版を目指した素敵なエンジンです。
突然のメールをお許しください。
この度、当院のホームページのコンテンツの一つである介護保険関連のページを大幅に衣替えし、介護系検索エンジンYahho! KAIGO(ヤッホー介護)として整備いたしました。
この4月の介護保険のスタートに伴い介護系のホームページはかなりの数に達しています。しかし未だそれらのサイトを一元的に収載している検索機能付きのリンク集はほとんどありません。そこで、出来る限りカテゴリ別に整理分類し、貴重な情報を効率的に入手していただくための一役を担えたらと考えました。
というメッセージをいただきました。
名前の通りです。一大学の一学部ですが、福祉系の老舗ですから充実したデータベースになっています。特に、一覧されにくい福祉関係の「不定期資料情報」「雑誌論文」について検索できるのはありがたいです。
国立社会保障・人口問題研究所のサイトにあります。
同研究所の機関誌〈 人口問題研究、季刊社会保障研究、海外社会保障情報 〉及び図書室で近年収集した図書・資料の一部が検索できます。
また研究所の刊行物が、PDFファイルで読めるというのが、すごいです。
ご存じの井村さんの『総目次』のデータベースが検索できます。リンク集型が、データベース検索型の方式が必要になるほど巨大な情報量になりました。
厚生科学研究費補助金等で実施した研究報告書の概要版(抄録)をデータベース化して、インターネット上で閲覧、検索等を行うことができるようにするものです。
厚生省の補助金による研究成果の抄録版です。結構重要な情報が手に入りますよ。
福祉に関する図書約3000冊の検索、及び出版社への購入希望連絡ができます。
冊数がすごいわけではありませが、全国社会福祉協議会の同名の有名な目録のオンライン版です。
カテゴリー検索がすごいです。
厚生労働省のホームページの中にあります。膨大な審議会記事録なども含めた、全厚生省ホームページ中の情報をフリーワードで検索できます。役に立ちますよ。なかなか。
全国団体リストでも紹介しています、日本子ども家庭総合研究所のホームページの中にあります。
なかなか凄いです。
各種福祉系雑誌の論文データから、児童福祉関連団体リストなどいろいろ検索できます。
障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するために、国内外から広く関連する情報を収集し提供することが当システムの目的です。 主な情報源は、研究論文、行政当局や団体の報告書、研究大会の記録、国連等の国際機関のドキュメント、関係法令、そして逐次刊行物などで、日本語と英語で情報を提供します。というサイトです。
障害者関連の施策情報などへのアクセスが容易です。役立ちますよ。
財団法人医療研修推進財団のページにあります。
国立がんセンター、厚生省、大阪医科大学、名古屋大学医学部、日本看護協会、宮崎医科大学等を検索対象サーバーにしています。
震災文庫ホームページ
神戸大学付属図書館が公開しています。 阪神淡路大震災について書かれた図書から、レジメ、ビデオといった あらゆる資料を収集しています。
キーワード検索できます。どのような資料があるのかを検索するのには、ここが、一番良いのではないでしょうか。 あの1月17日を風化させないために重要な情報源です。
教育関連の情報を中心に約50万ページのデータを収集しています。フリーワードで全文検索が可能です。児童−教育関連に特化していますが、豊富なデータベースです。
ホームページに戻る
.