NEW 2025−8−24
************************************************************************************
付録 以下に示すQSLカードの写真は実際に交信により得たカードを使用しています。
QSLカードで巡る世界のアマチュア無線局
★世界平和の象徴 南極
南極条約に基づき世界の多くの国が南極観測基地を設置しています
南極の極点に位置する米国基地にあるアマチュア無線局
KC4AAA

日本の昭和基地にもアマチュア無線局があります
8J1RL
★宗教とアマチュア無線局
HV0A バチカン SV2ASP/A マウント-アトス

1A0C マルタ騎士団

★自国民によるアマチュア無線局と他国のアマチュア無線局との交信を禁止している国
北朝鮮 P5 /4L4FN エリトリア E31A

★戦火の国
UR3HC ウクライナ RA3AW ロシア

このオペレータはいま?
世界のアマチュア無線局
★北米大陸東の島々 ZONE 5
St.Paul Island CY9C Sable Island CY0/VA1AXC

Bermuda VP9AD St.Pierre & Miquelon FP/W8MV
★中南米カリブ海の西に位置する北部の2エンティティ ZONE 6
Mexico XE1RL Revillagigedo XF4DL

★中南米カリブ海の西に位置する南部の10エンティティ ZONE 7
Clipperton I. FO0AAA San Andres & Pyovidencia HK0GU

Panama HP1RN Honduras HQ9F

Costa Rica TI5N Cocos I. TI9M

Guatemala TG4NX Belize V31PP

Nicaragua YN2Z El Salvador YS1G

★北米大陸と南米大陸間のカリブ海にある島々 ZONE 8
Guantanamo Bay KG4WW

Navasa I. K1N Virgin Is. KP2MM

Puerto Rico KP4MS Desecheo I. K5D

Grenada J34J St.Lucia J68GU

Dominica J79RL St.Vincent J88HL

Anguilla VP2ETN Montserrat VP2MRV

British Virgin Is. VP2VE Turks & Caicos Is. VP5V

Jamaica 6Y3W Barbados 8P6NW

Trinidad 9Y4VU Cayman Is. ZF35LC

Bahamas C6ABR Cuba CO8LY

Saba & St.Eustatius PJ5NA Saint Martin PJ7MF

Haiti HH2/N5JR Dominican Republic HI8LC

Guade Loupe FG5FR Saint Barthelemy FJ/OS1T

Martinique I. FM5AA Saint Martin FS/W6IZT

Antigua & Barbuda V25A

★カリブ海の南にある島および南米大陸の北部 ZONE 9
Colombia KH3AK Malpelo I. HK0NA

Aruba P40W Suriname PZ5W

Curacao PJ2LS Bonaire PJ4H

French Guiana FY5LH Venezuela YV6BTF

Guyana 8R1RPN Trinidad & Tobago 9Y4ZC

★南米北西部のエンティティ ZONE 10
Ecuador HC2SL Galapagos Is. HC8N

★南米東部のエンティティ ZONE 11
Brazil PY5JO Fernando de Noronha PY0FT

St. Peter & St. Paul Rocks PY0S/PS7JN Trindade & Martim Vaz Is. PW0T

Paraguay ZP9MCE

★南米チリ沖の島々 ZONE 12
San Felix & San Ambrosio XR0X Easter I. XR0Y

Juan Fernandez Is. CE0Z / XR0Z

★南米アルゼンチン沖の島々 ZONE 13
South georgia I. VP8GEO South Sandwich Is. VP8THU

Folkland Is. VP8LP South Orkney Is. VP8ORK
South Shtland Is. LZ0A

★オーストラリアと周辺の島々 ZONE 29 & 30
VK
Australia

★オーストラリアの西の島々 ZONE 29
VK9X VK9C
Christmas I. Cocos (keeling) Is.

★オーストラリアの東の島々 ZONE 30
VK9M VK9Z
Mellish Reef Willis I.

VK9L VK0
Lord Howe I. Macquarie I.

FK / TX
Chesterfield Is.

★アフリカ大陸の東の島々 ZONE 39
Seychelles S7 Chagos Is. VQ9

Agalega & St.Brandon Is. 3B6, 3B7 Comoros D6

Glorioso Is. FT/G Mayotte FH

Tromelin Is FT/T

Agalega & St. Brandon Is. 3B6 3B7

Mauritius Is 3B8 Madagascar 5R8

Juan de Nova & Europa FT/J FT/E

Rodrigues I. 3B9

Reunion I. FR Amsterdam & St.paul Is. FT/Z

Crozet I. FT/W Kerguelen Is. FT/X

Heard I. VK0EK

★当面ON THE AIRが望めないエンティティ
Scarborough Reef BS7H Pratas I. BQ9P

Chat GPTによると何れのエンティティも政府により軍事的理由により運用禁止となっているとのこと
************************************************
***********************************************************************************************
アワードのいろいろ
JARLが発行するアワード
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/Award_Main.htm
* 全世界10,000局賞

全世界の200エンティティ以上と70ゾーン以上を含む1万局と交信をしQSLを得る。
ALL ZONEとはITU制定75全てのゾーンと交信をしたしるし
毎日1局と交信をすると30年ほどかかりますが毎日5局と交信すれば6年ほどで1万局に到達します。
* AJD All Japan Districts Award
日本国内の10コールエリアのアマチュア局と交信し、 それぞれのコールエリアのアマチュア局から
QSLカードを各1枚得る。 簡単そうで意外と難しい ポイントは色々な時間に交信をする
* WAJA Worked All Japan prefectures Award
日本国内の1都1道2府43県のアマチュア局と交信し、 それぞれの都道府県のアマチュア局から
QSLカードを1枚得る。
* JCC Japan Century Cities Award
日本国内の異なる100〜800市のアマチュア局と交信し、 それぞれの市のアマチュア局から
QSLカードを1枚得る。 JCC-100ではHF帯よりVHF帯の方が楽にできるかも
そのほか多くの種類が発行されています上記URLをご覧ください。
ARRLが発行するアワード
http://www.arrl.org/dxcc-award-information
* DXCC

#1 Honor Roll は申請時点に於いて DXCCオーナーロールは全ての
すべてのエンティティと交信をし エンティティまで残すエンティティが
QSLカードを得た局に 9 エンティティ以内の局に。
DXCCはARRLが制定したエンティティリストに基づきます。
エンティティリストは⇒ http://www.arrl.org/files/file/DXCC/2022_Current_Deleted.txt
* WAS

全米のすべての州と交信しQSLカードを得た局に
その他多くのアワードが用意されています詳しくは上記URLをご覧ください。
JARLが発行する海外のアワード
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/Award_Main.htm
* WAC IARUが発行するアワードをJARLがJARL会員のみに代行申請

世界の6大陸(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア)の局と
交信しQSLカードを得た局に
その他多くのアワードが発行されています。目標を定めて挑戦をするのも一つの楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------
戦後80年 NEW
-------------------------------------------------------------------------------
昭和20年8月15日日本は戦争を終えました
そして米国軍隊が駐留を始めます。
まもなく日本のアマチュア無線が解禁となり自作の無線機で開局が始まります。
そのころ駐留していた基地から不要となった無線機等が放出されます。
下の写真はBC***と言った機名でとてつもなく重たい受信機です。
真空管は金属のカバーを被ったもので重さに一役かっていました。?


もちろん日本軍の地***号と言った放出品?もありました
余談) 当時日本のアマチュア無線の送信周波数は固定で
たとえは゛7メガの電話では7050kHzと7087.5kHzの2波のみ
国産の水晶発振子(クリスタル)は高価、故に米軍放出のクリスタルは貴重な存在でした。
昭和30年代初期には周波数が1kHz直読ダイアルの受信機が販売されていました。
当時日本のアマチュア無線界はメインダイヤルとスプレッドタイヤルの2軸が中心の時代。


昭和30年代半ばにはSSBモードが始まり周波数安定度、選択度、低歪など技術面での進歩が急の時代
送信部終段にフィードバック(NFB)を施し低歪、メカニカルフィルタで高選択度、1KHz直読ダイアルの高安定度機

アメリカにもあったナショナルブランド


まだ真空管全盛の時代に 終段まで完全半導体100W 出力でファンの無い静かなトランシーバー
デジタル周波数表示のはしり、ローノイズ、ハイダイナミックレンジの受信構成、
ハムバンド以外も自由にバンドが増やせるユニークな設計のトランシーバー

リニア・アンプの専門メーカでは1KW, 2KW, 3KWと品ぞろえも豊富。

