地震・噴火・津波災害
地震関連調査等
- 地震関連情報@【YAHOO!NEWS】
- 火山活動@【YAHOO!NEWS】
- 【毎020116】兵庫県西宮市が市史を編纂。このなかで,阪神大震災で渇水対応として取り組んでいた初期消火訓練が,震災時の火災鎮圧・延焼防止に決定的な効果を果たしていたことが明らかに。
- 【毎021206】損保44社で作る損害保険料率算出機構が東南海地震の被害想定を算出。
- 【毎030130】愛知県企業庁が県営水道・工業用水道に関する地震防災対策実施計画をまとめる。
- 【毎030402】愛知県で東海地震の被害が試算される。想定死者数1万人,断水人口は直後約550万人,1週間後約280万人とか。
- 【京030612】滋賀県が琵琶湖西岸断層帯を震源とするM7.8級地震を想定した緊急会議を招集し,検討内容を報告。
- 【共030710】愛知県名古屋市が東海地震等による地震危険度情報をHPで公開。ライフラインへの影響予測結果も掲載とか。
- 【毎030819】愛知県一宮市が東海,東南海地震が連動して発生した場合の被害想定を発表。水道被害想定は86千世帯。
- 【時031028】政府の地震調査委員会が,神奈川県三浦半島の活断層で地震が発生した場合,震度6以上の激しい揺れになるとの予測を発表。
- 【共031203】近畿地方整備局が東南海自身等が発生した場合,最大で1週間あたり8万m3の生活用水が不足するとの試算を提示。
- 【読040117】厚生労働省がアンケート形式で調べたところ,全国1981業者(上水)のうち,耐震性確保済みとした浄水場は約20%,予定が21%。残余は実施予定なしとのこと。
- 【毎040131】土木学会が東海地震,南海地震をにらんで耐震指針を改訂する方針。
- 【毎040206】兵庫県神戸市の調査団がイラン大地震の現地調査結果の報告会を開催。
- 【共040227】政府の地震調査委員会が瀬戸内海の安芸灘から豊後水道までの海域の地震発生確率を試算。M7.6〜6.7レベルの地震が30年以内に発生する確率は40%とか。
- 【中040219】岐阜県岐阜市が地震被害調査。
- 【毎040414】滋賀県が地震防災プログラムを完成。
- 【毎040911】鳥取市で総合防災訓練。昭和18年9月10日に発生した鳥取大震災を忘れまいとの思いから,毎年この日に実施しているものとか。
- 【毎040914】三重県伊勢市において防災訓練。つい先日に地震が会ったためか市民参加も例年より多く,水道を含む復旧訓練などが実施される。
地震による水道被害等
- 【毎000324】2000年安芸灘地震,最大震度6弱。広島県呉市で約71,600世帯断水。25日,山口,大分,広島県内各地で断水発生。山口県柳井市で水道管破裂。午後7時ごろ,震度4の余震。広島県呉市の断水は21,000世帯,給水車出動。26日,広島県下蒲刈町,広島県三原市の計約1000世帯の断水は同日未明に復旧。川尻町や島しょ部など7町の約10,000戸は依然断水。朝,最大で震度5強の余震。27日,夕刻までに広島県の島嶼部の断水がすべて復旧。
- 【000629】2000年神津島新島近海地震,最大震度6弱。各地で水道管破裂。調査の結果,断水していた阿古,伊ケ谷地区で本管に3カ所の破損を確認。同日夜,東京都水道局の給水車が給水。7月2日,高津島,断水箇所約20箇所,復旧作業続く。15日,新島若郷地区で3カ所の水道管破裂。8月1日,水道管仮復旧。
- 【毎000626】三宅島噴火地震 最大震度6弱。26日,三宅島噴火情報の第1報。7月30日,水道管破裂2箇所,部で断水。8月21日,復旧作業が自衛隊により本格的に始まるも,火山灰を洗い流す作業に水道水を大量に使用するため約5時間の計画断水。日平均使用水量1500m3/日に対し,需要が2〜3倍あるため。
- 平成12年(2000年)三宅島噴火及び新島・神津島近海地震について@【内閣府 防災情報のページ】
- 海水淡水化装置の搬送,避難住民に対する上下水道料金@【東京都】
- 【毎010401】静岡県島田市(震度5強),約3200世帯で断水発生。
- 【毎011203】12月2日,宮城県などを中心に最大震度5弱の揺れも,水道事業関係の被害は報告されず。
- 【毎011211】鹿児島県奄美大島で震度5強の地震。名瀬市内で146世帯が断水被害。
- 【ロ020123】世界食糧計画(WFP)が火山の噴火被害を受けたコンゴ共和国への水源湖の水質検査や食糧配給を開始。水道も壊滅的被害とか。
- 【毎020819】福井県で震度4の地震も,水道被害なし。
- 【毎021119】17日に石川県内を中心に震度4を記録した地震で,石川県吉野村で水道管破損により13世帯断水の被害。
- 【ロ030124】1月23日のメキシコ地震で大統領が現地を視察。水道の早期復興を含む支援を約束。
- 【共030526】26日,東北地方で最大震度6弱の地震が発生。岩手県室根村で簡易水道の水道管が破損,400世帯が断水。秋田県大曲市で水道管の破損,
五城目町,水道管1カ所から漏水,田沢湖町で給水管損傷。宮城県鹿島台町で中学校の高架タンクが破損。岩出山町で小学校校庭の水道管が破損し,15mに渡って漏水による穿溝。小規模な被害の報告は水道・医療関係で150箇所以上との報告。6月6日,三陸南地震の報告会が兵庫県神戸市の神戸大学で9日行われる。大規模な地震が発生するたびに研究会を開催しているとのこと。
- 【共030726】26日,宮城県北部を中心に,立て続けに震度6クラスの地震が3回。非常に震源が浅かった模様。1,2回目の地震直後,鹿島台町でほぼ全世帯が断水したほか,断続的に停電や断水が発生。仙台市内では25世帯程度。さらに3回目の地震後は直後で9000世帯程度,11時現在で1万2900世帯との発表。27日,河南町,南郷町,鳴瀬町,矢本町,鹿島台町の5町の約1万2千世帯で断水継続。相次ぐ余震のため,水質検査の必要から管路の修繕後もしばらく断水は継続した模様。さらに30日に入って,管路の修繕はほぼ終了したものの,今度は集中豪雨の被害。04年3月13日,宮城県,宮城県連続地震の被害報告。
- 【共030926】北海道釧路沖を震源とするM8級地震が発生。浦河,池田町の全世帯など,約17,000世帯が断水。26日夜に入ってからも12,000世帯が未復旧,自衛隊が給水活動。28日夜段階で1,000世帯程度の断水が継続。断水の復旧は3日ごろの見通しとか。11月13日,兵庫県神戸市で十勝沖地震調査の調査結果が報告される。マンホールの浮き上がりが多数。道路破損による消火活動や復旧活動への支障を指摘する声も。
- 【毎031227】イラン国南東部蹴る満州の古都バム市を中心とした一帯でM6.3の地震。家屋の70%が倒壊,死者だけで2万人を超える見通し。水道他のライフラインもすべて寸断。
- 【毎040906】5日23:57頃,東海,近畿地方で強い地震が観測される。最大震度は概ね5弱。大阪市内では水道管の破裂が少なくとも9箇所。気象庁はこのようなタイプの地震生起は例がないとの発表。奈良県斑鳩町でも漏水による冠水。
- 【毎041006】関東地方で最大震度5弱の直下型地震。埼玉県春日部市内で水道管破裂。
1995年阪神淡路大震災
2004年中越大地震
第1報
- 【共041023】新潟県内で最大震度6強の烈震が発生。小千谷市,柏崎市,三条市,長岡市,栃尾市,見附市,中之島町などで多数の漏水,管被害などが報告されるも,役所内も被害を受けており書類等が散乱している状況。小千谷市,長岡市では広域で断水...詳しい情報はまだまだこれからの模様。
厚労省公式調査@【厚生労働省水道課】
断水被害(主として県災害対策室調べ)
- 24日〜36町村の約11万世帯。新潟県内は,長岡市、小千谷市、十日町市、広神村、刈羽村、和島村、湯之谷村、入広瀬村、堀之内町、川口町、越路町、川西町はほぼ全域で断水,後に山古志村も壊滅的被害を受けていることが判明。その他,山形県南陽市で11世帯断水,山辺町で受水槽破損など。
- 25日〜午後7時現在,7市町村でほぼ全域が断水,約11万世帯。小千谷市の名産,錦鯉が水道停止により大きな被害。
- 26日〜午前6時現在,7市町村でほぼ全域が断水かわらず,断水は10万8000世帯(22市町村)に微減。
- 27日〜小千谷市等5市町村でほぼ全域が断水,部分断水を含めて19市町村。強い余震が発生,入広瀬村で新たな水道管の破損などの影響も発生,再度断水が増えるケースも。
- 29日〜土木学会の地震被害調査チームが広範な液状化を観測。マンホールの抜けだしが大変顕著なうえ,融雪用の配管が損傷しているケースも。
- 30日〜15市町村の24000〜21000世帯が断水。
- 11月2日〜8市町村で16000世帯が断水。小千谷市と川口町ではほぼ全面断水。
- 3日〜断水世帯数は約13000世帯。川口町,山古志村以外は今月中には復旧する見込みとか。
- 4日〜一部地域で震度5強の余震。三島町で新たな管の破裂が観測される。9時現在の断水件数は8市町村の約8000世帯,特に川口町では全域での断水。ただし,山古志村については被害状況が把握できず,計数に入っていない。
- 13日〜県のまとめによると13日現在で断水は3700世帯。
- 15日〜ライフラインの復旧状況は,15日正午現在,長岡市,栃尾市,小千谷市,魚沼市,十日町市,川口町の計3048戸と山古志村690戸が断水中。
復旧状況
- 小千谷市〜対策本部,26日中の給水開始の方針を固める。中心部から供給が再開。まずは道路の復旧をしないと,作業場所に向かえない状態とか。ポンプ用の電気の本格復旧が必要とのこと。28日,避難所の小学校などで順次供給が回復,雑用利用限定なれど避難者に安堵。病院や避難所を最優先に復旧する方針。
- 山古志村〜全域で断水,全村民も避難中。冬期の豪雪を考慮し,町ぐるみで長岡市に避難する案も検討される。全員避難のため,被害状況の把握すらできない状態。山古志村では今夏に竣工したばかりの水道施設が壊滅的な被害を受けていることが除々に明らかになる。
- 長岡市〜23日中には浄水場がストップ,配水池が空になった時点で断水に。断続的余震で水道管の破損個所が拡大。水圧を半分に押さえて供給も,ほとんど断水状態。30日頃の完全復旧をめざして作業。約200世帯を除いて11月3日までにほぼ復旧。
- 川口町〜30日になって,川口町では自動の震度計で初めて震度7を観測していたことが判明。庁舎が大きな被害を受け,ライフラインも完全停止状態。11月2でもほぼ全町民が自宅を離れて避難,水道も復旧の目処立たず。被害情報が失われたため,復興支援も他の被災地に比べて遅れ気味とか。4日現在でも全域で断水。16日,ほとんどの地域で避難勧告解除。上下水道が相当程度復旧したとのこと。
- 十日市町〜31日正午,避難勧告を解除。ライフラインはこれまでにほぼ全域で復旧。
- 栃尾市〜11月4日までに一部地域を除いてほぼ復旧。
- 魚沼市〜11月4日までに一部地域を除いてほぼ復旧。
- 河西町〜11月5日までに復旧の予定。
応援と応急給水
- 24日〜既に給水車100台以上が現地に入り活動を開始。埼玉県和光市からは防災応援協定に基づき給水車と技術職員2名が派遣。また,日本水道協会の采配により,各地の水道事業体からの応援も組織的に実施される。例えば,千葉県水道局,小千谷市に給水車2台と技術者16人を派遣ポリ袋を提供。神奈川県横浜市からは給水車4台,水缶12万缶,ペットボトル14400本や応援職員が第一陣として現場に急行。そのほかも,備蓄資材や毛布,非常食などを提供。各地の防災ヘリコプター,自衛隊ヘリや炊事車,水タンク車なども多数現地入り。
- 25日〜宮城県,大阪府,滋賀県,山口県下関市(なんでも戊辰戦争の縁とか)など遠隔地からの応援も多数現地にむけ出発。横須賀市のブルトラ隊(災害調査時対応バイク部隊)も現地へ。清水合金製作所が小型応急浄水装置を現地に派遣。兵庫県神戸市からは,仮設住宅,被災建物診断,心のケア,災害時保健活動など,震災の経験をふまえた特殊技能を有するスペシャリストが急派される。
- 26日〜長岡市の入浴施設がボランティアで入浴サービス。麻生総務大臣,専門技術者の派遣を全国の都道府県,政令指定都市に要請。東北6県や隣接する富山県,石川県,栃木県,長野県などからは物資等が続々到着。特に災害相互協定に基づき,富山県長岡市から新潟県長岡市へ,富山県魚津市から新潟県十日町市へ,といった,応援協定に基づくケースも。小泉首相,雨天でヘリが飛べず延期していた被災地を26日午後視察。
- 27日〜水道管の被害を査定する専門技能者のほか,あまり被害が表にでていない,下水道や被災建物の診断技能士の派遣が増える。また,避難所同士の連絡担当など,サポート部隊の応援派遣が増える。道路の寸断は給水車の巡回を困難にしているとの現地からの報告。
- 28日〜政府自民と等のルートでバキュームカーの派遣要請がなされる。
- 29日〜FM新潟が長岡市内の生活ニュースの文字放送を開始,水道などライフライン関連情報が中心とか。総務省が中越地震への人的応援の状況について速報,32都道府県から913人,10政令都市から355人,東京23区から86人の計1354人に加え,各市町村から確認分で123人,計1477人以上が参加しているとのこと。
教訓と報告
- 神奈川県では早くも25日,今回の件を教訓にした災害即応体制,防災対策の見直しに着手,簡易トイレの確保などが俎上に昇る。東京都,山間地の防災対策の見直しに着手。毎日新聞が実施したアンケートによると,復旧に必要なののの第2位がライフラインを挙げる。産経新聞の実施した100人アンケートでは,入浴施設を求める意見が26人で1位,水が16人で2位。
- 新潟県知事,国に特別立法による支援を引き続き要請していく方針を表明。総被害3兆円,ライフラインの被害を1000億円程度と試算。
- 【毎041203】様々な水道関連団体が実施した中越地震への応援について,それぞれが帰着後の報告を提出する動き。愛知県名古屋市の報告では,「応援要請がなくとも地震に規模によっては派遣を決断すること」「勤務時間外の地震の場合のため,第1次派遣隊のメンバーをあらかじめ決めておくこと」など体制に関する知見や,「応援給水位置のPR,液状化によるマンホールの浮上が交通阻害を引き起こすためその危険性調査が必要であること」などが報告される。
HOME> |
 |
TOP> |
|