渇水被害
節水・渇水対策
- 【毎010810】高松市水道局,一般市民に自主減圧を,大口需要者には節水の徹底やプールの自粛を要請。
- 【毎010925】高松市水道局は市内にモデル地区を設け「節水チャレンジ」を実施。約23%の節水に成功。
- 【毎020730】渇水の頻発する愛媛県松山市で節水啓蒙活動を行った結果,一人一日使用水量が330Lから約5年で317Lまで減少したとのこと。
- 【河020801】宮城県のベンチャー企業,オヤマ産業が水圧が低下せず節水率を調整できる節水バルブを開発。一つ4800円とか。
- 【毎030501】高松氏が雨水浸透桝の設置費用を助成。地下水回復を期待してとのこと。
- 【西030705】福岡県福岡市で節水条例が成立。雑用水の義務づけ等が規定。
- 【共031201】福岡県福岡市が大型建築等に雑用水利用を義務づける条例を施行。悪質な違反者は公表の罰則。
- 【亜040613】中国北京市が水不足対策として累進従量制(逓増料金制?)を検討とか。
- 【亜040617】中国北京市で人口降雨実験。
最近の渇水事例
- 渇水情報@【国土交通省河川局ホームページ】
- 日本の水事情@【河川情報センター】
- 【毎020111】高知県の鏡ダムで水利権外流量の自主節水を開始。当面は水道への影響もない見通し。2月15日,自主節水が38.3%に。当面水道への影響なし。
- 【河020514】宮城県仙台市の広瀬川が渇水になり,アユの大量へい死などの問題が発生。同河川は水利権関係が複雑で,梅雨前にの渇水が常態化。
- 【経020524】気象庁が,大雨の頻度について,日本海側で多く,日本海側で少なくなっている傾向を公表。
- 【中020928】滋賀県が渇水情報ホームページを開設。
- 【琉030917】沖縄県久米島で少雨傾向,渇水対策協議会。19日,台風の上陸により多少改善か。
- 【琉040310】沖縄県座間味村で渇水,座間味ダムの貯水量は15〜20%程度まで低下しているとのこと。応援給水として,フェリーによる搬送が行われる。海水淡水化施設の借用を件に調整中。ただ,県民の節水意識はほとんど見られないとのこと。この後も沖縄県で少雨傾向が続き,3月29日から夜間給水制限の方針が出されるなど対応が加速。
- 【亜040415】オーストラリア国シドニー市で,継続的な水不足を受けて節水規制を強化する方針を発表。
- 【琉040421】沖縄県内で水事情が悪化。渇水対策協議会の設置や雨水タンク設置の呼びかけ進む。
海外の渇水事例
- 【亜000928】中国の大連市や瀋陽市など8月から長期間渇水。大連市では緊急の水輸送プロジェクトを決定。超過水量に対する料金上乗せなどの需要抑制策により,特に工業に影響。
- 【時010612】韓国にて,春期以降の降雨がほとんどなく,金大統領が特別談話で協力を呼びかけ。節水対策としての水道料金値上げも検討。
- 【亜020218】マレーシアの少雨が深刻化,当面は継続する見通しとか。山林火災やヘイズ(煙害)の懸念も。
- 【亜020318】マレーシアの降雨不足は依然深刻。各地で断水や山火事が発生。
- 【ロ020327】米ニューヨーク市が渇水による緊急事態を宣言,水道利用制限に踏み切る。貯水率は平年の90%に対して50%程度とのこと。
- 【時020424】台湾の離島が渇水被害。中国福建省からの水の購入を打診したところ,助力は可能との回答を得たとか。
- 【毎030922】エチオピアでまたまた干魃。
昭和42年大渇水/関西
平成6年四国大渇水/四国
平成12年度夏期渇水/関西
- 琵琶湖・淀川の取水制限@【神戸市】
- 【朝000814】14日,兵庫県川の一庫ダムで貯水率が57%となり,10%の取水制限を開始。18日には生野ダムの貯水率が50%を切る。
- 【朝000824】兵庫県香住町で取水制限が原因の断水が発生。近隣水源より補水して復旧。
- 【朝000825】日吉ダムの水位低下,貯水率が20%になったことなどを受けて京都府が渇水対策本部を設置。
- 【朝000901】日吉ダムの貯水率が7%まで低下。
- 【朝000901】奈良県が渇水対策本部を設置。1日より10%の給水制限を決定。
- 【京000907】8月中旬ごろから懸念されていた琵琶湖の水位低下を受けて,琵琶湖・淀川渇水対策会議が開催され,9日より流域で10%,滋賀県で5%の取水制限を決定。水位はマイナス93cmで,水草の異常繁殖異臭や船舶航行障害,生態系への影響が顕在化。
- 【朝000907】滋賀県長浜市や兵庫県姫路市が渇水対策本部を設置。
- 【朝000909】琵琶湖の10%の取水制限が開始。
- 【京000912】11日にまとまった降雨。節水解除。
平成13年度春期渇水/全国
平成13年度夏期渇水/関東
- 【毎010711】関東・甲信地方が平年より9日早く梅雨明け。この時点では平年より多い貯水量を確保。
- 【毎010730】国土交通省が渇水対策本部を設置。
- 【毎010806】千葉県,房総半島中西部の小櫃川水系にて7日より初めての浄水10%,工水30%の取水制限。ダム貯水率約20%。11日より減圧とPR。13日に対策本部を設置し噴水を停止。
- 【毎010808】8日,東京都が渇水対策本部を設置も,水系が分散できるため影響は小さい見こみ。10日に人口降雨装置(ヨウ化銀アセトン溶液の燃焼煙−5%程度効果?)の稼動を開始,下水処理水の無償提供(平時は10円/m3)を開始。
- 【毎010807】群馬,栃木県が7日から10%取水制限。埼玉県,10日に利根川水系からの10%取水制限(ダム貯水率約50%),噴水など停止,広報を本格化。
- 【毎010823】台風11号による群馬県域への降雨で貯水率が60%以上に回復,各対策本部が解散。
平成13年度夏期渇水/関西
- 【毎010803】3日,奈良県にて渇水対策会議。水源ダムの貯水量は40−50%。6日に対策本部を設置,10日から紀ノ川取水15%,室生ダムから30%の取水制限を決定。和歌山県も併せて農水30%,上工水20%の取水制限。奈良県営水道も5日から10%(第1次),15日から30%カット,プール閉鎖(第2次)。ダムの貯水量が50%を下回った時点より開始,60%を回復するまで継続の予定であった。21日,台風11号により60%近くに回復,23日対策本部解散。
- 【毎010810】和歌山県有田川で渇水対策連絡会議。
- 【朝010816】兵庫県一庫ダム,貯水率が60%になったことを受けて17日より農上水に10%の取水制限。
- 【毎010810】高知県大渡ダム,取水カットを25.43%に強化も,水利用には影響せず。
- 【毎010830】高知市の鏡ダムで,実際には取水していない分について,自主節水を設定。
- 【毎010905】天竜川水系佐久間ダム−7/24から第1次取水制限(上5%,農工10%),8/11から第2次取水制限(上10%,農工15%)9/1の降雨で回復,解除。
平成14年度夏期〜冬期渇水 (西日本中心)
- 【毎020319】沖縄県の離島を中心に少雨傾向の影響が健在化。本島でも少雨によるダム貯水量の低下が見られ,渇水対策本部が設置される。海水淡水化施設はフル稼働状態。6月28日,石垣市で水源ダムの貯水率が20%を割り込む。7月1日から夜間8時間の給水制限を決定。自己水源を有する4村を除く全域が対象。
- 【毎020822】福岡地区企業団と県南企業団で取水制限を強化。九地建が対策会議を開催。
- 【西020903】福岡県北九州市でかび臭の苦情。水質の良好な油木,ます淵水源が枯渇,遠賀川系の水源を供給しているためとのこと。九州北部の各水源ダムの渇水はこれらの水源への依存率の高い福岡県行橋市,福岡県田川市などにも節水を迫る形に。9月28日,福岡県が渇水対策本部を設置。
- 【毎020827】大分県の耶馬渓ダムが取水制限を一時解除も,予断を許さない状況は継続。9月11日,大分県の耶馬渓ダムで取水制限開始。同ダムから取水している福岡県北九州市では断水等の影響なしのと市長発表。
- 【毎020622】香川県の吉野川水系,早明浦ダムで史上2番目に早い取水制限開始。当面は水道水への影響はない見通し。29日,香川県の吉野川水系,早明浦ダムの貯水率が50%に迫る。94年当時の教訓を活かし,早めの取水制限にむけた動きが始まる。7月2日,香川県の吉野川水系連絡協議会が早明浦ダムで,まとまった降雨により第2次取水制限を延期。
- 【毎020625】徳島県の吉野川,那賀川で取水制限,県が渇水対策本部を設置。農業、工業用水で各20%トの第2次取水制限。両ダムの貯水率は約33%。早明浦ダムの貯水率は約55%。
- 【毎020628】愛媛県松山市の石手川ダムの貯水量が減少,上水道5%、農業用水5.5%、かんがい用水10%の取水制限。現在の貯水率は82%。7月17日,石手川ダムの取水制限が開始。台風による降雨少なく。節水機器に対する補助制度の拡充も検討されることに。23日,石手川ダムの貯水率が70%を割りこむ。8月21日,石手川ダムが農水の取水制限を強化。現在上水の取水制限は15%。8月28日,石手川ダムで貯水率が50%を割り込む。8月31日愛媛県松山市で渇水に伴い地下水の水位が低下。配水圧の減圧を開始。
9月3日,愛媛県松山市が渇水対策本部を設置,4年ぶりに減圧給水,節水目標の強化などの対策を開始。9月6日,愛媛県今治市でも取水制限に向けて動向を注視。10月4日,愛媛県で水不足が深刻化。50%の減圧を実施する方向。
- 【毎020810】岡山県吉井川水系で取水制限が開始。9月7日,旭川水系でも渇水調整会議が開催。9月12日,岡山県で渇水対策本部が設置。旭川,高梁川などで取水制限。
- 【毎020810】山口県下関市の木屋川ダムでも節水の呼びかけを開始。8月30日,山口県の木屋川ダムでも貯水率が50%に。9月6日,下関市が木屋川水系の渇水にともない取水制限を強化。節水率は,工水が30%から40%に,上水は10%から20%に引き上げ。山口県宇部市,小野田両市の厚東川ダム系でも工水45%,上水20%の自主節水。9月18日,山口県厚東川流域,降雨による貯水率回復も節水体制は継続。
- 【朝020812】関西を中心に取水制限再開。兵庫県川西市の猪名川(一庫ダム)で12日より10%の取水制限。松山市の石手川ダムでも取水制限強化の方向。奈良県営水道の室生ダムは16日から20%の取水制限,京都府の日吉ダムも放水量を20%削減へ。8月26日,淀川水系の日吉ダムで渇水連絡調整会議,放水量削減と20%の取水制限。8/30,滋賀県の琵琶湖で取水制限開始。当面は影響はないとのこと。9月2日,日吉ダムの貯水率が20%まで低下,上水,農水の取水制限が20%から30%に強化される。
- 【毎020914】兵庫県洲本市(淡路島)で渇水が顕著に。井戸のフル稼働を開始。
- 【朝020704】6月末,和歌山県紀ノ川水系で農水30%,上水10%の取水制限開始。ダム貯水率は45%。6月中の渇水対策本部設置は初めてとか。奈良県の水源ダムで渇水の影響が深刻化。5日からの上水,農水の取水制限を40%に,用水の供給も30%カット。8日,奈良県で渇水によりプールの閉鎖が実施される。7月17日,奈良県が給水制限を解除。台風が恵みの雨に。
- 【毎020628】利根川水系の貯水率が一時この時期としては過去10年の最低値を記録していたことが明らかに。今後の降雨を期待。
- 【毎021024】愛媛県松山市が現在の25%から50%に節水を強化する方針を決定。10月29日,給水圧50%減圧へ。11月13日,市内への降雨によるものと思われる地下水位の回復が見られるも,11月19日には取水制限を強化。上水18%,農水50%。
- 【毎021107】愛媛県伊予市でも渇水対策本部。主要水源の地下水水位が大幅に低下。
- 【西021108】福岡県福岡市で,第3回筑後川水系渇水調整連絡会が開催される。福岡地区水道企業団,県南水道企業団のダムの持ち分が枯渇しつつあり,最悪に備えて福岡市独自分の容量の融通を申し合わせ。11月29日,三水道企業団が渇水連絡協議会。このままでは年内に持ち分が枯渇する怖れも。佐賀東部企業団では給水制限も。12月7日筑後川水系で取水制限が強化。
- 【毎021120】岡山県の旭川水系では取水制限を解除。
- 【毎021126】広島県東部の芦田川水系で渇水対策本部が設置される。
- 【毎021126】愛媛県宇和島市でも渇水対策協議会が設置,渇水の呼びかけ。
- 【毎021225】渇水状態の続く愛媛県松山市で,年末年始の断水は回避できる見通しに。
- 【西021226】福岡県,佐賀県の筑後川水系3企業団が年末年始の給水制限を解除。
- 【毎021220】愛媛県内で降雨があり,貯水率も多少改善。年内の断水は回避できる見通しに。
- 【西021212】福岡地区水道企業団の制限強化を受け,隣接する春日那珂川水道企業団や大野城市でも渇水対策本部を設置。
- 【毎021214】愛媛県の島嶼部の水需要を満たす台ダムで取水制限が始まる。
- 【西030121】福岡市の主要8ダムの水位が50%を割り込む。
- 【毎030130】愛媛県今治市で取水制限の継続を発表。不足分は地下水にてまかなう方針。
- 【毎030301】愛媛県の島嶼部の台ダムで貯水率が30%を割り込む。
- 【毎030401】愛媛県松山市で取水制限の緩和に向けた調整。
- 【毎030408】愛媛県松山市で,富郷ダム,石手川ダムなどの貯水量が回復。取水制限は解除へ。
- 【西030430】福岡県が渇水対策本部を解散。主要ダムの貯水率が軒並み回復。
平成16年度夏期渇水 (西日本中心)
- 【毎040727】全国でそろそろ渇水関連の動き。高知県鏡ダムで7月25日から自主節水を開始(貯水率44%)。
- 【毎040729】熊本県天草地方にて少雨による水不足の懸念,担当社会議が開催される運びに。
- 【毎040729】福岡県と大分県の県境の山国川でも取水制限の検討を開始。耶馬渓ダムの貯水率は現在80%。
- 【毎040731】台風10号接近,それまで取水制限の検討をしていた各地に慈雨...のはずが,降雨過多。
- 【朝040803】大阪府川西市の一庫ダムの水位が低下,取水制限開始。
- 【毎040807】愛知用水の水源ダムである長野県王滝村の牧尾ダムの水位が低下。7日より取水制限開始。
- 【毎040817】愛知県愛知用水が今夏3回目の取水制限に突入。
HOME> |
 |
TOP> |
|