民営化と合掌連衡
民活関連制度をめぐる動き
- 【経991122】厚生省,日常業務の包括委託を2001年より解禁へ。
- 【経991214】公正取引委員会,電力,ガス,鉄道について適用除外措置の廃止へ。1月18日に発表。
- 【経001003】PFI手法に関する政府の運用指針案が明らかに。(1)手続き(2)官民のリスク分担(3)公共事業とPFIのコスト比較,の3点が柱。
- 【水010515】日水協特別委員会で水道法改正に関する考え方を確認。委託に関する基本的な考え方を示される。
- 【毎010901】行革担当相に対し,総務省は公営企業金融公庫の廃止や民営化を受入れないと回答。
- 【水020221】岡山市水道局が水道への民間参入に関して意識調査を行った結果,直営派が43.0%,委託派が27.9%との結果。
- 【経020323】政府・自民党がPFIの税制上の優遇策を拡充することを決定,2003年度の税制改正に盛り込む方針。
- 【毎021017】大阪府は府営水道について研究会を設置,独立行政法人化や民間委託の検討へ。
- 【水021219】総務省の「地方公営企業と独立行政法人制度に関する研究会」の最終報告で,地方公営企業の独立行政法人化に関する検討の最終報告が出される。任意移行であり選択肢として検討でき,その場合は公営企業型でなければならないとする原則が確認される。
- 【水021219】厚生労働省が第三者委託の運用指針の第1弾をまとめる。個々の施設が最小単位であるとする原則などが示される。
- 【京030410】立命館大学が「京都市行政論」の講義を設ける。京都市水道局課長による民営化議論の講義も予定されているとか。
- 【毎030510】衆議院宿舎の建て替え工事をめぐるPFIプロポーザルコンペの結果,自らのテナント収入を活かしトータルコスト低減を目指すプランが採用されず,入札価格の低かった鹿島グループが選定されたことについて,森ビルが,衆議院議長を提訴。PFI法の趣旨を争点にしたいとのこと。
- 【水030417】4月10日,日水協とJERCが「第三者委託に伴う民間活力活用推進協議会」を設立。運転に係わる技術者を評価する物差しとして資格認証制度の発足へ。
- 【毎030829】長野県の県企業局事業の民営化検討委員会が,水道事業について,「外部委託拡大,市町村への事業移管,下水道統合」を提言。
- 【時031017】政府の経済財政諮問会議が「行政サービスの民間開放の拡大に向けた検討事項」の原案を開示。上下水道の民間委託なども検討対象へ。
- 【共031120】国交省が公営住宅や下水道などの管理の委託範囲や条件を示した通知を出す方針を決定。
- 【西031204】政府の経済財政諮問会議が重要政策の本格論議をスタート。水道を含む地方公益企業の民営化を推進する方針などが提言される。
- 【時040413】総務省が地方公営企業に対して民活や独法移行などの検討を早急に進めるよう都道府県や政令指定都市などに指示。
- 【共040923】政府が上下水道,公共交通,公共施設の管理等,国や地方自治体が実施している事業への民間参入のための具体的な要望や規制改革の提案を募集することに。
水道施設管理技士制度
- 【水030512】日水協が水質試験の研修・資格精度に関する専門委員会の検討に着手。
- 【産031225】水道施設管理士の制度が平成16年度にスタートすることに決定。
- 【狸050123】第1回の1級,2級試験が実施される。
PFI関連
- 【経001018】東京都水道局,PFI事業の第2弾として朝霞,三園浄水場の常用発電,次亜注入設備を対象とすることを決定。26日,東京電力が三菱商事と組んで朝霞・三園事業に応札の方針。01年5月15日,東京都水道局が応札業者を発表。29日,日立などグループに決定。10月18日,日立製作所,PFI事業子会社を設立。
- 【読011203】東京都水道局が三郷浄水場PFI事業に関連して,発電,売電事業を開始すると発表。
- 【工020207】東京ガスが都下水局のPFI事業に応募し,バイオマス事業への参入を図る方針を提示。しかし,02年10月21日,東電の値下げにより採算化できないとして撤退。
- 【産020218】神奈川県横浜市の寒川浄水場が排水処理施設更新調査としてPFIによる運営に関する調査を16年度に行う方針へ。
- 【経030603】埼玉県は大久保浄水場の汚泥処理,コジェネ,発生土資源化施設をPFI方式で建設する方針。
第三者委託,包括委託
- 【産020509】太田市水道局で改正水道法を受けた浄水場の業務委託が開始。明電舎が受託。
- 【毎021101】ジャパンウォーターが広島県三次市と浄水場運営の全面受託契約を締結。浄水場2箇所,ポンプ場16箇所,配水池15箇所の運営,水質検査,監視システム等が対象とのこと。
- 【毎030404】福島県いわき市で,浄水場の夜間委託を契約解除などの混乱。
- 【水030512】広島県芸北町が(株)ジェイチーム(荏原,NJS,栗本,積水)に水道業務の一括委託へ。
- 【毎040218】長崎県諫早市が浄水場の運転管理業務を全面的に民間委託する方針を発表。
- 【共040221】佐賀県佐世保市の検針を行う公社が法人登録をせず,法人税も申告していなかったことが明らかに。
- 【毎040226】神奈川県横浜市で検針業務を民間委託したところ,未習熟な業者により検針の遅延が約2400件,再調査が1600件と大量に発生。逓増料金制と相俟って過剰な料金請求になった例が一部に。補正分は調整する予定とのこと。市は今回のトラブルについては初期引継の問題として契約は継続する方針。
- 【西040302】福岡県久留米市の公営ガス事業について民営化を視野に入れた検討を行う方針が打ち出される。
- 【毎040326】京都府の包括外部監査結果が公開される。下水道事業の民間委託を提言。
- 【毎040521】長野県企業局の民営化構想にともないガス事業の評価が本格化。水道事業の委託拡大も予定されているとか。
- 【毎040817】長野県長野市が水道料金徴収関連の一連の業務を民間に委託。
- 【中040904】長野県企業局のガス事業民営化に関する評価会が,譲渡先に東京ガスグループを選定。
- 【毎041026】兵庫県加古川市が料金収納業務を12月から民間委託へ。
- 【水040826】兵庫県神戸市水道局が「新たな経営目標」を策定。収支悪化に民活等で対応する方針が明記される。
- 【毎041217】三重県が企業庁などの民営化検討委員会の設置を決定。
- 【毎050218】佐賀県佐賀市の水道事業見直し論議で,行革会議が全業務の民間委託化を提言。
コンセッション(公設民営)関連
- 【毎020508】秋田県能代市のガス水道局が,ガス事業を10月をめどに民間に事業譲渡。
- 【産030410】水道機工,工水として発となる性能発注型の包括委託を受託。
- 【毎031031】香川県善通寺市が水道事業の民営化検討に着手。
- 【水031211】埼玉県水道局が工水柿木浄水場を「公設民営化」。福岡市工水,金島浄水場に続き2例目とか。
- 【毎040603】香川県善通寺市の市長が水道事業を民間化(公設民営)へ移行する方針を表明。
- 【産040603】香川県善通寺市が「水道事業民間化の可能性調査報告」を公開。
公社等の設立の動き
- 【水000622】大津市企業局が水道・ガスの維持修繕会社を市内業者や金融機関と共同で設立。
- 【西000805】大牟田市が検針や補修業務を公社化していく方針案を明らかに。
- 【河000905】青森県平賀町で,郵便局の外務員が水道の漏水など各種の見まわり通報を行う「生活環境等情報ネット事業」を開始する方針へ。
水道業務の受託会社の動向
- 【経991110】東芝,上下水道処理場等の運営会社を設立へ。
- 【水000703】NJS-E&Mと広島県現境保健協会,荏原エンジニアリングサービスが提携し,J-TEAMを設立。01年1月より本格始動へ。
- 【毎000724】三菱商事と日本ヘルスが維持管理会社のジャパンウォーターを設立。
- 【産000807】仏ビベンディと丸紅が共同出資で水道を含む民間インフラ会社を設立。単独でも日本進出に意欲。
- 【工020214】神鋼パンテツクが水道施設の運転・維持管理事業への参入へ。
- 【時020605】日立製作所が上下水道設備の維持管理会社を設立することを発表。8月27日設立。
- 【時020708】水道技術管理業務の外部委託グループJ-TEAMに栗本鐵工所と積水化学工業が参加,管路の維持管理業務への受託体制が整う。12月10日,法人格を取得し株式会社に。
- 【工021022】丸紅,ビベンディ連合が産廃処分会社とあらたに日本ユーティリティマネジメントを設立。
- 【産021028】新日鐵が傘下の環境エンジニアリングとの共同出資により維持管理会社「日鉄ウォーター」を設立。住重環境エンジニアリングと日本水道設計社子会社も「(株)スーパーウォーター」を設立。
- 【経040318】日経新聞に水道の民活に関する1面記事,関連企業の株価上昇などの影響。
- 【亜041214】マレーシア国の首都圏の水道事業の民営化で,連邦政府が運営事業者を指定。
国際協力と国際紛争
- 【水001221】東京都水道局,タイ国首都圏水道公社の要請を受け,その民営化に向けた具体的方策を提言へ。
- 【亜010403】タイ政府,今後3年間で水道公社を含む公営企業を民営化へ。
- 【週011121】米国の主要な民営上下水道運営会社が,重要になりつつある老朽インフラの更新に対して民活を促進するためにWater
Partnership Councilに協賛。
- 【亜031103】香港で民営化が拡大。水道サービスにも拡大するとの観測。
- 【亜021105】マレーシアとシンガポールの水源提供問題が政争化の兆し。供給契約の見直しや供給料金の大幅アップなどの論議。
海外への進出と海外からの進出
- 【時000615】住友商事,サウジアラビアで水道事業に参入する方針が明らかに。
- 【経000903】住友商事が荏原と組んで露ウラジオストクやナホトカで浄水場の整備。
- 【水011112】韓国製の水道メーターメーカーが東京都水道局から初受注。
- 【産011115】NJS
E&M,荏原エンジ,日立プラント建設がネパールのカトマンズの民営水道プロジェクトに応札。
- 【フ020121】塩ビ基材メーカーの東ソーが中国で樹脂生産を開始すると発表。
- 【時020617】積水化学工業が塩ビ管事業を中国青島市で行うことに。
- 【時020711】丸紅と大成建設がUAE国の送水管布設工事を受注。
- 【亜030107】中国が外資の公共事業への参入を許可すると通知。上水道では,公共事業管理部門の監督下,一定期間の経営権を付与するとも。
- 【共030512】中国が日本や韓国など計5ヶ国のPVC樹脂について不当廉売の認定を決定。
- 【毎030630】海外における日本企業のプラント・エンジニアリング成約実績が前年比12.3%の増加とか。
- 【工031110】水道機工が中国進出を想定したFSを開始。
海外水道企業の動向
- 【ロ000707】英ウェールズの電力・水道会社,ハイダーの買収について,英政府が行政管轄権を行使しないことを表明。31日,野村側の引上げ提示額をハイダー側が了承。
- 【ロ000810】英政府,野村インターナショナルと米ウェスタン・パワー・ディストリビューション(WPD)に対し,買収額引上げの意志があれば修正案を提示するよう要請。
- 【ロ000818】WPD側が11日の期限ぎりぎりに野村を上回る一株価格を提示,政府はこれを受け入れ。市場は一端取引を停止。野村側はタイミングに問題ありとして抗議するも却下される。
- 【ロ001106】野村側がハイダーの子会社のウェルシュウォーターの買収を提示。
- 【経000927】独電力大手のRWE,英テムズォーターを約6900億円の現金で買収すると発表。
- 【亜010810】オンデオ(9年で10社以上,100ヶ所の浄水場),ビベンディ(97年より,40万m3の浄水場など),テムズ(上海)など中国に積極投資。現在は上下水道処理場のみだが,配水管網の老朽化対応など市場開放は時間の問題とか。
- 【ロ010918】独RWE,アメリカンウォーターワークス社に46億ドルの買収を提示。30億ドルの負債も引き継ぐ模様。
- 【時011130】エンロンの破綻に絡み,英OFWAT(水道料金監視機関)がエンロン傘下のウェセックスウオーターへの影響を否定。
- 【ダ011213】米エンロンが破産に伴い水道を含む60億ドル相当の資産を売却へ。
- 【経020130】米エンロンが英ブレア政権にも接近を図っていたことが明らかになり,水道会社買収などに有利な政策が取られたのではないかとして野党が追及。首相側は否定。
- 【週020321】米国で12番目に大きいインディアナポリス市で,米国で最大となる,20年間で15億ドル民間委託事業の契約がUSフィルター社(ビベンディ傘下)結ばれた。
- 【ロ020327】シンガポールでYTLパワー社がウェセックスウォーター社の買収により株価が急伸。
- 【亜020422】フィリピンのアヤラ財閥が事業再編,水会社の道マニラ・ウオーターも新会社の指揮下に。
- 【時020425】米ポール・コーポレーション,ビベンディ間接子会社となっていたUSフィルターの買収を完了。
- 【ロ020508】ビベンディが英国南部の公営企業を買収する方針を発表。同社の株価が下落傾向のなかでの拡大路線は吉と出るか。
- 【ダ020528】巨額の負債を抱えて経営再建中のフランスの水道会社ビベンディが水道部門の売却に向けて模索。フランス政府は反発。
- 【ダ020610】仏国ビベンディが水道などを手がけるビベンディエンバイロンメントの株式の約15%を売却することに合意したと伝えられる。
- 【ダ020625】ビベンディユニバーサルの株価が23%も急略。水道環境部門の株式売却に絡み,資金繰り不安説が台頭したためとか。
- 【時020701】仏国の水道を担う複合メディア・環境企業ビベンディのメシエ会長が辞任。
- 【ダ020722】ビベンディユニバーサルの株価下落の影響で,同社が株式を保有する米国の水道会社の株価にも影響。
- 【ダ020805】エンロン破綻事件で,エンロン「が海外展開する際に相手政府高官に賄賂を提供していないかどうかについて,時価以下の値段で購入した資産を中心に捜査を受けていることが判明。
- 【ダ020815】ビベンディがさらに負債圧縮のための資産売却を発表。
- 【亜020826】マレーシアのYTLパワーに英ウェセックスウォーターの買収に絡む贈賄疑惑。(でいいのかな?)
- 【ダ021127】ビベンディの赤字拡大が発表される。
- 【亜021211】フィリピン首都圏の西半分への水供給を行っているロペス財閥=オンデオ系のマイニラッド・ウオーター・サービシズ(MWSI)が撤退した問題で,首都圏水道局MWSSが事業を引き継ぐ方針を確認。
- 【ロ021212】英国水道企業のセバーン・トレント株が,英水道当局の料金値上げの承認を受けて3%上昇。
- 【ロ030110】米国カリフォルニア州で,グッドリッチ社が汚染された水道への対策費用として400万ドルの支払いに合意。
- 【ダ030116】米国ニューハンプシャー州ナシュア市が住民投票により市の民営水道システムを買収する権限を得る。これにより,他会社の買収に影響が出る可能性。
- 【ダ030327】破綻した米エンロンに関する米連邦エネルギー規制委員会の報告書が発表される。このなかで,エンロンが不正な価格操作を日常的に行っていたことが指摘され,ロサンゼルス水道・電力局を含む取引先に,市場操作に参加していないか,不正に得た利益を返還するよう要請を行ったとのこと。
- 【亜040506】マレーシア国スランゴール州の水道事業民営化が近く承認される見通しに。
- 【亜040728】マレーシア国,公共事業の民営化を見直す主旨の発言。発注側に専門能力が不足し,民間側が一方的に有利な契約となっているとの認識。
- 【亜041019】マレーシア国の首都圏水道事業の民営化について,複数企業体に浄水と給水の権限を与える案が有力になる見通しとの報道。
- 【ダ050415】世界で水道関連企業株が人気化。GEが水処理システムメーカーを買収したことがきっかけとか。
水道業界の合従連衡
- 【時010208】新日鐵,日経による水道等事業の分社化報道を否定。
- 【時010328】新日鐵,栗田工業等と土壌・地下水浄化事業で提携。
- 【工010316】積水化学工業と旭有機材工業,VPの生産補完で提携を発表。
- 【時010329】クボタ,ダイカポリマーと有機管材分野で物流や生産の共有化へ。
- 【工010712】上越マテリアル,バルブ工場を中国に生産移転。
- 【時010806】日立,富士電機,明電舎は水道向けモーター事業などを共同出資会社に移管すると発表。
- 【経011129】クボタとシーアイ化成,VP事業で販売を除く全分野での提携を基本合意。業界再編への試金石となるか。02年4月19日塩ビ管事業で包括提携。業界2位へ。
- 【産011210】経済産業省の「塩化ビニル管産業の課題と将来展望に関する研究会」が,塩ビ管業界の再編を促す報告。クボタとシーアイ化成の提携検討など,業界再編の動きが拡大。
- 【時020115】太平洋セメントがヒューム管メーカーのテイヒューを完全子会社化へ。
- 【産020128】栗本鐵工所と日本鋳鉄管が業務提携へ検討開始。
- 【京020130】島津製作所が上下水道向けを含む工業計器部門を分社化。
- 【時020212】富士電機が米エシェロンと提携,産業向け制御システムを上水道システムとしても販売へ。
- 【毎020404】滋賀県の代表的工業生産品であるバルブ類の総生産高が低下の一途。水道用バルブも約5%の減とか。
- 【工020626】栗本鉄工所と日本鋳鉄管が鋳鉄管分野で提携。
- 【工020724】旭有機材工業が積水化学との提携を拡大。
- 【工020827】クボタがダクタイル鋳鉄管の生産・物流を見直し。
- 【時020902】東レが水道機工の株式の20%を第三者割り当と市場調達で取得して資本提携を行うと発表。同社の株価が急伸。
- 【短020912】日本上下水道設計の公開価格がブックビル上限の28万円に決定。26日東証二部上場。
- 【時020913】塩ビ材料の値上げ交渉が決着,約20%アップとか。
- 【時021001】積水化学が塩ビ管生産設備の一部を廃棄,値上げの要請。
- 【工021008】クボタが塩ビ管設備を一部廃棄。
- 【工021102】呉羽化学工業と旭ガラスが塩ビ樹脂から撤退。
- 【時021213】米ABBグループが計測機器大手の子会社をドイツ系企業に売却。これによりメーターでは世界最大の企業が誕生。
- 【短030328】明電舎が上下水道プラントメンテナンスを行う明電舎エンジニアリングを吸収合併。
- 【工030627】滋賀県のバルブメーカーが米国のSPXバルブ&コントロールズと販売提携。
- 【工040126】塩ビの事後値決めの商慣習の是正と値上げの動き。
- 【西040306】積水化学がビニル管の販社を統合。
- 【毎040423】愛媛大学と東レが水処理分野などで共同研究を行うことを決定。
- 【産040607】水道用資機材の原材料価格が高騰,関係メーカーの収益を直撃している模様。
- 【工040812」光明製作所がポリエチレン管レンタル事業を強化へ。
- 【奈040825】水道用マンホールの実用新案権を巡る裁判で原告側の企業が勝訴。製品の差し止めと1億7600万円あまりの支払いを命ずる判決。
- 【時040729】東レ,水道機工を8月20日に子会社化すると発表。水道機工の第三者割り当て増資を受け入れる方針。
- 【時041007】オランダのブリンボイス(BW)社,課金関連業務のアウトソーシングサービスを開始。
- 【経050208】東レが決算発表,44%増益。水道機工の買収が収益に寄与とか。
水道周辺での倒産
- 【時010824】水道工事会社,日本水道が民事再生法の手続きを開始。
- 【毎011201】神奈川の地元ゼネコン,中村組とその関連会社が倒産。
- 【毎011206】準大手ゼネコンの青木建設が民事再生法の適用を申請。
- 【毎020327】下水道推進機などが主力のイセキ開発工機が民事再生法の適用を申請。
- 【毎020419】秋田県の大手ゼネコン,イトウが民事再生法の適用を申請。
- 【中020816】コンクリート二次製品メーカーのスギヤマコンクリートが民事再生法の適用を申請。
- 【毎021002】福島県郡山市の管工事業,興新産業が倒産。
- 【毎030829】徳島市の管工事業,山本工業が連鎖倒産。
- 【ロ030909】鋼管メーカーの酒井鉄工所が民事再生手続きを開始。
- 【毎040330】水道メーターメーカーの金門製作所に対し,産業再生機構が債権の買い取りを行う方針を表明。04年12月8日,りそな銀行がこの件について産業再生機構に支援を要請,受け入れられる。
- 【毎040811】岩手県の大同水道土木工業所が民事再生手続きを開始。
- 【時041203】民事再生手続き中のイセキ開発工機株でインサイダー取引疑惑,在宅起訴。
- 【毎040915】上下水道機材販社の「ティエスカンキザイ」が特別精算。
HOME> |
 |
TOP> |
|