電気・計装設備
魚センサー
- 【011207】神奈川県横浜市水道局がエビとメダカを使用するタイプの浄水監視システムの導入を決定。
- 【020708】広島県企業局がメダカセンサーを導入する方針を固める。
- 【020919】浅麓水道企業団がメダカの行動監視型の異常検知装置を導入。
- 【031112】大阪府使用している水質監視システム「コイセンサー」の検出部が一斉に破損。(コイが多数死滅したとも言う)。淀川水系でコイヘルペスによると見られるコイの大量斃死が発生しており,影響が強く疑われるとのこと。とりあえずは金魚とフナで対応。
- 【030720】京都府木津町の府木津浄水場で金魚センサー導入。
- 【040330】米陸軍がブルーギルを利用した魚センサーに前向きとか。あんなに繁殖力の強い魚をもってくなんてのは,私は正気の沙汰じゃないと思うが...
- 【040408】滋賀県草津市がメダカを利用したバイオセンサーを導入。昨年4月に水源地に死んだ魚が大量に投げ込まれた事件などを受けての措置とか。
- 【050528】徳島県で鮎釣りの解禁に向け,釣った魚を放流しないことを求める告知。コイヘルペスの懸念とか。水道水で30秒以上洗うとよいとのこと。
- 【051129】福島県郡山市の貯水池に住むコイがコイヘルペスに感染していることが確認される。貯水池を天日干しにして殺菌する方針。なお,現在貯水池は水道用としては使用を休止中とのこと。
- 【070424】京都府舞鶴市、金魚を使った原水異常検知装置を導入。
計装・水質計測装置
- 【000817】日本ビオメリュー(仏系)が雪印に食中毒菌検査装置を納入。
- 【001030】京都電子工業,T-N,T-P自動測定装置を本格販売。
- 【010508】オルガノ,電気導電率の極微変化を測定する技術を開発したと発表。
- 【010813】横川電機,気泡の影響を受けにくい新型の超音波流量計を発表。
- 【020708】東京都水道局が自動水質検査装置を13-14年度で計78箇所に設置する予定。電送はDocomoのDopa方式。
- 【090201】横浜市と精密計測機器会社「エヌエフ回路設計ブロック」が共同で漏水検知の音聴センサーを開発。
配水管理・給水台帳・GISシステム
- 【000511】NTT系のINSエンジニアリング,管網の水圧や水質をWWWにてモバイル通信できる配水管理システムを開発。
- 【000706】データベース管理ソフト開発の国際頭脳産業,水道他のライフラインのリナックス版監視システムを発売。
- 【000926】小松電機産業,携帯電話網DoPa利用の上下水道管理システムを開発。
- 【001011】NTT-ME,全国の都市計画図,森林基本図,航空写真による地形情報を統合した電子地図を販売開始。
- 【010124】羽田ヒューム管,非接触式IDタグを開発。マンホールの鉄蓋用途を想定した金属対応製品。
- 【010507】福岡県北九州市がカンボジアのプノンペンの配水ブロックシステムに利用するテレメータシステムを供与へ。
- 【020105】気象庁と内閣府が震度計のない地点の震度を推計できるシステムを開発。
- 【020129】前橋市のクシダ工業が,携帯電話利用型の上水道用の遠隔監視システムの体制の外販へ。
- 【020418】日立造船,NTT-MEなど5社がGPSを利用した位置情報データ配信の会社を設立。従来の半額が売りとか。
- 【020419】GISコラボレーションフォーラムがNECや建設コンサルタント会社の主導で発足。
- 【020831】福岡県直方市の若手職員が無料地図ソフトを利用した手作りの工事進捗情報システムを作成。
- 【021128】三菱電機が中国に上下水道用への活用も見込んだFAシステム販売会社を設立。
- 【020725】東京電力が光ファイバー網を利用した水道を含むデータ管理サービスの開始を発表。
- 【040120】岐阜県が松下電器などと共同開発したマンホールなどの情報をカーナビと組み合わせた管路ナビゲーションシステムを発表。
- 【040130】京都府宇治市がGISの整備の方針。
- 【040202】地図のベクトル変換技術について特許が認められ,係争の準備が進んでいる模様。マッピングシステム業界に波乱の予感?
- 【京50222】京都府宇治市,滋賀県大津市がGISを利用して地図や文字情報を提供するサービスの運用を開始。水道管の位置等の情報もシステムに入っているがこれも提供されるのか?
- 【050316】滋賀県大津市が市内のGIS情報を提供するシステムを稼働。
- 【051124】三菱電機が上下水道施設の維持管理を効率化するためのシステムとしてGPSを利用したものを発売へ。4000万円とか。
- 【051201】沖電気が省スペース型のテレメータ設備を発売。
- 【070328】長崎県佐世保市が貯水量予測システムを稼動へ。
資産台帳・管理システム
- 【000512】金門製作所,水道を含む各種台帳の一元管理ソフトの販売で日商岩井と提携。
- 【060502】市町村合併で誕生した福岡県朝倉市で電算処理システムに不具合。水道利用者の郵便番号データにもミスがみつかったとか。
- 【061110】三菱電機,設備保全情報を一元管理するソフトを開発へ。
運転制御・連絡システム
- 【041014】三菱電機,アナログ回線でデジタル送受信ができるシステムを開発,水道事業体などに売り込む方針。
- 【040126】三菱電機が置くだけで自動的にネットワーク接続できる無線センサー端末を開発。実証実験のうえ,来年度の製品化が目標とのこと。
- 【051220】三菱電機が水道を含むプラントシミュレータを開発したとプレスリリース。
- 【061110】ポケベルを受信端末とする非常通報システムの新商品。
自動・遠隔検針
- 【000420】(財)省エネルギーセンターの調査で,電気,水道,ガスなどの使用量を室内で把握できれば電気で使用量が20%も節約できることが明らかに。
- 【000425】東京都水道局,東京電力や東京ガスと共同で自動検針システムを開発する方針で合意。
- 【000505】米国コロラド州のデンバー水道が22万の一般世帯のメーターを自動読み取りに変更開始。今後5年間で完了予定。
- 【000613】名古屋市上下水道局,中部電力,東邦ガスと検針システムの共用化の検討を開始。
- 【001002】第一環境など3社,ハンディターミナル無縁検針・漏水検知システムを開発。
- 【010628】関西電力,大阪ガス,大阪市水道局は共同で各メーターを把握するシステムの実証実験を開始。
- 【020121】東北電力,仙台市水道局,ガス局が共同検針システムの実証実験(システムは日立製作所)を2月から開始すると発表。
- 【020913】情報管理会社米アイトロンが水道事業持株会社のカリフォルニア・ウォーター・サービス・グループと業務提携。検針データの集計技術融通が主目的とか。
- 【030703】日立製作所等がデジタルペンを使った新型の検針システムを発表。
- 【071019】ガスと水道を活用した高齢者の安否確認システムを名古屋市と東邦ガスなどが実証実証実験へ。
- 【080403】日本オラクル、ユーティリティ企業向けの料金顧客管理アプリケーションの販売を開始。海外実績のある商品を持ち込んだもの。
- 【080418】東京都水道局の水道メーターによるみまもりサービスについて、導入延期の判断。現時点では精度不足や対価獲得が課題とか。
HOME> |
 |
TOP> |
|