HOME

今日の立山連峰

 

 

平成25226()

明け方の冷え込みは厳しかったけれども、よく晴れた春を思わせる一日となりました。

午前11時、東から南へ少しずつ霞んでいく。

上から、北→東→南の順

 

 

平成25217()

まだまだ雪は降るが、粉雪からぼたん雪へ。立春も過ぎ、少しずつ春めいてきている。本日は晴天なり。

IMG_4269_r800

上滝郊外、常願寺川殿様林公園入り口の土手から、立山を間近に。

 

 

平成25121()

冬の晴れ間。冷え込んだ朝はくっきり見えるのだが、残念なことに逆光線。

IMG_4243_r800

 

剣岳

IMG_4247_r800

 

立山

IMG_4248_r800

 

薬師岳

IMG_4249_r800

 

白木峰と金剛堂山

IMG_4253_r800

 

 

平成241125()

小春日和の1日。「おおかみこども」の上市から。剣岳

IMG_4223_r800

 

大日岳と奥大日岳。立山はこの後に隠れる。

IMG_4225_r800

 

 

平成241030()

天気が下り坂の時は山が近く見える。

IMG_4208_r800

 

 

平成24930()、午前9時、曇り、呉羽山展望台から

午後から台風接近。昨日までは、晴れてはいるものの霞がかかっていた。

説明: IMG_4014_r800

雲の切れ間から立山と剣が見える。

 

説明: IMG_4013_r800

薬師岳には雲はかからず。

 

説明: IMG_4016_r800

西笠山、横岳、二子山方面。

 

 

平成24917(月、敬老の日)、晴れ

朝鮮半島にある低気圧のせいで、フェーン現象。今シーズンの最高気温を記録する。

説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_09_17\IMG_3918_r800.JPG

呉羽山山頂から

 

説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_09_17\IMG_3926_r800.JPG

氷見、朝日山、誉一山荘の前庭から。右下に見えるのは、923日に開通する富山新港の橋。

日本海と立山連峰。

 

 

平成2499()、晴れ、福光から

安居寺の第三展望台から

説明: 説明: 説明: IMG_0504_r800

牛岳の裾野の稜線の向こうに立山連峰が見える。稲刈りが始まっている。

 

説明: 説明: 説明: IMG_0514_r800

医王山夕霧峠展望台から。眼下は砺波平野の散居村。

 

 

平成2497() 、午前8時、呉羽山展望台から。涼しく爽やかな朝。

説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_09_07\IMG_0498_r800.JPG

デジカメ故障でiPhone4で撮影。毛勝山から薬師岳まで。

 

説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_09_07\IMG_0499_r800.JPG

中央に薬師岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_09_07\IMG_0500_r800.JPG

猿倉、神通峡方面。

 

説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_09_07\IMG_0501_r800.JPG

右端奥に金剛堂山。その左が白木峰。

 

 

平成24822()、午前8時、呉羽山展望台から

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3845_r800

毛勝三山と後の白馬連山。薄い霞がかかって幻想的。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3844_r800

立山の右、弥陀ヶ原の右端。越中沢岳の前の窪地が立山カルデラ。更に右に極楽坂スキー場。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3843_r800

白木峰。秋に向かって空気が澄んでくると、前の山の稜線もはっきりしてくると思う。

 

 

平成24821()、午前8時、呉羽山展望台から

乾燥している。朝は、山からの吹き下ろしの風。午後は、海からの風が山で上昇気流になり、雷雲を作る。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3838_r800

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3839_r800

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3840_r800

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3841_r800

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3842_r800

 

 

平成24820()、午後6時、呉羽山展望台から。日の入りが早くなってきた。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3836_r800

呉羽山展望台から薬師岳。気温30℃を超える日が続いているが、何となく空気が澄んできている感じ。しかし、

夏後半の午後は3,000m級の山では、上昇気流で入道雲ができやすい。剣、立山山頂は雲で覆われている。

 

 

平成2487()、立秋

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_08_07\IMG_3774_r800.JPG

昨日、今日と一時的に土砂降りの雨。気温は30℃を越えるが、地面からの照り返しが減って少し暑さも和らいだ。

立山山頂は上昇気流による積乱雲で見えない。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_08_07\IMG_3775_r800.JPG

薬師岳方面も雲。

 

 

平成24731()

連日の猛暑日だか、今朝は少し風が吹いて涼しく感じた。もやが取れて久々に立山連峰が拝めた。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3746_r800

右が猿倉山方面。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3745_r800

薬師岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3744_r800

剣岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3743_r800

立山。

 

 

平成24725()

一週間前に梅雨明けしたものの、その後に来た台風の影響か週末はぐずついた天気だった。

昨日から晴れて、暑くはなっているが、水蒸気のため見通しが良くない。今更ながら気付いたが、春夏は意外と立山が見えないものだ。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3738_r800

 

 

平成24716()、海の日

梅雨明け宣言はまだだが、35℃を超える猛暑。太平洋高気圧の張り出しに加え、フェーン現象も加わったか。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3687_r800

右の谷を神通川が通る。国道41号が併走し、神岡へ。分水嶺を越えると、高山に続く。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3688_r800

山並みの前後関係がわかるようになった。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3690_r800

毛勝岳と僧ヶ岳の間に後立山連峰の五龍岳、白馬岳が見える。

 

 

平成24711()

梅雨が明けたような真夏の陽気。風が強く遠くまで見渡せる。

正面は薬師岳。下の方に極楽坂スキー場が見える。更に下手前に木が剥げたところが立山カントリー。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3640_r800

 

薬師岳の左、北ノ俣岳。山頂の少し右で突き出たところが赤木岳?

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3641_r800

 

更に右、真ん中辺が笠ヶ岳方面。左の高いところが黒部五郎岳?

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3643_r800

 

剣岳、毛勝岳の左(北)、最後列で残雪をいただくのが白馬連山。その左手前が僧ヶ岳。下方には東福寺野の丘陵が見える。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3649_r800

 

 

 

平成2473()

午前8時。曇り空ながら比較的はっきり見える。北ノ俣岳方面も見えるのは本当に久しぶり。

立山方面

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_07_03\IMG_3621_r800.JPG

 

北ノ俣岳、黒部五郎岳方面

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_07_03\IMG_3622_r800.JPG

 

笠ヶ岳方面

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_07_03\IMG_3624_r800.JPG

 

 

平成2472()

夕方。雲の上に剣岳山頂。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3620_r800

 

 

平成2471()

朝、風が強い。午後から雨の予報。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3617_r800

 

毛勝三山。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3618_r800

 

 

平成24628()

例年ならば梅雨真最中なのだが、晴れまたは曇りの日が続いている。しかし、霞がかかった状態で立山はなかなか拝めない。

写真は白木峰方面。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3574_r800

 

 

平成24623()

五月晴れ。

剣、立山。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_06_23\IMG_3498_r800.JPG

 

毛勝山

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_06_23\IMG_3499_r800.JPG

 

 

平成24621()

シルエットみたいですが見えました。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_06_21\IMG_3485_r800.JPG

剣岳と立山。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_06_21\IMG_3486_r800.JPG

薬師岳

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_06_21\IMG_3487_r800.JPG

白木峰と金剛堂山。

 

 

平成24620()

台風4号は夜中に通過。東側を通ったので、大きな影響なし。風のおかげで埃と水蒸気が飛び散る。ただし、山にはまだ雲が残る。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3479_r800

朝、まだ、雲が残る。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3481_r800

白木峰。山並みの前後関係が確認できる。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3482_r800

中央の小高い山の頂に夕日の照り返しで白い建物が見える。猿倉山の風車、風の城だ。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3484_r800

右奥に煙突を持った白い建物が夕日に照らされ、くっきり大きく見える。ゴミ焼却場。岩手県から受け入れを協議中。

雲の切れ間から薬師岳が見える。

 

 

平成24614()

梅雨の合間の晴天。いわゆる五月晴れ。しかし、東の空だけが霞と雲に覆われている。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3457_r800

 

 

平成24612()、朝。呉羽山展望台から。久々の眺望。

剣岳

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3449_r800

 

立山

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3450_r800

 

薬師岳

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3448_r800

 

 

平成2465()、午後5時半

少し風が吹いて、気温が下がり、富山大橋付近から薬師岳が見えました。立山山頂は雲がかかっています。

しかし、カメラを持っていませんでした。

 

 

平成2464()

ここしばらく、晴れの日は多いものの霞がかかって、立山が拝めません。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3419_r800

 

今日はまだいい方で、白木峰がかすかに見えます。呉羽山展望台から

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3418_r800

 

 

平成24524()

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\MyHomePagePicData\2012_05_24\IMG_3311_r800.JPG

天気は良かったが、春霞のため予報通りとはいかず、大日岳と大品山のシルエットが見えるのみ、残念。

 

 

平成24522()

夕方、地方局のお天気ニュースで立山の眺望予報をやっていた。それによると、今週は、水曜日はダメで、木、金がよく見えるそうだ。楽しみ。

 

平成24521()

山の同定の参考にするため、標高を記録しておこう。

 南方向。前列:尖山559、二子山736、小佐波御前山754、御前山559、猿倉山345、笹津山532、御鷹山675、夫婦山784

祖父山832、袖山852、高峰1071、御鷹山807、牛岳987

中列:大品山1404、鉢伏山1782、西笠山1697、横岳1623、高幡山1332、池ノ山1369

漆山岳1393、ソンボ山1193、大高山1100、西新山1110、唐堀山1159、戸田峰1227

中列の後ろ:鍬崎山2090、大坂森山1792、寺地山1996、(南俣山1468、)(大鼠山1585、)桑崎山1728、天蓋山1527、(二十五山1219、)

(大洞山1348、)(流葉山1422、)(高山1336、)(藁麦角山1222、)白木峰1596、金剛堂山1650

三ヶ辻山1764、人形山1726、マルツンボリ山1237

  後列:板戸岳2233、抜戸岳2813、笠ヶ岳2897、錫杖岳2168、焼岳2455、十石岳2525、烏帽子岳2692、乗鞍岳3026

(高鳥屋山1247、)(国見山1318、)(大雨見山1336

()内は、前方に高い山があり、見えない可能性が高い山。

 

平成24520()

昨日撮った写真で山の同定を試みる。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3247_r800.JPG説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3246_r800.JPG

右奥、漆山の下の方で小高くなったところが猿倉山。漆山の稜線が左に下がって谷底に見えるあたり、手前の山が御前山。

左へ登って頂上が小佐波御前山、左へ行って二子山。小佐波御前山の右後ろが池ノ山。

後列、谷から左へ登って一つ目の山が天蓋山、山吹峠、最頂部が桑崎山。左へ手前の山並みになり、横岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3249_r800.JPG説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3248_r800.JPG

中の列の右高くなっているところ横岳。最後列、十石山から焼岳への山脈。

後列、左へ行って白く雲がかかっているように見えるところが焼岳か。

その前が錫杖岳?左へ笠ヶ岳、抜戸岳、寺地山(前になる)、板戸岳。

 

 

平成24519()快晴

からっとしたさわやかな日になりました。少し霞がかかっていますが、結構見えます。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3231_r800.JPG

自宅窓から。右の牛岳から左の谷へ、かすかに白く見えるのは白山方面か。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3232_r800.JPG

人形山、三ヶ辻山

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3233_r800.JPG

金剛堂山。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3234_r800.JPG

白木峰。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3245_r800.JPG

呉羽山展望台から。神通川が富山平野に流れ込む峡谷。笹津、猿倉山方面。

中央に大高山、左が漆山岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3253_r800.JPG

剣岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3261_r800.JPG

青地に残雪の山が僧ヶ岳と駒ヶ岳。右後方に白く白馬岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3262_r800.JPG

僧ヶ岳の左後ろに朝日岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3263_r800.JPG

さらに左(北)、犬ヶ岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_19\IMG_3257_r800.JPG

振り返るとレストラン。向こう側の窓からは、能登半島や二上山が眺望できる。

 

 

平成24516()曇りのち晴れ

14日の夕方、呉羽山展望台から撮影。北東から南へ。視野135度ぐらい。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3198_r800

僧ヶ岳北裾野。中央後方にうっすらと朝日岳(?)。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3199_r800

中央少し左、僧ヶ岳、駒ヶ岳。後ろの山並みは白馬岳、杓子岳。右にかろうじて唐松岳か。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3200_r800

毛勝山、釜谷山、猫又山。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3201_r800

猫又山から右へ下る途中、後方に突き出た山、五龍岳。右、谷上がって赤谷山。

右へ縦の幅広の雪渓は大窓。インテックビル上が剣岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3202_r800

剣岳から右へくだり剣御前。右へ上がり別山、真砂岳。手前に奥大日岳、大日岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3203_r800

大日岳直ぐ右後ろ、立山。小さく下り、一の越。右へ登って浄土山。

右、龍王岳(三角)、鬼岳、獅子岳(台形の左と右)。

右へ下りザラ峠。右へ登り鷲岳、鳶山。

ザラ峠の下方、雪の平原が弥陀ヶ原。中程の三角が大辻山。

弥陀ヶ原の右端、美女平から急激に谷へ。常願寺川扇頂部。少し左に称名滝あるはず。(下からの方角により見える所あり)

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3204_r800

鷲岳と鳶山の向こう側斜面、五色ヶ原。右へ越中沢岳。右へ下りスゴ乗越。

後方に突き出た三角は、方角と形からして後立山連峰の烏帽子岳か南沢岳か。

右手前が鍬崎山。赤牛岳はこの後方。右へ薬師岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3205_r800

鍬崎山から右へ大坂森山。尾根が変わって登り、薬師からの稜線と繋がるところ太郎山。

手前が鉢伏山、東、西笠山。裏手が有峰湖、薬師岳登山口。太郎山右後方へ北ノ又岳、黒部五郎岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3206_r800

中程、抜戸岳、笠ヶ岳、錫杖岳? 右後方は十石山あたりか。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3207_r800

中央奥、十石山あたりか。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3208_r800説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3209_r800

右写真、木の枝の先が神通川の扇頂部。左からのせり出し先端が猿倉山。小高くなっているところが小佐波御前山。

一つ右後方が池ノ山か高幡山。その左後方が、左から桑崎山、天蓋山か。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3210_r800説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3211_r800

猿倉山の後方、大高山(?)。右へ西新山(?)、唐堀山(?)。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3212_r800 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_3214_r800

谷があって右へ、戸田峰、白木峰。手前、祖父岳。右奥、金剛堂山

 

 

平成24515()

14日に撮った山をグーグルマップで同定してみる。自宅屋根裏物置の出窓から。南から南西方向

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3197_r800.JPG

中央から右下へ流れるスロープは牛岳スキー場。一番高いところが牛岳山頂。

左が御鷹山。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3196_r800.JPG

左へ。赤地に白抜きで「すまいる」の看板、左上かすかに白く見えるのが、三ヶ辻山あたりか。

左、袖山。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3195_r800.JPG

中央奥に白い山並みは、金剛堂山。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3194_r800.JPG

左へ。中央奥、少し雪が残る山は白木峰。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3193_r800.JPG

中央奥、流葉山周辺か

 

 

 

平成24514()

645分、呉羽山山頂展望台から。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3175_r800.JPG

剣岳。高いビルがインテックビル。右下が北電ビル。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3176_r800.JPG

剣岳の左。毛勝山、釜谷山、猫又山。塔のようなビルがアパマンションホテル。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3178_r800.JPG

毛勝山の左。僧ヶ岳。右後ろうっすらと白馬岳?

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3179_r800.JPG

剣岳の右。中央の三角が大日岳、やや左後ろ奥大日岳。左、別山。

大日岳右後ろ、立山。右小さな谷、一の越。右、浄土山。右、龍王岳、鬼岳、獅子岳。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3180_r800.JPG

中央、雪のある高原が弥陀ヶ原。中の三角が大辻山。

獅子岳右の谷、ザラ峠。右、鷲岳、鳶山。右端、越中沢岳

右下隅、富山市役所の火の見櫓。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3181_r800.JPG

越中沢岳の右。薬師岳。下の四角いビルが旧全日空ホテル。左、鍬崎山。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_14\IMG_3182_r800.JPG

薬師岳の右、北ノ又岳、黒部五郎岳。

 

 

 

 

平成2459()

立山連峰は、剣岳から薬師岳の間はよく写真とかで目にするが、剣岳より北、薬師岳より南についてはほとんど解説されない。また、後ろ立山連峰や穂高、乗鞍、御岳の北アルプス南部については県外のことでもあるからか、富山県内で話題になることも少ない。

 そこで、呉羽山始め、富山平野から展望できる山々について確認しておこうと思う。ビューポイントとしては、呉羽山山頂、富山市役所展望台、太閤山ランド空中回廊がおすすめ。

 黒部川左岸(西側)、立山の並びを北から順に主な山を記すと、僧ヶ岳、毛勝山、赤谷山、池平山、剣岳、別山、真砂岳、立山、浄土山、獅子岳、鷲岳、鳶山、越中沢岳、薬師岳、北ノ又岳、黒部五郎岳となる。

 黒部川右岸(東側)、白馬岳の並びを北から記すと、白馬岳、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、鳴沢岳、烏帽子岳、赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳となる。

 黒部川最上部で山並みが合流し、南へ、双六岳、槍ヶ岳、南岳、穂高岳、焼岳、十石山、乗鞍岳、鎌ヶ峰、御嶽山と続く。南岳の西側には抜戸岳、笠ヶ岳、錫杖岳と連なる山並みがある。

 呉羽山からの眺望では、白馬岳は僧ヶ岳と毛勝山の間に顔を覗かせる。唐松岳は毛勝山の後ろに隠れ、五龍岳は毛勝山と赤谷山の間に見える。鹿島槍ヶ岳から槍ヶ岳までは立山の陰になり見ることはできない。穂高岳は笠ヶ岳の、焼岳は錫杖岳のそれぞれの陰に。乗鞍岳は神通峡谷入り口の猿倉山よりやや左後方に見える。

 

 

平成2455()快晴

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_05\IMG_3083_r800.JPG

呉羽山山頂展望台から。中央三角の山が大日岳。左後方に立山があるが、山頂は雲に。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_05\IMG_3084_r800.JPG

南方、猿倉山から岐阜県方面。こちらはすっきり。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_05_05\IMG_3092_r800.JPG

倶利伽羅不動から。中央の塔が小矢部のクロスランドタワー。

呉羽山から牛岳に続く丘陵がうっすらと見えるが、

その向こうにある立山連峰はかすんでのぞめず。

 

 

 

平成24428()

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_04_28\IMG_2938_r800.JPG

立山町郊外から。剣岳

 

 

平成24428()

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_04_28\IMG_2910_r800.JPG

少し靄が晴れて山並みが見えてきた。

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_04_28\IMG_2916_r800.JPG

神通川河川敷の飛行場に着陸態勢。

 

 

平成24425()

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_04_26\Resize\IMG_2906_r400.JPG

雨の切れ間にようやく顔を出しました。剣は見えますが、雄山頂上は雲の中です。

 

 

平成24425()

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\写真素材\2012_04_25\Resize\201204250640_r.jpg

この頃は、雨の日は当然だが、晴れた日も朝靄がかかり、立山を拝むことができない。

 

 

平成24421()午後

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\IXY910photo\2012_04_21\IMG_2869.JPG

牛岳ささみね駐車場から。手前山並みの向こうにうっすらと。

 

 

平成24420()

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\IXY910photo\2012_04_20\IMG_2850.JPG

春霞で山並み見えず。

 

 

平成24418()

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\IXY910photo\2012_04_18\resize\IMG_2835mod.JPG

呉羽山に登る道、桜満開

 

平成24416()

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: E:\IXY910photo\2012_04_16\Resize\IMG_2824_R.JPG

呉羽山中腹、茶室裏の高台から。山は東のため、逆光線。

 

 

HOME