「行徳河口堰・江戸川花火大会会場」表題

毎週土曜日の午後テニスに行く途中に通る江戸川にかかる橋「行徳橋」付近と毎年夏に
行われる江戸川花火大会の市川側会場を紹介しまーす。


最終更新日:1999年10月24日でーーす


              <<行徳可動堰>>
       行徳河口堰1
                        上流側から見た行徳可動堰と釣り人達
行徳河口堰2
     下流側から可動堰を見る
この場所は、私が毎週土曜日に浦安市にテニスに行く途中に通る河
川敷で、毎週天気が良いと、家族連れでバーベキューする人・釣り人
・マリンスポーツをする人(水上スキー)・ラジコンをする人・野球をする
人々・消防署の人達?(訓練場があるんです。)等 たくさんの人達が
昼のひとときを楽しんでいます。
 この河川敷にある江戸川水門は、自転車・バイク・人だけが、江戸川
区篠崎に抜けられる道があり多くの人達が、この道を利用しています。

 この写真を撮りに行った時もそうでしたが、
    「ほんとーーーー のーーどーーかーーー。」
  ぽかぽか、土手にシートを敷いてラジオをつけたりなんかしたら
  そのまま、寝てしまうような日よりでした。
 行徳河口堰付近の写真
           可動堰から上流を見る(ここから江戸川<右手>と旧江戸川<中央>に分岐します。)
                   この道を歩いて行くと、旧江戸川を渡って江戸川区に抜けられます。

       

       <<江戸川水門門施設>>
           旧江戸川水門1
                   水門を江戸川区側から見る(手前と奥も水門です)
<<江戸川水門門施設概要>>

 場  所:東京都江戸川区東篠崎先
            (旧江戸川河口より9.3km)

 工  期:昭和11年(1936年)6月
              〜昭和18年(1943年)

 役  割:◎洪水時に増水した水を旧江戸川に
        流させる。
       ◎異常渇水時、塩の遡上を防止
       ◎賭し用水の確保
       ◎船運の確保
 
     江戸川区ポニーランドの遠景
     水門から江戸川区方向を見ると分かりにくい
     かもしれませんが、赤の円の中にポニーランド
     があります。

       

    <<江戸川花火大会 市川側会場>>
江戸川花火大会会場
            江戸川花火大会会場(川岸の運動場?から打ち上げられます。)
江戸川花火大会の市川側堤防写真1
とっても長閑な、市川側の土手・・・ここが人・人
で埋まります。(信じられない!!)
  ここ市川では、毎年8月に大規模な花火大会が開催されます。
当日の日没を迎える頃になると、この土手は市川側・江戸川区側
伴に、数万人の 人・人・人・・・・・の嵐!! 
 花火大会の開始時間のカウントダウンが始まると「熱気もサイコウ
チョー?」を迎え、カウント「ゼロ!」のアナウンスと伴に、幅1キロ位
の打ち上げ会場から一斉に「まさに、空一面に 花火! 花火!!
 花火!!!」 ウオー!との数万人の声と伴に大会は、開始され
ます。

ここ、市川に私がくる前、新潟に住んでいたので長岡市の花火大会
・新潟市の花火大会なんか見てきましたが、個人的には江戸川の
大会のほうが「イイヨナーっ!!」と思っています。
  (同時多発に一面に広がる花火は、1発・1発を見せる花火も
   良いんですが、やっぱり迫力! が有ったほうが壮快かな?
    ちなみに、花火の技術を見るなら、私の地元! 9月末か
   10月上旬に行われる、茨城県土浦市の花火大会をお勧めし
   ます。)

そうそう! 新潟(長岡・新潟)の大会も、信濃川に浮かんだ屋形船
を背景にした景色は、8月上旬の暑い夜を涼くさせてくれます。
 新潟時代、斑尾でテニス合宿を下帰りに、小千谷市から,新潟市に
行く高速道路で、次々に現れる花火<同じ日に、高速道路に面する
各市町村で花火大会があった。>は、運転で疲れた私の気持ちを
和らげてくれました。 
            わき見運転じゃないですよ!)

ちなみに、全般的にそうですが周辺の道路は大渋滞です。
             電車で行ったほうが良いかもしれません!
江戸川花火大会の市川側堤防写真2
 
      それから、しかけ花火の花火文字?は、市川側から見ると、いつも逆文字になっているのは、江戸川区側
      が、中心なんでしょうね。 
      しかし、お金を出していないので、大きな声で言える立場では有りませんが、どうして会場の中央部は
      招待客用専用席なんでしょう? 
  
      
                  <今回の紹介した場所>
             紹介付近の地図
                   この地図は、IPC社(MapFan U)より引用しました。