・近鉄7000系
7107以下6連
7107以下6連
2000.9.5 大阪市営地下鉄中央線九条駅にて撮影
 東大阪線と大阪市交中央線との相互直通運転のために1986(昭和61)年から量産が開始された近鉄唯一の第三軌条用の車両です。1984年には先行車4両が製造されていて、東大阪生駒電鉄で試運転を行い、86年の東大阪線開業と同社の近鉄への併合に伴い近鉄の所属となっています。
 1990年に1編成が増備され、現在6連9編成の陣容となっているものの、第9編成が欠番となり、10番まで存在しています。これは奇数編成には三菱製、偶数編成には日立製の制御装置ということで区別を行った結果です。
 VVVF装置は大阪市交20系と同仕様で1C2M×2群を1両に搭載しているものの、20系が2台のインバータを1個のゲート制御部で制御しているのに対し、こちらは、別々の制御部を持たせたため冗長性の向上が図られています。
 走行音(奇数編成/三菱)[knk70ma.ra/235KB] 直接再生
 鉄道線用VVVF車の第一号である大阪市交20系と同仕様のインバータ装置なだけあって、この車両も1420系同様8ビットマイコンをゲート制御部に用いているようです(3200系以降は16ビットが主流)。
 音的にはやはり大阪市交20系の三菱インバータの車両と全くと言っていいくらい同じもので、異なると言えば、高速域のモータ音くらいなものです。モータではなく、駆動装置から聞こえるのかもしれませんが、特徴的な低い音が聞こえてきます。
 録音は大阪市営地下鉄中央線阿波座→九条間です。
 走行音(偶数編成/日立)[knk70ha.ra/172KB] 直接再生
 こちらは日立インバータを積んだ車両の音ですが、やはり大阪市交20系と同様です。三菱に比べるとかなり均整がとれた音で、減速音などはGTO世代の最後の頃の車両を連想できるくらいいい音をたてていると言ってもいいと思います。もちろん、高速域の音は三菱モーターであるため低い音になります。
 録音は中央線谷町四丁目→堺筋本町間です。
 そう言えば、1999年春頃から地下鉄内の自動放送の音声が男声から女声に変わってしまったそうです。男声の方が、何か大阪の地下鉄らしい印象があったものですが・・・。
・その他の写真
 7000系のうち、奇数番号の編成に積まれている三菱製のVVVFインバータ装置です。素子の冷却部分に関しては大阪市交20系と大差ありません。
 車両はモ7501です。
 2000.9.5 大阪市営地下鉄中央線九条駅にて撮影
 こちらは偶数編成に積まれている日立製のVVVFインバータ装置です。三菱製と外観上大きな違いがあるわけではありませんが、取っ手の配置などに差が見られます。
 車両はモ7504です。
 2000.9.5 大阪市営地下鉄中央線九条駅にて撮影

前のページに戻る