|
1次車であるクモハ883-2以下7連です。登場時はこのように、側面はステンレス無塗装の姿でした。写真は「ソニックにちりん26号」で、登場後数年経過してから、列車名が「ソニック」となりました。
1995.12.27 鹿児島本線博多駅にて撮影
|
|
3次車であるクモハ883-4以下7連です。連結器のカバーやバックミラーみたいな形をしたものに色がつき、ヘッドライトの間の空間にある穴みたいな部分が「S」の文字をイメージしているようです。
1999.3.6 鹿児島本線博多駅にて撮影
|
 |
4次車であるクモハ883-6以下5連です。5両編成に組まれている3本はそれぞれ前面の色を変えていて、この銀色のほか、黒と黄色があります。形態的には3次車と特に違いはないようです。
1999.3.8 鹿児島本線博多駅にて撮影
|
 |
同じく4次車であるクモハ883-7以下5連です。これはその黄色のタイプです。
2001.3.9 鹿児島本線博多駅にて撮影
|
 |
3次車であるクモハ883-4以下7連のリニューアル後です。タイトル写真と比べると、ヘッドライト付近にある穴が「S」の文字のようになっている点が、リニューアル前にあった外観上の差異を残しているようです。
2007.7.22 鹿児島本線小倉駅にて撮影
|
 |
リニューアル後のサハ883-2からクモハ883-2方向の室内です。座席の形状は登場時から特に変化はなく、やや小振りな座席に、どこかのキャラクターを思わせる形のヘッドレストが特徴です。これがなかなか頭をよくホールドしてくれて、実は座り心地がいいという優れものなわけですが。
リニューアル前は、黒い座席に、ヘッドレストが緑や赤に着色されていたように記憶しています。
2007.7.22 鹿児島本線博多駅にて撮影
|
|
こちらは883系のVVVF装置です。813系同様、個別制御タイプのおきまりの形です。メーカーは東芝だとは思いますが、JR四国8000系のような例もあるので、実際にどこで造られたのかは不明と言うしかありません。
車両はモハ883-101です。
2007.7.22 鹿児島本線折尾駅にて撮影
|
|
モハ883-101の台車です。振子台車ということで、台車枠が中央で大きくV字形に湾曲しています。
2007.7.22 鹿児島本線折尾駅にて撮影
|