医師・医学部学生向けコーナーメニューへ
ホームへ

放射線まとめ

○MRIのポイント

  1.信号のあるところには水か脂肪が存在

  2.自由水(脳脊髄液、腹水など)が高信号に見える画像はT2強調像

  3.自由水が低信号で脂肪が高信号に見えるのがT1強調像

  4.腫瘍など病変部は一般にT2強調像で高信号


だから……

T1強調像における下垂体後葉の信号について答え、その理由について述べよ

  高信号(T1強調像では脂肪が高信号だから)

成人の脳について、次の問いに答えなさい

 a.T1強調像では白質と皮質ではどちらが高信号に描出されるか

  白質

 b.T2強調像では白質と皮質ではどちらが高信号に描出されるか

  皮質

脳に異常があると、一般にMR信号はどのように変化するか

  高信号になる

ちなみに……

新生児の脳について、次の問いに答えなさい

 a.T1強調像では白質と皮質ではどちらが高信号に描出されるか

  皮質

 b.T2強調像では白質と皮質ではどちらが高信号に描出されるか

  白質

 c.成人のMRIパターンになるのは生後どのくらいか

   T1強調像……1年

   T2強調像……1〜2年

 d.新生児でも髄鞘化がすでに見られる部位がある。どこか答えよ

  内包後脚の錐体路の部分

MRI検査を施行する場合注意すべきことをあげなさい

  ペースメーカーを使用している人には禁忌。

  人工弁も注意。

  化粧をしないでもらう。


○MRIでポイントになる効果について

T1強調像で高信号(T1短縮効果)を示す場合について答えなさい

 a.頭蓋咽頭腫が高信号になるのは、どんな効果によるか 国試外科I-P.101〜

  高分子水和効果 P.59

  (高分子の存在が、H原子核を含む分子(主に水)の動きを制限するため)

  黄褐色、モーターオイル様の嚢胞液

  他に起こるものとしては……

    下垂体後葉、コロイド嚢胞、ラトケ嚢腫など

 b.奇形種が高信号になるのは、どんな効果によるか

  脂肪成分のため

 c.淡蒼球が高信号になるのは、どんな効果によるか

  表面効果

  (組織の所々に、細かい石灰化が起きると、水の動きが制限されるため)

 d.血腫が高信号になるのは、どんな効果によるか

  常磁性効果

  (外部磁場を増幅するような働きを常磁性という。非常に強く増幅するのは強磁性。

   不対電子をもつイオンや分子の多くは常磁性。

   メトヘモグロビンも、常磁性体で、T1緩和時間を短縮させて高信号にする。)


○出血のMRI所見(覚える!)

超急性期

〜6h

急性期

7h〜3日

早期亜急性期

4〜7日

晩期亜急性期

1〜4週

慢性期

1〜6月

陳旧期

6月〜

T1
T2
タンパク RBC濃縮 血球内 メトヘモグロビン分解 ヘモジデリン沈着

だから……

出血の信号変化について答えなさい

 a.T1強調像で等信号、T2強調像で低信号に見られる出血は発症後どのくらいの時期か

  7時間から3日

 b.T1強調像で高信号、T2強調像で高信号に見られる出血は発症後どのくらいの時期か

  1〜4週間

海綿状血管腫に特徴的な信号変化について答えなさい

  黒くなって見える(ヘモジデリン沈着による)

ついでに……

くも膜下出血について

 1)画像診断に緊急性が求められる理由を簡潔に記せ

  ○再出血や脳血管攣縮が予後を決定するため

  ○発症経過が急性であるため

  ○死亡率、および重篤な後遺症を残す可能性が高いため

 2)CTで見逃されやすい理由は?


○MRIの造影剤

  代表的なのは、ガドリニウム・キレート剤Gd-DTPAGd-DOITAなど)

ということで……

造影剤投与で増強される正常構造物を3つあげなさい

  髄膜、下垂体柄、下垂体、松果体、脈絡叢

(造影剤によって)リング状に増強される腫瘍性病変を3つあげなさい(絶対覚える!)

  膠芽腫転移性脳腫瘍脳膿瘍

微小下垂体腺腫(microadenoma)の検索で最も有効なMR撮像法はなにか?

  Dynamic MRI 免許皆伝 P.12

  (造影剤のボーラス注入(一気に薬剤を入れること)によって、循環時間の

   わずかに違う組織の鑑別が可能となる。)

  この撮像法が有効な鑑別……

    肺癌と結核腫、肝細胞癌と海綿状血管腫、乳癌と線維腺腫、子宮筋層と子宮内膜癌、

    前立腺癌と外腺組織、腫瘍組織と治療後の瘢痕組織


○MRIの特殊な撮像法

類皮嚢腫の診断に有効な撮像法はなにか

  拡散強調像

他の利用法……

  早期の脳虚血の描出、髄液の動態解析


○脳の解剖

▽ペンタゴン

解剖学的正式名称

  willisの動脈輪

五角形の各辺を構成する構造と、各辺に沿って走行する動脈を図に示しなさい

  略

ペンタゴン消失で考える疾患3つ……

    SAH(くも膜下出血)ヘルニアsuprasellar tumor(トルコ鞍上部腫瘍?)

ペンタゴンが見えない時、くも膜下出血の有無を判定するために観察すべき場所を2つ書きなさい

  脳幹周囲……cistern(槽?)に注目

  Sylvian fissue(シルヴィウス裂)……(CTで少しでも白いときはくも膜下出血)

▽脳槽

脳槽とは……くも膜下腔が広くなっているところ

1.小脳橋角槽 標p.92-44

小脳橋角槽に発生しやすい腫瘍を2つあげよ

  髄膜腫、聴神経腫

どのような症状が見られた場合に小脳橋角部のMRIを撮像するか

  聴覚障害(耳鳴り、難聴)

2.鞍上槽

  ペンタゴンがある

▽一次溝、葉(覚える)

前頭葉(中心溝)頭頂葉(頭頂後頭溝)後頭葉

(外側溝)側頭葉

▽松下体

松下体部に発生しやすい腫瘍を3つあげなさい

  胚芽腫、奇形種、神経膠腫

医師・医学部学生向けコーナーメニューへ
ホームへ