医師・医学部学生向けコーナーメニューへ
ホームへ

寄生虫 追試対策

○原虫類

▼消化管寄生

赤痢アメーバ(感染方法、症状)

クリプトスポリジウム(知るところ)

▼より真菌に近いもの

ニューモシスチスカリニ(カリニ肺炎の発生機序、予防)

▼日和見感染(2種。内一つにつき、しるところ)

▼眼症状(2種。発生機序)

▼マラリア原虫(4種書き、致死的症状を呈する1種について、その症状)

▼自由生活アメーバ(脳症状、角膜炎を呈するもの一種ずつ。知るところ)

○胞子虫類

トキソプラズマ(感染方法)

○吸虫

横川吸虫と肝吸虫(感染源、寄生部位、病害性)

ウエステルマン肺吸虫、宮崎肺吸虫(感染経路、症状で最も違う点、発症機転)

日本住血吸虫(感染経路と、それに伴う症状)

○条虫

有鉤条虫(治療法)

小形条虫(駆虫薬を反復投与する理由)

マンソン裂頭条虫(マンソン孤虫について知るところ)

▼病院外来に持ち込まれる可能性のある条虫4種(肉眼による鑑別点を図示)

○嚢虫

有鉤嚢虫(知るところ)

○包虫

▼2種の違い

○線虫

ヒト蛔虫(多くなってきた理由、病害性)

▼幼線虫移行症(1種。簡単に説明)

▼免疫不全時、注意する線虫

▼好酸球性髄膜脳炎を引き起こすもの(感染経路、症状)

○鈎虫

▼2種(感染方法、代表的症状、発症機転)

○その他

恙虫(日数も含め、発症経過)

ライム病(感染経路、症状)

▼遊走性限局性皮膚腫脹を発現する寄生虫症(2種、診断法)

有棘顎口虫

マンソン孤虫

▼胸部レントゲンでcoin lesion(銭形陰影)の見られる寄生虫(知るところ)

アフリカ 睡眠病

ガンビアトリパノソーマ Trypanosoma brucei gambiense

ツェツェバエ

ローデシアトリパノソーマ Trypanosoma brucei rhodesiense

中南米 シャガス病

クルーズトリパノソーマ

Trypanosoma cruzi

サシガメ

眼瞼浮腫(Romana' sign)心筋炎、巨大食道、巨大結腸

内蔵リーシュマニア症

ドノバンリーシュマニア

Leishmania donovani

サシチョウバエ

肝・脾腫大→死

皮膚リーシュマニア症

熱帯リーシュマニア

Leishmania tropica

潰瘍、結節

皮膚粘膜

リーシュマニア症

ブラジルリーシュマニア

Leishmania braziliensis

潰瘍

○原虫類

▼消化管寄生

赤痢アメーバ(感染方法、症状)

☆感染方法

嚢子の経口摂取

水、生野菜、昆虫、嚢子保有者(同性愛者)、保虫動物

☆症状

腸アメーバ症

下痢粘性便粘血便

大腸、小腸に壷型潰瘍を形成。

腸管外アメーバ症

転移部位に膿瘍を作る

血流、リンパ流に乗って、肝・肺・脳・脾・生殖器・皮膚などに転移。

特にアメーバ性肝膿瘍が多い。

クリプトスポリジウム(知るところ)

日和見感染。水道水から感染したりする。

成人より、小児に多い。

健康人は無症状か、軽い下痢を示すのみ。(放置しても2〜3週間で自然治癒)

症状:腹痛、栄養失調、体重減少、激しい水様性下痢

小腸粘膜(微絨毛内)に寄生。

▼より真菌に近いもの

ニューモシスチスカリニ(カリニ肺炎の発生機序、予防)

平素は無害で、常在しているが、免疫不全に伴って発症する。(日和見感染)

肺胞上皮に寄生。カリニ肺炎を起こす(→窒息死)。

☆予防

免疫抑制剤、抗ガン剤使用の際、

サリファ剤+トリメトプリンまたはピリメサミンの合剤を、治療量の1/5経口投与

▼日和見感染(2種。内一つにつき、しるところ)

抗癌剤、免疫抑制剤、抗生剤などの大量投与

AIDS患者

▼眼症状(2種。発生機序)

クルーズトリパノソーマ

サシガメ(昆虫)の刺し傷を掻くとき、皮膚上に排出されたサシガメの糞の中のトリパノソーマが傷口にすりこまれる。これによって侵入。血液から組織へ。

眼の付近にRomana' sign

カステラーニアメーバ、多食アメーバ

アカントアメーバ角膜炎

コンタクトレンズ保存液中に発生。

角膜の微小な傷からアメーバが侵入し、増殖。

▼マラリア原虫(4種書き、致死的症状を呈する1種について、その症状)

1.三日熱マラリア原虫

2.四日熱マラリア原虫

3.卵形マラリア原虫

4.熱帯熱マラリア原虫

発熱脾腫貧血

特徴的症状:

1.破壊される赤血球が多い(老若を問わず、赤血球を攻撃するため)

2.感染した赤血球が凝固し、脳や腎臓などの重要臓器の細血管を閉塞し、

  その組織の酸欠、変性、壊死などを起こす。

▼自由生活アメーバ(脳症状、角膜炎を呈するもの一種ずつ。知るところ)

1.フォーラーネグレリア

原発性髄膜脳炎を起こす

水泳時、経鼻腔的に感染。

鼻粘膜嗅神経→脳

潜伏期3〜7日、急激に発症

頭痛、発熱、中枢神経症状、昏睡状態、第10〜14病日で死亡。

2.カステラーニアメーバ、多食アメーバ

角膜アスペルギルスと混同しやすい。

○胞子虫類

トキソプラズマ(感染方法、症状)

1.ブタや羊の生肉の摂取嚢子

2.猫の糞便中のオーシストを経口摂取

3.胎盤感染妊婦が初感染の時)

先天性:網脈絡膜炎脳内石灰化像水頭症精神・運動障害

後天性:無症状のことが多い

○吸虫

横川吸虫と肝吸虫(感染源、寄生部位、病害性)

感染源:淡水魚(横川は特にアユ。肝吸虫は特にコイ、フナ

寄生部位:横川は小腸、肝吸虫は胆管・胆嚢

病害性:横川は腹痛、下痢(腸カタル)。

    肝吸虫は、食欲減退、下痢、胆汁の流れの阻止吸着の刺激により発症

         胆管壁肥厚胆管炎、肥大、肝硬変腹水

ウエステルマン肺吸虫、宮崎肺吸虫(感染経路、症状で最も違う点、発症機転)発症機転て?

1.ウエステルマン肺吸虫

感染経路:モズクガニ、サワガニ(第2中間宿主)の体内のメタセルカリアを摂取

     また、カニを食べたイノシシの肉の摂取

症状:チョコレート色の血痰出血性気管支肺炎脳肺吸虫症

2.宮崎肺吸虫

感染経路:サワガニ(第2中間宿主)の体内のメタセルカリアを摂取

症状:気胸胸水貯留好酸球増多

日本住血吸虫(感染経路と、それに伴う症状)

感染初期 人の皮膚を貫いて侵入 かゆみのある皮膚炎
急性期 虫体が、門脈系血管内で、成虫になり、腸管壁に産卵を始める 発熱、腹痛、粘血便、好酸球増加
慢性期 虫卵が諸臓器の細動脈に塞栓 虫卵周囲の炎症、肝腫大、肝硬変、

門脈うったい、腹水

ミヤイリガイセルカリアの経感染

○条虫

有鉤条虫(治療法)

硫酸パロモマイシンの投与をさける

虫卵が消化管に出てきて、自家感染を起こしてしまう

小形条虫(駆虫薬を反復投与する理由)

小形条虫は、幼虫が腸粘膜内に存在している。これらには駆虫薬は無効であるので、反復投与し、粘膜から出てきたものを順次駆除しなければならない。

マンソン裂頭条虫(マンソン孤虫について知るところ)

マンソン裂頭条虫は、ヒトの体内では成虫にならず、そのまま体内を迷入移行し、その部位に腫瘤を作る。(ヒトは待機宿主

腫瘤は急に現れ、急に消失し、また急に別の場所に現れる。(遊走性限局性皮膚腫脹

両生類、爬虫類、鳥類、ほ乳類(第二宿主)の体内のプレロセルコイドを摂取して感染。

▼病院外来に持ち込まれる可能性のある条虫4種(肉眼による鑑別点を図示)

日本海裂頭条虫 大複殖門条虫 無鉤条虫 有鉤条虫








出てくる片節 連なってる 連なってる バラバラ バラバラ
運動能 なし なし 有り 有り
生殖腺(子宮) 1/片節 2/片節
筋肉発達し、

厚みがある

無鉤条虫より薄い
墨汁を入れて

見える子宮の分岐

20本くらい 10本くらい

○嚢虫

有鉤嚢虫症(知るところ)

虫卵をのみ込むことによって感染。

六鉤幼虫小腸内で孵化。血流・リンパ流に乗って全身へ。

脳に行くと:マヒ、てんかん、脳水腫

眼に行くと:網膜炎、視力喪失

皮下に行くと:腫瘤

虫卵を含んだ片節が排泄されず、壊れて虫卵が遊離すると、それらが小腸で孵化し、虫の数が膨大になってしまう。(自家感染

○包虫

▼2種の違い

単包虫

1.単包条虫が発育したもの

2.発育は緩慢

3.娘胞嚢が存在

4.包虫砂が遊離している

多包虫

1.小胞嚢の集合体

2.割面:蜂の巣状、スポンジ状

○線虫

ヒト蛔虫(多くなってきた理由、病害性)

☆多くなってきた理由

1.有機農業、自然食ブーム→糞尿使用の復活

2.感染外国人の入国、海外での感染

☆病害性

1.幼虫の体内移行→出血、浮腫、一過性限局性肺炎像

2.蛔虫毒→胃腸障害、異味症、神経症状

3.機械的障害 腸閉塞

4.迷入による障害→胃、胆管、膵管、食道、気道、頭部、頚部、泌尿生殖器など

▼幼線虫移行症(1種。簡単に説明)

イヌ蛔虫

イヌ蛔虫は、人の体の中では成虫には発育できず幼虫のまま体内を移行し、種々の症状を引き起こす。

肝、脳などが障害をうけたり、失明したりする。

砂場で砂を口に入れるなどして、子どもがよく感染する。

▼免疫不全時、注意する線虫

糞線虫

免疫不全患者の場合、糞線虫の増殖が容易であるため、成熟した成虫から生じた幼虫が、腸管内で感染幼虫となり、腸壁に侵入したりなど、自家感染を起こしてしまうため。

▼好酸球性髄膜脳炎を引き起こすもの(感染経路、症状)

広東住血線虫

中間宿主:陸産・淡水産の巻き貝及びナメクジ(アフリカマイマイ)

待機宿主:蛙・淡水産のテナガエビ、陸産のカニ

○鈎虫

▼2種(感染方法、代表的症状、発症機転)

1.アメリカ鉤虫(経感染が主。)

皮膚→血流・リンパ流→肺(1週間発育)→肺胞→気管→喉頭→咽頭→食道→胃  →小腸上部

                                  →大循環↑

症状:皮膚炎(幼虫)、貧血

2.ズビニ鉤虫(経口感染が主)

胃→小腸上部粘膜→小腸腔内

口腔・食道粘膜から侵入→若菜病

症状:悪心、嘔吐、腹痛、下痢

若菜病:咽喉頭部に激しい掻痒感、痛み、異物感、アレルギー症状

○その他

恙虫(日数も含め、発症経過)

2〜3日:刺し口が潰瘍になる。

7〜12日:発熱

第3病日ころ:発疹が全身に広がる

リンパ節が腫脹し、圧痛有り。肝脾腫大、肺炎、脳炎症状

ライム病(感染経路、症状)

媒介者:シュルツエマダニヤマトマダニ

症状:慢性遊走性紅斑熱発熱頭痛

  刺されたところを中心に、紅斑を生じ、遠心性に拡大。

  周辺部は鮮紅色、浮腫状で、中心は退色傾向。

▼遊走性限局性皮膚腫脹を発現する寄生虫症(2種、診断法)

有棘顎口虫

皮膚の病巣部から虫体が摘出できれば確実。虫体摘出が出来なくても、生検材料で腸管が検出できれば診断可能。補助として、皮内反応、好酸球増加、免疫電気泳動法

マンソン孤虫

好酸球増加、IgEの上昇、免疫電気泳動法

▼胸部レントゲンでcoin lesion(銭形陰影)の見られる寄生虫(知るところ)

イヌ糸状虫

媒介者:アカイエカ

イヌを吸血するとき、ミクロフィラリアを摂取すると、カの体内で感染幼虫となる。

このカがヒトを吸血すると、ヒトに感染。(肺や皮下に寄生。結合織が増殖し、腫瘤を作る)


医師・医学部学生向けコーナーメニューへ
ホームへ