医師・医学部学生向けコーナーメニューへ
ホームへ

水質環境

水の自浄作用

  希釈沈殿日光紫外線)、曝気生物作用分解による

  対象物:

    微生物

    有害化学物質・・・全てを取り除くことは出来ず、濃度で規制をしていることが多い

浄水処理・・・原水のままでは利用できないので、利用者の要求に合う水質変換を行うこと。

  凝集沈殿濾過殺菌がおこなわれる。

  ○問題点

    溶解物の除去

      トリハロメタン・・・肝癌のもと。塩素消毒による。

      金属

      臭い(カビ臭など)

    油

    有機溶剤

      以上のものは取り除けない→汚染が無くなるまで待つしかない。

  1.凝集

    昔は硫酸アルミニウムを使った。

    浮遊物(多くの場合、に荷電している)を中和し、金属塊として沈殿させる。

  2.濾過

    1)緩速濾過

      水と砂の間に、生物濾過膜コロイド膜ができ、そこに細菌がトラップされ、

      細菌が有機物の分解をしてくれる。

    2)急速濾過

      現在では、ほとんどのところでこれが採用されている。

      しかし、生物濾過膜などは出来ない。

大事っ! 塩素と残留塩素との関連

  Cl2 + H2O → HOCl + Cl- + H+ ・・・HOClに殺菌力(+)

  HOCl → H+ + OCl-

  有機物が水中にあると、HOClがそれにくっつく。

  (特にアンモニア類の時は、クロラミンchloraminが出来る)

  残留塩素

    遊離型(HOClなど)

    結合型(クロラミンなど)

      殺菌力:遊離型 > 結合型

  有機物が水中にある場合、塩素注入量を増やしていくと、残留塩素の量が

  最初は上がり、次に下がり、また上がる。

  途中で残留塩素の量が下がるのは、クロラミン残留塩素の一つ)同士の反応による。

    ex) NH2Cl + NHCl2 → N2 + 3HCl

  そして、有機物を消費し尽くすと、クロラミンが無くなり、また残留塩素が増えてくる。

  このかわり目を、Break point , Critical point という。

下水処理

  自然処理

  有害化学物質(理想的には、除去・無毒化。他には、沈殿、中和。)

  人工的処理

    嫌気的処理・・・浮査膜(更に空気と遮断され、嫌気的細菌が活発に。)

            しかし、臭い。時間がかかる。でも、固形状のものに有効。

    好気的処理・・・状のものに有効。

            活性汚泥法が代表。(ノートに図。大事。)

汚水の判定

  BOD生物化学的酸素要求量

    20日後のDOを測定。

    魚が住んでいるのは5ppmくらい。

  COD化学的酸素要求量)・・・測定可能範囲大。(でも、性状を表せない)

  DO溶存酸素

  TOD、TOC、CODなんてのも。

  硝酸性窒素(窒素の量を見る)

  大腸菌群(尿汚染されてるかどうかの一つの指標)

  生物指標(生息してる生物を見る)

水質汚濁・・・本来の状態でなくなること。

水質汚染・・・特殊な物質の混入で、疾病や中毒を引き起こす原因となる汚染

被服衛生

諸性質

 1)含気性

   含気量(%)=100×(繊維の比重−材料の見かけの比重)/繊維の比重

   材料の見かけの比重=平面重(g/cm2)/厚さ(cm)

 2)圧縮性

   圧縮性(%)=100×(もとの厚さ−加圧時の厚さ(mm))/元の厚さ(mm)

   反発性復元度)=100×(圧力を除いたときの厚さ−加圧時の厚さ(mm))

                  /(元の厚さ−加圧時の厚さ(mm))

 3)通気性

   陰圧0.42mmHgをかけたとき、1cm2の空気が1cm2×厚さ1cmの布をどのくらい通るか。

 4)保温性

   熱伝導性、含気性が関係。

 5)吸湿性

   吸湿速度、放湿速度

 6)水蒸気透過性

   合成繊維は、5)も6)も低い

 7)吸水性

   最大吸水量、最小吸水量

 8)汚染性

   ガス臭気吸収性 = 吸湿

   汚物吸着性 = 吸水

 9)帯電性

   合成繊維は帯電しやすい

 10)燃焼性

衣服気候

 衣服の保温力、クロー

 定義)

  温度21度、湿度50%、気流が10cm/秒 で安静時、平均皮膚温33度となるような

  衣服の単位を1クローとする。

  湿度、気流が同じ場合、温度が8.8度下がる毎に1クロー上がる。

 上着・・・含気性保湿性防水性耐熱性のあるものがよい

 下着・・・吸湿性吸脂肪性に優れた物がよい

健康への影響

  厚着 → 風邪ひきやすくなる。

  圧迫 → 血行、呼吸障害。発育・成長阻止。絞約肝。

  染色色素の害

  静電気 → PTH↑、血Ca↓、血糖↑

  伝染病の媒介になりうる → 消毒

  化学物質の害 → 衣料公害

被服の汚染度・・・光線の反射率で見る。

  汚染度=100×(汚染前の反射率−汚染後の反射率)/汚染前の反射率

履き物・・・靴下・・・汚れると、熱伝導率↑→防寒性↓。また、まめ、水虫が出来やすくなる。

平成8年の死因順位

1.悪性新生物  30.3%

2.脳血管疾患  15.7%

3.心疾患    15.4%  1〜3位で61.4%

4.肺炎     7.9%

5.不慮の事故  4.4%

脳血管疾患(脳梗塞脳内出血くも膜下出血

心疾患(虚血性心疾患心筋梗塞狭心症肺梗塞

これらは、みんな基礎病変に動脈硬化があることが多い。

動脈硬化の要因

1.年齢

    脂肪斑・・・2・3才からすでにある。あとは進行のスピードの問題

    エストロゲンは、動脈硬化に対し、抑制的に働く

2.血圧

    高血圧→内皮細胞にプレッシャー、血漿成分のしみだし

    脳中小動脈>冠動脈

3.血清コレステロール

    脳卒中では、コレステロールが低いことが危険因子に←血管が弱くなる為

4.喫煙

    血中CO濃度↑

    HDL↓

  以上、2〜4がCORONARY HEART DISEASESの3大リスク

高血圧の要因

  上げるもの・・・Na、塩分

  下げるもの・・・CaMg

高血圧の合併症

  脳出血うっ血性心不全

動脈硬化症の合併症

  脳梗塞心筋梗塞

食品添加物

一般毒性 急性毒性 経口→LD50

     慢性毒性 No Effect Level(NEL)許容量

特殊毒性 trigenecity突然変異性発癌性催奇形性

卵白障害(egg white injury)

  卵白ばっか食う→卵白の中のavidin1つに、4つのbiotinがくっつく

  →avidin-biotinは吸収されないビオチンが足りなくなる

胃ガン

  悪・・穀物・でんぷん高塩食品Helicobacter pyroli etc

  良・・野菜・果物、乳製品、みそ汁 etc

大腸癌(すごく増えてきてる。欧米に多い)

  遺伝的因子

  悪・・deoxycholic acid(二次胆汁酸。嫌気性菌に脱胞合されると発癌性)、高脂肪食

     コレステロール代謝産物、便秘

  良・・食物繊維、アスピリン

肝癌

  悪・・ウイルス、飲酒、アフラトキシン(カビの毒素)

ダイオキシンの身体影響

  肝・造血臓器内出血

  皮膚障害腹水胸腺脾臓

  催奇形性発癌性

内分泌攪乱物質の定義(ちょっと古い)

    外来性物質であり、無処置の生物の内分泌系に対して、その個体、もしくは

    その子孫の何れかの段階で健康傷害性の変化を起こさせる物質。

環境ホルモンの特徴

  ベンゼン環(例外あり)、低分子脂溶性

環境ホルモンの動物に及ぼす影響

  性行動の変化卵巣の精巣化精巣の卵巣化外生殖器の異常性比の変化

環境ホルモンの人間に対する生体影響(まだよく分かってない)

  精子形性↓

  男性生殖障害(精巣腫瘍尿道下裂男性乳癌

  女性生殖障害(子宮内膜症乳腺腫瘍

HBV

  感染媒体・・血液

  感染経路・・輸血医療事故垂直感染

HCV

  感染媒体・・血液

  垂直感染は、B型に比べると少ない

  慢性化しやすい(つまり治りにくい)

  肝癌へ移行するまでの期間が長い

  感染経路が不明のことが多い

  麻薬中毒の人の80%以上が感染している

☆感染の3大要因・・病原体感染経路宿主

子宮癌

  頚癌・・衛生状態が良くなると減る

    ウイルス HSV-2(Herpes Simplex Virus)

         HPV(Human Papilloma Virus)

  体癌・・エストロゲン

妊娠回数↑ 婚姻回数↑ 妊娠、婚姻無し
頚癌
体癌

乳癌

  発生部位:外上内上外下内下 外上が一番多いのは、乳腺組織が多いため。

  癌細胞の半数がエストロゲンレセプターを持ってる

乳癌の危険因子

  内分泌既往歴

    卵巣摘除、妊娠、出産、結婚→リスク

    月経の周期が長い→リスク

  体型 大型→リスク

  脂肪摂取→リスク

喫煙がリスクになる病気

 口腔、鼻咽頭、喉頭、食道、腎、膵臓、膀胱の癌

 呼吸器疾患

 虚血性心疾患

 胃十二指腸潰瘍

 胎児への影響(低出生体重、早産、周産期異常)

 老人性痴呆、骨粗鬆症、聴力低下

喫煙

  喫煙率は年々減少

  dose - response relationship

  蓄積効果あり

  喫煙開始年齢(早いほどリスク大)

  喫煙指数(Brinkman index):一日喫煙本数×喫煙年数

  禁煙効果(5年止めれば、吸い続けた場合に比べ、リスク1/2)

  ベンゾピレン(発癌物質ではない)

    ↓cytochrome p450 IA1(CYP IA1)活性化

  dillepoxicide(DNA障害を起こす発癌性物質)

    ↓GSTs 不活化

  抱合体→排泄

  タール(タバコの煙を濃縮したもの)だけでは発癌しにくい

    刺激によって起きる扁平上皮化生などが大きいらしい

  食事(緑黄色野菜Vit.A,β-カロチンVit.B,C)が大事

  予防

   1次予防(禁煙分煙防煙(吸わせない教育)

   2次予防(胸部間接X線撮影、喀痰細胞診

  High Risk Group

    Brikman Index > 600

    15歳以下で喫煙開始

    職業的要因(+)

      アスベスト、ニッケルカルボニル、重クロム酸、砒素、ベリリウム



医師・医学部学生向けコーナーメニューへ
ホームへ