医師・医学部学生向けコーナーメニューへ
ホームへ

大気汚染(5つ)

化学式、物質 水溶性 症状 機序

一酸化炭素

CO 労作性呼吸困難など Hbとの結合力:O2300

窒素酸化物

NO

NO2

急性:肺水腫

慢性:慢性気管支炎

肺胞へ→HNO2,HNO3となって作用

硫黄酸化物

SO2

SO3

四日市喘息

酸性雨

工場ビル火力発電所・・・固定発生源

鼻粘膜喉頭気管などの上気道

H2SO4,H2SO3となって作用

光化学オキシダント

O3(オゾン)

アルデヒド

(R-CHO)

PAN

(RCO3NO2)

喉頭上気道への刺激

手足のしびれ呼吸困難

けいれん頭痛発熱

O2OO3R-CHORCO3NO2

 ↑  ↑  ↑    ↑

 UV  O2 HC    NO,NO2

      (排ガス)

浮遊粒子状物質

SPM

吸入可能粉塵

塵肺症

金属中毒

RBC

結合

脂溶性 水溶性 症状 機序 治療
AsH3 溶血腎不全肺水腫 気道RBCに結合 生食で胃洗浄。

重金属なら

牛乳のます。

牛乳

キレート剤

(BALなど)

胃洗浄

無機砒素 皮膚症状鼻炎鼻中隔穿孔

消化器神経炎発癌

気道

-SHと合

有機水銀

水俣病Hunter-Russell症候群 BBB通過

金属水銀

急性:水銀性肺炎

慢性:振戦精神過敏口腔内

気道
無機水銀

化合物

急性腎不全

消化管粘膜ネクローシス(経口)

腎親和性が強い
金属鉛

低色素性貧血胃腸症状

鉛脳症鉛腎症

ヘモグロビン合成過程の

酵素を阻害。経気道

四アルキル鉛

有機鉛

食欲不振下痢頭痛不眠 CNSに作用。経気道

で代謝、排泄

カドミウム

イタイイタイ病骨軟化症)、肺気腫腎障害

急性:気管支炎肺水腫

ヒューム吸入
クロム

Ce2+,3+,6+

(6+)

鼻中隔穿孔皮膚潰瘍

肺ガン

マンガン

肺炎

錘体外路障害パーキンソン様

ベリリウム

急性:肺炎肺水腫拘束性肺機能障害

慢性:ベリリウム肺症肉芽腫性変化

金属熱

39度以上の熱

白血球増加

肺組織障害異種蛋白アレルギー ほっとけば治る

残留農薬(5つ)

使用目的 機序 症状 治療

有機リン剤

殺虫 不可逆性コリンエステラーゼ阻害 Ach過剰症状 アトロピン療法

Achレセプター

阻害

PAM

胃洗浄

カーバメート剤

殺虫 可逆性コリンエステラーゼ阻害 Ach過剰症状

パラコート

除草 スーパーオキサイドラジカルを産生 肺・肝・腎障害 対症療法のみ。

酸素療法は禁忌。

有機塩素剤

殺虫 CNS刺激 興奮、痙攣、知覚異常、てんかん 対症療法のみ。

有機フッ素剤

殺鼠 TCAサイクル阻害 心臓障害、てんかん様痙攣

有機溶剤(揮発性、脂溶性、引火性)

機序 症状 治療

ベンゼン

造血幹細胞の分裂阻害 再生不良性貧血

白血病

−−−

トルエン

(ラッカー、シンナー)

−−− 多幸感、倦怠感 馬尿酸で検出

尿中

メチルアルコール

代謝→ギ酸 視神経障害

角膜異変

−−−

四塩化炭素

非常に危険

−−− 不可逆性肝障害 −−−

二硫化炭素

CNS,PNSに作用 分裂病様パーキンソン症状

多発性神経炎粥状硬化

−−−

ノルマルヘキサン

−−− 多発性神経炎

知覚障害(特に靴下手袋型)

−−−
トリクロロ

エチレン

麻酔性 心筋、肝障害 −−−

ニトログリコール

冠血管拡張 急:頭痛低血圧

慢:狭心症心筋梗塞

monday morning anigina

ニトログリセリン

イソシアネート類

−−− 局所刺激・感作 −−−
芳香族ニトロ・

アミノ化合物

−−− メトヘモグロビン血

CNS、肝障害

−−−
塩化ビニル

モノマー

−−− 四肢骨端融解レイノー症状

門脈圧亢進

−−−

多要因原因説

  病因

  宿主要因:遺伝的、身体的、精神的

  環境要因:生物学的、物理学的、化学的、社会的など

健康診断を行うための条件

  疾病の条件:治療の有効性があること

        lead timeが十分

        患者の応諾する治療

        重症度が高いこと

  検査の条件:簡便、安価、安全、患者の応諾を得られる、

        敏感度、特異度が高い

疾病
スクリーニング a b
c d

敏感度・・・a/(a+c)

特異度・・・d/(b+d)

cut off value・・・どこからを異常とするか、の境の値

○研究方法

▼コホート研究(前向き研究)

  key words

  RR(Relative Risk相対危険度):{a/(a+b)}/{c/(c+d)}

  AR(Atributable Risk寄与危険度):その要因で、どれだけ疾病が増加したか

▼症例対照研究

症例対照研究 コホート研究
対象規模
調査期間
費用、労力
稀少疾患 不適
人口移動大の集団 不可
暴露情報などの信頼性 よくない よい

オッズ比:RRの近似値

疾病
要因 a b
c d

(a/b)/(c/d)

温熱条件(気温湿度気流輻射熱

感覚温度・・・気温気湿気流から求める

不快指数(D.IDiscomfort Index):D.I=0.72×(Td+Tw)+40.6

熱中症:高温→体温調節機構の破綻

熱虚脱

  末梢血管→拡張循環不全、血圧

  体温→

  治療:冷所安静、生食点滴、頭部は

熱痙攣

  発汗↑→体内の塩分↓、血中のNa↓→けいれん

  血圧→

  体温→

  治療:高張食塩水点滴によるNa補給

熱射病

  体温調節中枢の失調→体温、発汗停止、皮膚乾燥

  治療:急速冷却(頭部)、皮膚マッサージ

熱疲はい

  過度の発汗水分・塩分の欠乏→血液の濃縮血流分布の異常

低気圧環境→RBC機能↑

高気圧障害

  スクィーズsqueeze・・・耳・鼻・歯の疼痛

  窒素酔い・・・判断力・記憶力・意識低下

  酸素中毒・・・急性:てんかん発作

         慢性:呼吸器炎症

減圧中の障害

  肺胞破裂空気塞栓気胸縦隔気腫

減圧後の障害:減圧症

  脂肪組織中に融解していたN2が減圧中に発泡

  →小血管を閉塞

  皮膚→かゆい

  運動器→関節痛ベンズ

  呼吸循環→胸痛息切れショックチョークス

  中枢神経→知覚運動障害、めまい、吐き気

  慢性化→骨頭無菌性壊死血流が充分でないため)

  予防法:段階式減圧

  治療:再加圧、減圧中のO2吸入



医師・医学部学生向けコーナーメニューへ
ホームへ