| この本を読みはじめて、次の文にいきなりハッとさせられました。 |
| 「日中の友好のうえにしか、この本の作者には安住の場所がない。」 |
| 陳舜臣さんは、日本生まれ、日本育ちの中国人です。 |
| ですから、当たり前といえば当たり前のことを言っているのですが、 |
| 僕には何か新鮮に感じられました。 |
| 日中の友好なしでは、ふつうに暮らすことの出来ない人々がいる、 |
| ということに気づかされたからかもしれません。頭でではなく、心で。 |
|
| この本、とても薄いです。二百数十ページしかありません。 |
| 文章も平易で、気軽に読めると思います。 |
| でも、読んでみて、とても勉強になりました。 |
| 内容は、全然、薄くないです。 |
|
| 読了後、「これからの国際時代で大切なことって何かな〜?」と、 |
| 少し考えてみました。 |
| そして、僕なりに出した結論は、 |
| 「バランス感覚」 |
| 「全体を把握し、俯瞰する能力」 |
| 「それぞれの国の文化の共通点・相違点をよく知ること」 |
| 「お互いを人間として信頼すること」 |
| の、以上四点。 |
| ついでに、僕はまだまだだ、ということに改めて気づきました。(^-^; |
| でも、そのことに気づけるのと気づけないのとでは、 |
| えらい違いだと思います。 |
| だから、読んで良かった。(^-^) |
|
| ただ、少し残念だったのは、第二次世界大戦関連のことが |
| ほとんど出てこなかったことです。 |
| あまりにテーマが大きすぎたからでしょうか。 |
| ページの都合からでしょうか。 |
| それとも、激烈なバッシングが予想されたからでしょうか。 |
| 文化の大恩人の国を下に見、弓を引いたわけですから、 |
| 悪いのは日本に決まっていますが、陳さんのような方はどのように |
| とらえているのか、とても知りたかったです。 |
|
| 本書を読むと、中国人のことだけでなく、私たち日本人のことも |
| よく分かってきます。 |
| 中国に興味を持っておられる方も、持っておられない方も、 |
| 御一読されてみてはいかがでしょうか。 |