| 一同は席にいる人、いない人の誰彼についてさまざまに話しあった。
|
| が、自分の生活に満足している人物を、一人も見いだすことができなかった。 |
| 誰一人自分の幸福を誇ることができなかったばかりでなく、自分は真の |
| キリスト教徒にふさわしい生活をしていると思っている者さえ、一人もいなかった。 |
| 誰も彼もが世俗的な生活をいとなんで、自分自身の問題や家族のことばかり |
| 思い煩い、隣人のことはもちろん、神についてさえ、考えようとしていないと
告白しあった。 |
| (中略) |
| われわれを滅ぼすものは奢侈(しゃし)です、遊惰です、富です、 |
| とりわけ慢心と、同胞たちからの孤立とがいけないのです。(p.7) |
|
| 家族のために汲々としても、家族はいっこうによくなりません。 |
| というわけは、家族のために尽くすのが善でないからにほかなりません。(p.9) |
|
| 「実に不思議ですなあ! 誰もが、やれ神様の御心にかなうように生活をするのは |
| 結構なことだとか、やれわれわれはよくない生活をしているとか、やれ精神的にも |
| 肉体的にも苦しんでいるとかいっているが、そのくせいざ実行という具体的な問題に |
| なると、子供に打撃を与えてはならないから、神の御心にそむいて、従来のままに |
| 教育しなければならないということになってしまう。 |
| 若い者はどうかというと、これまた両親の命にそむくことなく、神様の御心に |
| そぐわない今までどおりの生活をしなくてはならないという。 |
| さらに、世帯を持った男もまた、妻子に心配をかけないために、神の御心にそわない、 |
| 今までどおりの生活をしなくてはならないといい、また老人は、長い間の因襲が |
| どうだとか、余命いくばくもないとか、なんとかいってからに、どこにも |
| 新しい一歩を踏み出してはいけないっていうしまつだ。 |
| 結局、誰一人心にかなった正しい生活をすることはできないので、 |
| ただ口先でとやかく論じあうだけが関の山ってわけなんだ」(p.13) |
|
| すべての肉体的満足は、必ずこうしたものである。満足を枯渇させまいと思ったら、 |
| 絶えずそれを強化してゆかねばならない。 |
| が、満足を強化し増大するには、他人にいっそう多くのものを要求しなければならぬ。 |
| そして他人に自分の欲することを行わせるには、権力者でない普通人の場合、 |
| 昔も今も変わりなく、手段は一つ、ただただ金のみである。(p.31) |
|
| いったい俺は何者だろう? 幸福を求める人間だ。 |
| 俺はそれを地上の諸々の欲望のうちに求めて見出しえなかった。 |
| 俺と同じような生き方に終始している人間は、みんな発見しえないのだ。 |
| みんな邪悪にひきゆがみ、みんな苦悩に濡れしょぼたれている。(p.38) |
|
| 肉の愛も、人間同士の尊敬と愛とが根底となる時に、はじめて正しい、 |
| 合理的な、牢固たるものになります。(p.56) |
|
| それ自身美しいものと認められて、多くの詩人に謳歌されている愛情、 |
| −−一人の女に対する特定の愛情は、それが万人への愛に基づいていないかぎり、 |
| 愛と呼ばれる権利を持っておりません。 |
| そんなのは獣欲で、きわめてしばしば憎悪に豹変する代物です。(p.56) |
|
| 自分一個の幸福を土台にした結婚はみな、不和の原因たらざるをえません。(p.57) |
|
| ひとびとが悪をなすことを望まず、善をしようと欲するようにしむけるには、 |
| 法律による予防、阻止、および刑罰では功を奏さないでしょう。 |
| この目的を達成しうるのは、人間の内部に根を張っている悪に |
| 打ち克った時のみです。(p.96) |
|
| 悪が消滅するのは、そこから必然的に生ずる自他の不幸を、 |
| すべてのひとびとが理解した時にほかならない。(p.99) |
|
| 不幸−−それは単に黄金を試みる火にすぎないのです。(p.111) |
|
| 神のもとには大きいもの小さいものもありはしませぬ、また人生においても |
| 大きいものも小さいものもなく、存在するものは、ただまっすぐなものと |
| 曲がったものばかりじゃ。 |
| 人生のまっすぐな道に入りなさい、そうすればあんたは神と共にあるようになるだろう。 |
| そしてあんたの仕事は大きくも小さくもならない、ただ神の仕事となるだろう。(p.115) |