| この作品は、文章に面白さを求める人には、全く
|
| つまらないものかもしれない。特に奇跡も起こらず、
|
| 派手な演出もあまりないからだ。逆に、全体に漂う
|
| 暗い雰囲気に浸るのが好きな人には、とても面白い
|
| 作品かもしれない。しかし、そういう読み方は、
|
| 僕は非常に嫌いだ。著者も、おそらくはそういう
|
読み方を求めてはいないだろう。
|
| この作品の登場人物は、それぞれとても個性的であり、
|
| 生活臭、リアリティ、といったものは非常によく出ている。
|
| 彼らを、あえて2つのタイプに分けてみる。
|
| 一つは、権力や富を持ち、利己主義に陥って、人間性を
|
| 失い、民衆を見下すようになってしまう人々。
|
| もう一つは、ただ生きようと必死になって、
|
| お互いに助け合う人々。
|
| どちらの方が、人間の生き方として崇高であるかは、
|
| 明白であろう。しかし、前者の人々は、権力を傘に着、
|
| 後者の人々を「赤」と呼び、「悪」と決めつけ、
|
しいたげる。
|
| 権力や富は、人間を非人間的に、そして傲慢に
|
| してしまう。そうした人々は、自らが、「権力」の
|
| 魔性に踊らされている、哀れな操り人形であることに
|
| 気づかない。
|
| 生きるために盗むことが、必ずしも悪だろうか。
|
貧しい人から搾取するのは善なのか。
|
| 貧富の差では、人間の価値は決まらない。
|
| しかし、現在でも、権力者はおごり高ぶり、
|
| 自らの地位を守ることに汲々とし、
|
人間の真価に盲目である。
|
| 結局この状態は、人間が物的欲求に縛られている
|
| かぎり、また、一人一人の精神的境涯が深く
|
| ならない限り、変わらないのではないだろうか。
|