
| 「スーホの白い馬」 |
|---|
| この物語を貫いているのは、主人公スーホの、そして |
| モンゴル民族の、馬への信頼と愛情なのではないか、 |
| と感じた。それは、自然の中で、自然と共に、動物と共に |
| 暮らすことをしない僕には、とてもたどり着けないところ |
| かもしれない。そう思うと、少し、さみしい。 |
| 思えば、親子の情の確かささえ怪しくなりかねない、 |
| 病んだ日本の現代社会において、こういった純粋な |
| 生命の共鳴、交流はとても少ないような気がする。 |
| 今の人は、「他者」を心から信頼し、尊重する |
| という心が希薄になっているように思う。 |
| ある意味で、現代のゆがんだ「個人主義」は、いたずらに |
| 人を孤立させてきてしまったのではないか、と |
| ふと考えてしまった。 |
| 少し考えすぎかもしれない。 |
| スーホは馬の指示に従って、愛馬の亡骸から楽器を作る。 |
| これが馬頭琴の由来であるという。そして、馬頭琴は |
| 嬉しいときは嬉しい音が、悲しいときは悲しい音がするという。 |
| 僕は、これと同じことを、ヴァイオリンに感じる。 |
| 僕は全然大した腕前ではないけれど、ヴァイオリンは、 |
| 確かに僕の心の音を奏でているように思う。 |
| 演奏を聞いている人には分からないかもしれない。 |
| そんなことを感じるようになったのは、割と最近に |
| なってからである。それからは、僕はいろいろな感情を |
| ヴァイオリンにぶつけるようになった。 |
| そうすると、不思議に心が落ち着き、楽になる。 |
| 僕は、馬頭琴には馬の魂が住んでると思う。 |
| ヴァイオリンには、妖精か何かが、きっと住んでると思う。 |