book logo

「葉っぱのフレディ −いのちの旅−」
レオ・バスカーリア著 みらいなな訳  童話屋

感想。
 この本は、葉っぱのフレディが生まれて、死ぬまでのストーリーです。
アメリカの哲学者が書いたもので、ずばり、テーマは「生と死」。
文はとても淡々としているのに、ビックリマークとか全然ないのに、
読みながら、なんだかちょっとドキドキしちゃいました。
やっぱり童話だけに、話が短いんですよね。
必然的に、生まれてから死ぬまでを読む時間も短い。展開も早い。
それで、ドキドキしちゃったんじゃないかなぁ、と思います。
それから、書いている内容が、欧米の話にありがちな
「神様の思し召し」一本槍とは全く違ったから、
というのも、ドキドキした一因だったかもしれません。
今の日本は、「死」というものを、あまり見つめない傾向が
あるように思いますが、僕は、もっと日常的に「死」について、
考えていくことが大事なんじゃないかなぁ、と思う一人です。
いつか来る「死」を考えずに、「生」を本当の意味で
充実させていくことはできないと思うからです。
その意味で、この本は「生と死」を身近なものとしてとらえ、
考えていく上で、とても良いきっかけになると思います。

この本では、「他」のために働き、喜んでもらうことに、喜びを見い
だす生き方、そしてその安らかな「死」を描いているように思います。
そういうのを「欺瞞」だと思う方もおられるかもしれません。
しかし、僕はやはり、「自分自身のため」だけに生きていては、
結局、自分の人生に「意味」「価値」「本当の喜び」を見いだすことは
困難なのではないか、と思うんです。
また、死ぬときになって、
「あぁ、自分は誰にも感謝されることはなかった。
はたして自分の人生に意味はあったのだろうか?」
なんて思うことになったら、なんて恐ろしいことだろうか、
と思います。
そのとき、どんなに地位や財産を持っていても、そんなものが
どれだけ役に立つでしょう。
否、それらはむしろ、その寂寥感を
さらに強めてしまうかもしれません。
一つの物語が、喜劇であるか、悲劇であるかを決めるのは、
物語の課程ではなくて、その結末です。
僕は、「自分はやるべきことを、自分なりにやりきった」
「自分は社会のため、人のためにこれだけのことをした」
という、誇りと満足感をもって、死んでいきたいと思います。

「自分の犠牲」の上に「他の幸せ」を築くという発想ではなく、
一見「人のため」のように見えることも、実は結局、
「自分のため」につながっているという洞察。
この世の全てのものは、常に変化し続ける、しかし、
その変化、そして「生」と「死」の連鎖は、「大自然の設計図」、
言い換えれば「宇宙を貫く法則」の一つの現れである、
という洞察。
それら、この作品の奥底を流れているものは、
まさに仏法そのものだ、と思いました。
著者は仏教徒なんじゃないだろうか、
と思ってしまったほどです。(^-^;
しかし、様々な事象を深く深く洞察していくとき、
その考えが仏法に近づいていくというのは、
きわめて自然なことだと僕は思っています。

おわりに。
童話なのに、とても深い内容でした。
こんなにいろいろ考えさせられる童話も少ないかもしれません。(^-^;
もし、機会があったら、ぜひ、読んでみていただきたい一冊です。
(ホント、あっという間に読み終わっちゃいますよ。
そうそう。うちの学部の図書館にも一冊ありました。)
読書感想文メニューへ
ホームへ