日々のあわわ

● Mail Magazine 日々のあわわ 2002年10月14日(月) 第54号

〜○。今日のあわわ〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜

 泣き笑い地獄極楽

〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。

 どうも、真魚です。

 いきなりですが、どうも、すみません。

 私、発行日を間違えていました。前号で10月6日に出すと予告していたので すが、それを1週間後である13日と覚え間違えていました。前号も発行が遅れ ていたのに、さらに今号も遅れまくったということです。まことに申し訳あり ません。

 話の枕がお詫びというのも、何ですが、本題に入らせていただきます。

 先日、私は、まるで落語の落ちを彷佛とさせるようなニュースを聞きました。

 事件がおきたのは埼玉県。消防署の半鐘ばかりを盗み、古物商に売っていた 無職の男性(68歳)が逮捕されたというのです。半鐘泥棒というと、背の高 い人をからかう言葉でもありますが、記事には泥棒の身長まで書いていなかっ たので、どんな背格好かはわかりません。それにしても、「なぜ、半鐘を?」 と思いますよね。男性は、以前、消防小屋の解体をしたときに出た半鐘を古物 商で処分してもらったところ、意外に高値で買い取られたことがあったそうで す。最近、パチンコに負けて、生活費に事欠いたときに、そのことを思い出し、 半鐘を盗むにいたったのだとか。半鐘にロープをかけた後、フックを金のこぎ りで切断、ゆっくりとロープを緩めて半鐘を地上におろしたそうです。25〜30 キロはあるという重い半鐘、しかも、高いところにあるものを、このように 器用に盗み出すとは、消防小屋を解体した経験がいきていたのでしょう。

 今回、男性が盗んだと供述している半鐘は5個。新品のときはだいたい20 万円前後の品物で、古物商には1個1万円で買い取られたそうです。総額5万円 の儲け(?)。それにしても、半鐘が古物商に売れるとは知りませんでした。 しかも、古物商に売られた半鐘を買った人もいたそうです。ということは、半 鐘にもマニアがいるということでしょうか。あるいは、消防マニアとかね。ア ンティークの世界も奥が深いものです。

 で、半鐘、古物商とここまできて、落語の落ちというと、「ああ、あれか」 と思い出す方もいらっしゃるでしょう。私が思い出していた落語とは「火焔太 鼓」です。御存じの方も多いと思いますが「火焔太鼓」の主人公は、商売が下 手で、いつも、損ばかりしている古道具屋さん。清盛のしびんや岩見重太郎の わらじなど、素人でも買わないようなものを仕入れては失敗し、おかみさんに 叱られています。ところが、ある日、手に入れたすご〜く汚い太鼓が、実は名 器で、お大名に三百両という大金で買い上げられます。あまりの幸運に古道具 屋さんは「これからは、音の出るものにかぎる。そうだ、半鐘を買ってきてな らすんだ」と息巻くと、おかみさんが「半鐘はおやめよ。オジャンになるから」 とたしなめるというのが落ちでした。

 「この埼玉県の男性も半鐘に手を出したばかりに、オジャンになってしまっ た…」。私は最初にこのニュースを聞いたときに、この犯人の男性は落語が好 きで、「火焔太鼓」の古道具屋さんのことを思い出して、犯行にいたったので はないか、あるいは、うけをねらったのかとも思いました。結果はうけをねら ったのでもなく、落語とは関係ないようだということでしたが。

 そうですよね。もしも、その男性が「火焔太鼓」を思い出していれば、当然、 オジャンになるという落ちも思い出すわけで、犯行にいたらなかったかもしれ ないんですよね。でも、せっぱつまていたようだから、そんなこと知ってても 思い出す余地もなかったかもしれません。

 半鐘泥棒の罪がどのくらいの刑罰になるのかは分かりませんが、罪の償いが 終わったら、もう2度と、半鐘のような重たいものを盗まなくてもいいような 生活を送ってもらいたいなあ、とおせっかいなことを考えています。

〜○。あわわ後記〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜

 私にとって、「火焔太鼓」といえば、子どもの頃にきいた、5代目古今亭志 ん生の録音です。落語好きによれば、「志ん生の火焔太鼓か火焔太鼓の志ん生 か」というくらいに、5代目志ん生のお得意だったそうです。志ん生はレコー ド録音も積極的に行った人で、今でも、CDなどで名演を聞く事ができます。 最近、「火焔太鼓」には上方落語バージョンもあると聞きました。お間抜けな 古道具屋さんと、やかましいおかみさんのおもしろい掛け合いを上方の言葉で も聞いてみたいものです。

 上方で思い出したんだけど、新聞で「米朝会談」や「米朝関係」などを見る 度に、桂米朝を思い出しているのは、私だけですか?

 次回は10月20日(日)を予定しています。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

                            真魚

                   e-mail:92104094@people.or.jp

〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜

--------------------------------------------------------------------------------------

このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して

発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000044074)

--------------------------------------------------------------------------------------

メールマガジン登録

電子メールアドレス(半角):

メールマガジン解除

電子メールアドレス:

Powered by Mag2 Logo


過去帳の表紙へ戻る

目次へ戻る


 表紙へ戻る  ご意見、ご感想はこちら