● Mail Magazine 日々のあわわ 2001年10月16日(火) 第30号
〜○。今日のあわわ〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜
天地大乱 ONCE UPON A TIME IN CHINA
〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。
昨年の11月の終わりに衝撃的なニュースがネット上をかけめぐりました。
人民日報などの新聞が、中国が独自に開発した人間型ロボットが長沙国防科 学技術大学で発表されたというのです。報道によりますと、名前は「先行者」、 背の高さ1.4メートル、重量は20キロ、頭、目、首、胴体のほか両足などが揃 い、ある程度の言語を理解するそうです。国防科学技術大学が1990年に開発 した中国初の二足歩行ロボットは平らな場所やすでに認識した条件下でしか歩 行できなかったのが、新型は自由自在、誤差がある所や不確定な場所でも歩く ことができるそうです。歩くスピードは秒速2歩。そして、今後、人間にとっ て有毒な環境での作業を代わりにさせたり、リハビリ用の四肢として役立てる のを目標に開発をすすめていくとありました。これだけの話なら、そのころ、 日本でもASIMOが発表されたりしていたので、中国でも同じような研究をし ているのだなあと思っただけでしょう。では、何が衝撃的だったかって、先行 者の姿形です。
ウェブに載っていた写真を見たとたんに、大笑い。八角形の顔に真ん丸の赤 い目、三角形の鼻、半月型の口のようなものもぼんやりと見えます。胴体は台 形の骨組み(屋台骨って言葉を思い出しました)の中に、何やら機械らしきも のが入っています。写真ではよく分からなかったけど、内部を見せるためのス ケルトン仕様の胴体だったのでしょうか? ひょろりと長い手足も骨組みだけ で、関節らしきものもあります。なんだか、江戸時代のからくり人形の解体図 を思い出しました。レトロなデザインというか、はっきりいって、すごく変。 1901年の万博で発表というのなら、こんな造型も分からないことはないけれ ど、2001年を目の前にして、こりゃあないだろうとあぜんとしました。しか も、これ、写真だけで動画がないので、このロボットが本当に動くのかも、心 配になってきました。いやいや、先行者は中国の叡智の結晶のはず。私のよう な凡人には計り知れないすごい仕掛けがつまっているのかも。顔の八角形は八 卦をあらわしていて、タオだの、陰陽五行だの、論語だの、トンパだの、万里 の長城だの、中国4000年の神秘がつまって……。すみません、私は中国のこ と、何も知りません。
そんな先行者に心奪われたのは私だけではありませんでした。先行者の情報 リンク集を作った人もいれば、CGアニメやペーパークラフトを作る人もいる し、アスキーアートもあります。なかには「先行者ゲーム」(http://www. hinden5.com/senkousha/)というゲームまで作った人もいます。先行者は ネットではちょっとしたブームです。情報が少ないこともありますが、あの造 型にはいろいろと想像させるものがあるからでしょうね。特に、人間でいえば 骨盤にあたる部分の左右についている筒状の部品を銃身と想定し、ロボット対 戦のストーリーを描いている人が多いようです。
さきほどの「先行者ゲーム」でもその筒状の部品を「中華キャノン」という 武器にしていました。ただ、銃身と想定している人はたいてい、骨盤部分の左 右に二つではなく、まん中に一つとしているんですね。そのほうが座りがいい のでしょうね。いろいろと。「先行者ゲーム」には、往年のロボットアニメを 思わせるような主題歌がついていたりして楽しいのですが、おまけに先行者の ペーパークラフトがついているのも、先行者のファン心理をうまくついていて、 いいです。しかし、そのペーパークラフトは、作り方がないうえに、展開図の パーツが多いので作りにくそう。一点しかなく、失敗したら、取り返しがつか ないので、いまだに展開図のままです。ところで、このゲームを作った人は国 防科学技術大学に著作権の確認をしたのでしょうか?
さて、実際の先行者については、後追いの報道を目にしていないので、いま、 どうなっているかは分からず、心配しています。ASIMOやAIBOのように、イ メージキャラクターにもなっていないようだし、つれあいなどは「中国4000 年の冗談だったんじゃないの」なんて言うし、ニュース自体、ネタだったので しょうか?
しかし、私はまだ諦めていません。北京オリンピックの入場行進で、国旗を 持った先行者が中国代表選手団を先導しているのを夢見ています。もちろん、 あの姿で出てきてほしいです。
〜○。あわわ後記〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜
ペーパークラフトといえば、ASIMOもペーパークラフトになっているそう です。ホンダのお店でもらえるというCMを見ましたが、イベント期間中だけ かもしれません。ASIMOや先行者のような最先端の機械が、ペーパークラフ トになっているのっていいですよね。
私が一番好きなペーパークラフトは大阪・通天閣のペーパークラフトです。 通天閣に行ったときにもらったもので、組み立ても簡単。通天閣で買ったづぼ らや(大阪のふぐ料理屋。巨大なふぐちょうちんが目印)のふぐちょうちんの キーホルダーと一緒に飾ってあります。
次回は10月28日(日)を予定しています。
次回も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
真魚
e-mail:92104094@people.or.jp
〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜〜○。〜○。〜
--------------------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して
発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000044074)
Powered by
目次へ戻る