邦楽オペラ「隅田川」台本 

作者  観世十郎元雅

場所  隅田川(隅田川のほとり・舟の上・対岸)

季節 春(陰暦三月十五日)

配役

テノール     隅田川の渡し守

         東国方の商人

ソプラノ     梅若丸の母

ボーイソプラノ  梅若丸の幽霊      

 

 

渡し守  これは東国隅田川の渡し守にて候。

「今日は手早く舟を回して大勢の人を渡したい。というのは、 この川の向こう
の岸にある塚の念仏供養をする日なので、大勢が お参りする。その人々を待つと
しよう。」

 

東国方の商人が登場

 

商人   末も東の旅衣、末も東の旅衣、日もはるばるの心かな。

「ここにおりますのは、京都の商人であります。このところしば らく都に滞在して
商いをしておりましたが、用事も終わり、そろそろ帰るところであります。」

商人   雲霞、あと遠山に越えなして、幾関々の道すがら、国々過ぎて行くほどに、
    ここぞ名に負う隅田川。

「急いだのでここはもう隅田川の渡しだ。急いで舟に乗ろうかと 思う。」

商人   いかに船頭殿、舟に乗らうずるにて候。

渡し守  なかなかの事舟に召され候へ。

「はて、うしろの方で何やら騒がしいのは何事でしょうか?」

商人  「ああ、あれは都から下ってきた女の物狂いが夢中で踊っているのですよ」

渡し守   「ではしばらく舟を留めてその物狂いを待つとしましょう。」

 

狂い笹を手にした狂女(母)が登場する。

 

母   げにや人の親の心は闇にあらねども、子を思ふ道に迷ふとは、 今こそ
   思ひ白雪の、道行き人に言伝てて、行方を何と尋ぬらん。 聞くやいかに、
   上の空なる風だにも…

合唱   松に音するならひあり。      

 

(和太鼓群の演奏)

 

母   真葛が原の露の世に

母・合唱 身を恨みてや明け暮れん。

母   これは都北白河に、年経て住める女なるが、思わざる他に一人を、人商人に
    誘はれて、

 

(間奏)

 

行方を聞けば逢阪の、関の東の国遠き、東とかやに下りぬと、聞くより心乱れつつ、
そなたとばかり思い子の、 跡を尋ねて迷ふなり。

合唱   千里を行くも親心、子を忘れぬと聞くものを。もとよりも、契り仮なる一つ世
    の、そのうちをだに添ひもせで、 ここやかしこ に親と子の、四鳥の別れこれ
    なれや。尋ぬる心の果やらん、

母   隅田川にも着きにけり、隅田川にも着きにけり。

母   「もしもし、わたくしをも舟に乗せて下さいませ。」

渡し守  「あなたはどこからどこへ下るお人かな。」

母   「わたくしは、都から人を尋ねて下って来た者であります。」

渡し守  「たとえ都の人であっても面白く舞ってみせなければ、この舟に乗せること
    はできないな。」

母   「なさけないこと。隅田川の渡し守なら『もう日も暮れた。舟に乗れ。』と
    おっしゃるところではないですか?」

母   「かたのごとくも都の者を、舟に乗るなと承るは、隅田川の渡守 とも、覚えぬ
    事な宣ひそよ。」

渡し守 「狂女というが都の人だけあって名にし負いたる優雅さだ」

母   「もうし、その『名にし負いたる』という言葉は私にとっても耳に留まる言葉」

母    名にし負はば、いざ言問はん都鳥、わが思ふ人は、ありやなしや と。

母   「ねえ船頭さん。あそこに白い鳥が見えますが、都では見なれない鳥です。
     あれは何という鳥ですか?」

渡し守 「あれは沖のカモメですよ」

母   「いやですこと!海辺でなら千鳥ともカモメともおっしゃい。どうしてこの
    隅田川で白い鳥を都鳥とはおっしゃらないのですか?」

渡し守 「これはこれは失礼いたしました。名所に住んでいながら風流心が無くて。」

母     沖の鴎と夕波の

渡し守   昔にかへる業平も、

母    ありやなしやと言問ひしも、

渡し守   都に人を思ひ妻。

母    わらはも東に思ひ子の、行方を問ふは同じ心の、

渡し守   妻をしのび、母子を尋ぬるも、

母・渡し守 思ひは同じ、恋路なれば、

母・渡し守・合唱  われもまた、

母・合唱   いざ言問わん都鳥、わが思い子は東路に、ありやなしやと、問へども
       問へども、答へぬはうたて都鳥、鄙の鳥とや言ひてまし。

母     思へば限りなく、遠くも来ぬるものかな、

母   「どうか渡し守よ、舟がぎっしりと窮屈でも乗せて下さいませ、
     どうか乗せて下さいませ。」

渡し守 「何とやさしい物狂いもあるものだ。(感心する)急いで舟にお乗りなさい。」

   「この渡しは大変な難所だ。心を落ち着けて静かに乗っていてくださいよ。」

    「先ほどの人も舟にお乗りなさい」

商人   「承知いたしました。」

商人   「もうし、あの向こう岸の柳の木の下に、大勢人が集まっているのは何事
     ですか?」

渡し守  「ああ、そのことです。大念仏というのがあれですよ」

「それについては哀れな物語があります。舟が向こう岸に着くまでの間に座興に語って
 お聞かせ申すことにしましょう。」

さても去年三月十五日、「や、ちょうど今日がその日でしたよ。」

人商人、都より年のほど十二、三なる幼い者を買い取って、奥へ下り候が、この幼い
者未だ習わぬ旅の疲れにや、もっての他に違 例し、今は 一歩も引かれずとて、
この川岸にひれ臥しぬ。

「なんとまあ世には情け知らずの者もいるものです。その子供を道端に捨て置いて
 人買いは奥州へ下ったのだ。」

さりともさりともと思ひしかども、かの人たんだ弱りに弱り、すでに末期に及び候ふ
 ほどに、あまりにいたはしく存じ、故郷を尋ねて候へば、

「『わたしは京都北白河の吉田なにがしという者のたった一人の子です。』」

子   わが名は梅若丸、青年十二歳になり候、父には後れ、母一人に添う参らせ候ふ
   を、人商人これまで連れて下り候、われ空しくなりて候はば、

渡し守  「『この道のほとりに塚を作りその中に埋めて下さい』」

     「『都の人であればその足や手の影でさえなつかしゅうございますので、
      そのようにお願いするのです。』」

合唱   ただ返す返すも母上こそ、何より以て恋しく候へ。

渡し守  弱りたる息の下にて念仏四、五へん唱へ終わって候。

渡し守  「きょうがその祥月命日に当たります。この舟の中にいくらか都のお人も
      おいでのようだ。どうか念仏をあげて弔って下さい。」

商人   「わかりました。先を急ぐ身ではありますが、一日逗留し念仏をあげること
     に致しましょう。」

渡し守  「長々とお話をしているうちに着きました。どうぞお上がり下さい」

渡し守  いかに狂女。舟が着きて候とうとう上がり候へ。あらやさしや、今の物語に
     聞き入り候ひて、落涙し候ふよ。とうとう上がり候へ。なう舟人、今の物語
     はいつの事にて候ふぞ。

渡し守  去年三月十五日、しかも今日に当たりて候。

母     さておの児の年は。

 

(以下、一句ごとに体をじりじりとワキへ向ける)

 

渡し守  十二歳。

母   主の名は。

渡し守  梅若丸。

母   父の名字は。

渡し守  吉田の何某。

母   さたその後は親とても尋ねず、

渡し守  親類とても尋ね来ず、

母   まして母とても尋ねぬよのう。その幼き者こそこの物狂いが尋ぬる子にては
   さむらへとよ。なうこれは夢かあらあさましや候。

渡し守  今は嘆きてもかひあるまじ。かの人の墓所を見せ申し候ふべし。
     こなたへわたり候へ。

渡し守  「もうし、これが子供さんのお墓です。ようく弔いなされ。」

母   今まではさりとも逢はんを頼みにこそ、知らぬ東に下りたるに、今はこの世に
   亡き跡の、標ばかりを見る事よ。東のはての、道のほとりの土となりて春の草
   のみ生ひ茂る、この下にこそあるらめや。

合唱   ああさりとては人々、この土をかへしていま一度、この世の姿を母に見せさせ
    給へや。

 

  間奏

 

合唱   残りても、かひあるべきは空しくて、かひあるべきは空しくて、あるはかひな
    き帚木の、見えつ隠れつ面影の、定め なき世のならひ。人間憂ひの花盛り、
    無常の嵐音添ひ、 生死長夜の月の影、不定の雲覆へり。げに目の前の憂き世
    かな。

母 「母は余りの悲しさに念仏をとなえることさえできなくて、ただひれ伏して泣いて
   いる」

合唱     母の弔ひ給はんをこそ、亡者も喜び給ふべけれと、鉦鼓を母に参らすれば、

母      わが子のためにと聞けばげに、この身も鳬鐘を取り上げて、

渡し守    嘆きをとどめ声澄むや、

母     月の夜念仏もろともに、心は西へと一筋に。

母・渡し守 南無や西方極楽世界、三十六万億、同号同名阿弥陀仏。

合唱   南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、
     (……くり返し)

母   隅田河原の、波風も、声立て添へて、名にし負はば、都鳥も音を添へて、

合唱・子  南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

母   なうなう今の念仏のうちに、まさしくわが子の声の聞え候。
    この塚の内にてありげに候ふよ。 いま一声こそ聞かまほしけれ。
    南無阿弥陀仏、

    (塚に向かって膝をつき、鉦を打つ)

子   南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、

合唱   声のうちより、幻に見えければ、

母   あれはわが子か、(子方を見る)

合唱   母にてましますかと、互いに手と手を取り交はせば、また消え消えとなり
    行けば、いよいよ思いは真澄鏡、面影も幻も、見えつ隠れつするほどに、
    東雲の空もほのぼのと、

母   明け行けば跡絶えて、わが子と見えしは塚の上の、草茫々としてただ、標
    ばかりの浅茅が原と、なるこそあはれなり けれ、あはれなりけれ。

     後奏                    以上

目次へ戻る
HomePageに戻る