原 松次 先生 略歴

1917(大正6)年2月17日川崎市に生まれる
1934(昭和9)年4月〜1936(昭和11)年3月東京府立園芸学校(東京)、同時に東京植物同好会において牧野富太郎先生に師事する
1936(昭和11)年5月〜1937(昭和12)年3月北海道大学農学部附属植物園勤務(札幌)
1937(昭和12)年4月〜1939(昭和14)年3月浪人時代、最初は札幌において北海道大学舘脇操先生の指導を受けながら樺太の植物調査(昭和12年7月)、12年9月から東京に住んで受験準備と東京植物同好会における活動
1939(昭和14)年4月〜1941(昭和16)年3月宇都宮高等農林学校(宇都宮)
1941(昭和16)年4月〜1945(昭和20)年3月北海道大学農学部農業生物学科(札幌)
1945(昭和20)年5月〜1969(昭和44)年3月帝国繊維株式会社札幌支店勤務、繊維原料植物の亜麻に関する調査研究(札幌)
1969(昭和44)年4月〜1985(昭和60)年3月文化女子大学室蘭短期大学教授、昭和45年5月から「いぶり植物友の会」、50年末から「洞爺植物調査グループ」をそれぞれ主宰、55年から「北海道植物図鑑」の作成に着手(室蘭)
1985(昭和60)年6月〜1993(平成5)年4月北海道植物友の会副会長(札幌)
1995(平成7)年11月4日永眠(78歳)

著 書

1976(昭和51)年室蘭の植物−測量山を中心に−」.190p.噴火湾社.室蘭.
1980(昭和55)年北海道における亜麻事業の歴史」.171p.噴火湾社.室蘭.
1981(昭和56)年北海道植物図鑑・上」.271p.噴火湾社.室蘭.
1983(昭和58)年北海道植物図鑑・中」.279p.噴火湾社.室蘭.
1985(昭和60)年北海道植物図鑑・下」.282p.噴火湾社.室蘭.
1992(平成4)年札幌の植物−目録と分布表−」.154p.北海道大学図書刊行会.札幌.

論 文

1937(昭和12)年ツンドラの植物.野草,Vol.3,No.9:140-143.野外植物研究会.東京.
1971(昭和46)年採集レポート(2)フラサバソウ.植物採集ニュース,No.54:68.植物ニュースの会.東京.
1972(昭和47)年ハルシオンとクワモドキ北海道に現われる−北海道胆振地方の植物−.植物採集ニュース,Vol.6,No.64:54-55.植物ニュースの会.東京.
1973(昭和48)年北海道でオオアカネ・サデクサその他をとる−北海道胆振地方の植物(つづき)−.植物採集ニュース,Vol.6,No.66:65-66.植物ニュースの会.東京.
1973(昭和48)年ヨモギ・ウリカワなど−北海道胆振地方の植物(つづき)−.植物採集ニュース,Vol.6,No.70:102.植物ニュースの会.東京.
1974(昭和49)年オゼニガナ、サワグルミその他−北海道胆振地方の植物(つづき).植物採集ニュース,Vol.7,No.74:26.植物ニュースの会.東京.
1974(昭和49)年北限地帯のミツバアケビ−北海道胆振地方の植物(つづき).植物採集ニュース,Vol.7,No.76:42-43.植物ニュースの会.東京.
1974(昭和49)年いぶりの植物(予報).20p.自費出版.室蘭.
1975(昭和50)年イタドリ・カゼクサなど−北海道胆振地方の植物(つづき).植物採集ニュース,Vol.7,No.81:88-89.植物ニュースの会.東京.
1975(昭和50)年冬緑の植物.北陸の植物,Vol.23,No.2:33-40.
1977(昭和52)年ヘクソカズラのつるの巻き方.植物と自然,Vol.11,No.5:10.
1977(昭和52)年有珠山の植物(1).植物と自然,Vol.11,No.11:13.
1978(昭和53)年閉鎖花をつける植物−北海道植物観察記(1)−.植物採集ニュース,Vol.9,No.97:22.植物ニュースの会.東京.
1978(昭和53)年北海道植物観察記(2)ヤドリギ.植物採集ニュース,Vol.9,No.98:28-29.植物ニュースの会.東京.
1978(昭和53)年有珠山の植物.52p.洞爺植物調査グループ.室蘭.
1979(昭和54)年北海道いぶり地方植物目録.文化女子大学室蘭短期大学研究紀要,No.3:1-56.室蘭.
1979(昭和54)年ウコンウツギ.植物手帳,No.155:7.
1979(昭和54)年北海道胆振地方植物目録.植物手帳,No.155:12.
1980(昭和55)年オニノヤガラのイモのヘソの由来.レポート日本の植物,No.3:23-24.レポート日本の植物編集室.東京.
1980(昭和55)年北海道いぶり地方植物目録追補.レポート日本の植物,No.5:46.レポート日本の植物編集室.東京.
1980(昭和55)年北海道植物観察記(1).レポート日本の植物,No.6:53.レポート日本の植物編集室.東京.
1980(昭和55)年有珠山に春.植物手帳,No.165:4-5.
1981(昭和56)年北海道植物観察記(2).レポート日本の植物,No.9:81.レポート日本の植物編集室.東京.
1981(昭和56)年北海道はフロラ調査の*後進国”.植物手帳,No.174:4.
1981(昭和56)年北海道に冬緑の植物.植物手帳,No.184:5-6.
1981(昭和56)年クラマゴケが北海道江差町にある.日本シダの会会報,Vol.2,No.47-48:871.
1982(昭和57)年北海道植物観察記(3).レポート日本の植物,No.12:110-111.レポート日本の植物編集室.東京.
1982(昭和57)年ミズスギ北海道に健在.日本シダの会会報,Vol.2,No.50:26-27.
1984(昭和59)年北海道植物観察記(4).レポート日本の植物,No.20:188-189.レポート日本の植物編集室.東京.
1986(昭和61)年北海道植物観察記(5).レポート日本の植物,No.28:76-77.レポート日本の植物編集室.東京.
1986(昭和61)年北海道植物観察記(6).レポート日本の植物,No.29:90-91.レポート日本の植物編集室.東京.
1986(昭和61)年札幌の植物を見直そう.菩多尼訶,No.1:2.北海道植物友の会.札幌.
1987(昭和62)年札幌植物雑記帖(1).菩多尼訶,No.2:3.北海道植物友の会.札幌.
1987(昭和62)年有珠山の植物と噴火.菩多尼訶,No.2:23.北海道植物友の会.札幌.
1988(昭和63)年札幌でみる興味ある植物の種類(1).レポート日本の植物,No.35:148.レポート日本の植物編集室.東京.
1988(昭和63)年札幌でみた興味ある植物の種類(2).レポート日本の植物,No.36:158-159.レポート日本の植物編集室.東京.
1989(平成元)年札幌フロラ(植物相)調査の着手.菩多尼訶,No.3:7.北海道植物友の会.札幌.
1989(平成元)年植物にとりつかれて.北海道の自然と生物,No.1:63-69.榧書店.根室.
1989(平成元)年渡島半島(黒松内低地帯以南)の植物.菩多尼訶,No.4:3-5.北海道植物友の会.札幌.
1989(平成元)年札幌植物雑記帖(2).菩多尼訶,No.4:10.北海道植物友の会.札幌.
1990(平成2)年札幌市北東部低地帯の植物.北海道の自然と生物,No.2:21-28.榧書店.根室.
1990(平成2)年北海道産植物で「日本の野生植物」にその分布が認められていない種類.北海道の自然と生物,No.3:98.榧書店.根室.
1990(平成2)年札幌植物雑記帳(3).菩多尼訶,No.5:13-14.北海道植物友の会.札幌.
1991(平成3年)札幌植物雑記帳(4)−クゲヌマランと前川文夫先生−.菩多尼訶,No.6:4-5.北海道植物友の会.札幌.
1991(平成3年)新しい花風景.札幌市教育委員会編「さっぽろ文庫56花ある風景」,93-116.北海道新聞社.札幌.
未発表・遺稿「北海道植物記」
ボタニカ12号

北海道植物友の会