野幌の植物の行方その2

村野 紀雄

 

1 はじめに

 野幌森林公園は野幌国有林の大部分を取り込んで1968年に指定された道立自然公園で、自然性豊かな森林を最大の資源としている。野幌国有林は札幌に接する原始林として、早くから有名であって、植物に関する資料も比較的多く蓄積されてきた。しかしながらその原始性はとうの昔に失われており、植物相も微妙に変わってきている。資料と近年の筆者らの観察から、保全上参考になりそうなことを取り出してみた。
 使った資料のうち、主なものとして次のものがある。

 なお、ぼたにか7号には1973年の資料を中心にして、同じ「野幌の植物の行方」のタイトルで記述したが、ここではもっと資料を増やし、種名等をできるだけ統一し、記録数等の動き等を追っている。
 また、1992年については「札幌の植物」のほか村野の1988年記録およびその後の未発表記録を加えて検討している。

 

2 記録数の推移

 1917年資料には381の種類が記録されている。この時代、すでに野幌の森は、野幌林間大学開催などを通して、野幌原始林として全国に名が知られ、工藤祐舜によってフロラの大要が把握されている。
 1928年資料には427の種類が記録されている。この資料は1928年の資料が林業試験場(当時野幌にあった)により増補改訂されたもので、新たに追加した種類は54で、累算して435となる。
 1934年資料には545の種類が記載されている。そのうち新たな種類は137となっている。累算すると567となる。
 1973年の資料には567の種類が記載されている。そのうち新たに記録された種類は32で、累算604となっている。
 1992年には561の種類があげられている。新たに記録された種類は129で、累算種類733となっている。
 年度別(その前に何年調査しているのか解らないが、年度はその前の調査期間を代表させている)記録種類数は、1934年以降3回とも500半ばでほぼ一定しているから、これが一調査期間の野幌での識別限界と考えられる。
 累計種類数は当初381から、75年間で倍の733となっている。増え方の激しいのは1934年と1992年でそれぞれ130前後を増やしている。75年間で毎年、平均4.7ずつ記録を増やしてきことになる。

 

3 帰化植物

 帰化植物は累計で68種類となるが、1973年以前に記録されたもので1992年時点に確認されていないものが10種ある。次のとおりである。
 マツヨイセンノウ、ムシトリナデシコ、アオゲイトウ、ワサビダイコン、タチイヌノフグリ、フランスギク、ノゲシ、ドクムギ、タチイチゴツナギ、マカラスムギ
 また、1973年以降に新たに追加されたものが35種ある。次のとおりである。
 ウラジロハコヤナギ、カラハナソウ、ハイミチヤナギ、ナガバギシギシ、ヤマゴボウ、セリバオウレン、ハルザキヤマガラシ、エゾスズシロ、オランダガラシ、キレバイヌガラシ、イタチハギ、コメツブウマゴヤシ、ムラサキウマゴヤシ、シナガワハギ、タチオランダゲンゲ、ギンセンカ、ノラニンジン、ワスレナグサ、ネバリノギク、ユウゼンギク、アメリカセンダングサ、キクニガナ、セイヨウトゲアザミ、アメリカトゲアザミ、コウリンタンポポ、ブタナ、アキノノゲシ、キヌガサギク、オオハンゴンソウ、ヤエザキハンゴンソウ、ミズアオイ、ハルガヤ等。
 帰化植物率(全確認種類数に対する帰化植物の種類数の割合)でみると1917年3%、1934年5%、そして1992年には10を超えている。戦後、特に近年、この地域がの急激に人工化されていることがこのことから伺うことができる。

 

4 希少種

・レッドデータブック記載種
 ハイハマボッス、ミズアオイ、タマミクリ、キンセイラン、サルメンエビネの5種であるがこのうちミズアオイは1988年に記認されたがその後生育地の水環境が変わり姿を消している。
・1973年以前の記録にあって、その後、1992年まで確認できなかった自生の種類が142ある。もちろんもっとよく踏査すれば確認できるものが含まれていようが、見つけにくかったということで、これらを一応、希少種とみなすことができる。その主なものは次のとおりである。
 オシャクジデンダ、エゾデンダ、サナエタデ、ノダイオウ、ツメクサ、フシグロ、クロバナハンショウズル、エゾアキカラマツ、ミツバベンケイソウ、ウメバチソウ、クロミサンザシ、エゾノコリンゴ、ワタゲカマツカ、ホザキシモツケ、ヌスビトハギ、レンリソウ、センダイハギ、モメンズル、ナンテンハギ、カラコギカエデ、コハウチワカエデ、ニシキギ、クロウメモドキ、カラスシキミ、アイヌタチツボスミレ、スミレサイシン、カワラボウフウ、コヨウラクツツジ、ウスノキ、オオバスノキ、キバナカワラマツバ、アカネムグラ、カリガネソウ、オドリコソウ、ミヤマママコナ、エゾクガイソウ、オトコエシ、バアソブ、シラヤマギク、サジガンクビソウ、イワニガナ、スズラン、クロユリ、エゾゼンテイカ、ソウウンザサ、チトセザサ、カラスビシャク、タマミクリ、サンカクイ、ササバギンラン、ミヤマモジズリ、ジガバチソウ、フタバラン、タカネトンボ、ミヤケラン。
・1974年以後1992年までに新たに確認された自生の種類が89ある。これまで見つけにくかったものと考えられることから、これらも一応、希少種とみなすことができる。その主なものを次にあげる。
 ナガホノナツノハナワラビ、サカゲイノデ、サトメシダ、シロヤナギ、クサコアカソ、ミズ、サデクサ、ヤノネグサ、オクミチヤナギ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、サンカヨウ、コオホネ、エゾキケマン、スカシタゴボウ、エゾクロクモソウ、ヒメキンミズヒキ、ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ、カラフトダイコンウ、ノイバラ、ツルフジバカマ、ヌルデ、オオモミジ、ヒシ、チョウジタデ、アリノトウバナ、シャク、ギンリョウソウモドキ、ベニバナイチヤクソウ、ヤエムグラ、ヤマクルマバナ、キンギンボク、ノコギリソウ、ヒヨドリバナ、ヒメイズイ、クロミノヒダカエンレイソウ、シバムギ、タイヌビエ、ホソムギ、キタササガヤ、ミヤマネズミガヤ、ハナクサキビ、ヒメザゼンソウ、アオウキクサ、ウキクサ、ミクリ、ウキヤガラ、ギンラン、クモキリソウ、トンボソウ
・その他、各年に渡って記録されているものでも、極めて少ないもの、あるいは少なくなりつつあるものと考えられるものがある。次のとおりである。
 クジャクシダ、クサソテツ、コナラ、エゾエノキ、フクジュソウ、エゾノリュウキンカ、ハイキンポウゲ、ヤマシャクヤク、ヒロハツリバナ、クロツリバナ、ミツバウツギ、オニウコギ、ギンリョウソウ、ハナヒリノキ、アクシバ、アケボノソウ、キヨスミウツボ、キミノエゾニワトコ、ギョウジャニンニク、コバギボウシ、ミズバショウ、サルメンエビネ、ユウシュンラン、ササバギンラン、サイハイラン、ツチアケビ、ヒメミヤマウズラ、ノビネチドリ、サカネラン、オオヤマサギソウ、エゾエノキ

 

5 おわりに

 野幌は都市郊外の森林地域として、社会、経済の変動の影響を大きく受けてきた。当然、その植物相も自然の遷移を超えて変化してきていると考えられるが、データとしてきちんとまとめたものがない。
 ここでは75年間の記録種の推移という形でまとめてみたが、少なくとも、これから問題にすべき個別種が浮かびでてきていると考えられる。これらを詳細に検証し、その生態面をも明らかにすることによって、保護や利用の手立てが開かれよう。
 なお、日本版レッドデータに記載されている希少植物は野幌では5種しか認められていないが、これが野幌で最も希少というのではなく、この地域で考えるならばもっと別な評価がされるに違いない。本稿がそうした評価の第一歩になるなら幸甚である。

 

ボタニカ9号

北海道植物友の会