| 1/1 | 数学ゲーム II (別冊サイエンス 31) | マーチン・ガードナー | ○ | 1 | 
| 1/17 | 数学ゲーム III (別冊サイエンス 36) | マーチン・ガードナー | ○ | 2 | 
| 1/19 | 酔談 計算機文化考 | 吉田 弘一郎 | ○ | 3 | 
| 1/26 | 秘術としてのAI思考 ― 太古と未来をつなぐ知 | 西垣 通 | ◎ | 4 | 
| 1/28 | 世紀末モスクワを行く | 金平 茂紀 | ◎ | 5 | 
| 1/29 | 数学ゲーム IV (別冊サイエンス 51) | マーチン・ガードナー | ○ | 6 | 
| 1/31 | 生者と死者  酔探偵ヨギガンジーの透視術 | 泡坂 妻夫 | ◎ | 7 | 
| 2/3 | 文科系ユーザーのための HP100LX/200LX 活用ハンドブック | 武井 一巳 編著 | ◎ | 8 | 
| 2/4 | 続「超」整理法・時間編 ― タイム・マネジメントの新技法 | 野口 悠紀夫 | ◎ | 9 | 
| 2/5 | Unsolved Problems in Number Theory | Richard K. Guy | ◎ | 10 | 
| 2/5 | しあわせの書 ― 迷探偵ヨギガンジーの心霊術 | 泡坂 妻夫 | ○ | 11 | 
| 2/18 | Swords and Deviltry 魔の都の二剣士 | Fritz Leiber フリッツ・ライバー | ◎ | 12 | 
| 2/26 | 代数学 | 阿部 英一 | ○ | 13 | 
| 3/1 | Swords against Death 死神と二剣士 | Fritz Leiber フリッツ・ライバー | ◎ | 14 | 
| 3/7 | Swords in the Mist 霧の中の二剣士 | Fritz Leiber フリッツ・ライバー | ◎ | 15 | 
| 3/18 | The Emperor's New Mind 皇帝の新しい心 | Roger Penrose ロジャー・ペンローズ | ◎ | 16 | 
| 3/20 | 東欧怪談集 | 沼野 充義 編 | ○ | 17 | 
| 4/4 | 現代代数学 | 服部 昭 | ○ | 18 | 
| 4/10 | Excel 5.0 対応 VBA ハンドブック[入門編] | 西田 雅昭 | ○ | 19 | 
| 4/19 | El Grimorio 魔法の書 | Enrique Anderson Imbere エンリケ・アンデルソン=インベル | ○ | 20 | 
| 4/22 | イエス・キリスト | 小川 国夫 | ○ | 21 | 
| 4/22 | 棋翁戦てんまつ記 | 逢坂  剛、船戸  与一、 志水 辰夫、夢枕 獏、 黒川 博行、大沢 在昌、 北方 謙三、宮部 みゆき | ○ | 22 | 
| 4/30 | The Beauty of Doing Mathematics 数学の美しさを体験しよう | Serge Lang サージ・ラング | ◎ | 23 | 
| 5/2 | [超図解]竹内文書 | 高坂 和導 | ○ | 24 | 
| 5/3 | 風の裏側  ヘーローとレアンドロスの物語 | ミロラド・パヴィチ | ○ | 25 | 
| 5/4 | 知の論理 | 小林 康夫/船曳 建夫[編] | ○ | 26 | 
| 5/5 | La ricerca della lingua perfetta 完全言語の探求 | Umberto Eco ウンベルト・エーコ | ○ | 27 | 
| 5/5 | Secretul Doctorului Honigberger ホーニヒベルガー博士の秘密 | Mircea Eliade ミルキア・エリアーデ | ◎ | 28 | 
| 5/6 | Flying to Nowhere 巡礼たちが消えていく | John Fuller ジョン・フラー | ○ | 29 | 
| 5/7 | アップフェルラント物語 | 田中 芳樹 | ○ | 30 | 
| 5/21 | Linuxを256倍使うための本 | 生越 昌巳、大内 和博、阿部 博信 共著 | ◎ | 31 | 
| 5/27 | Slow Learner スロー・ラーナー | Thomas Pynchon トマス・ピンチョン | ○ | 32 | 
| 6/4 | 20世紀言語学入門 ― 現代思想の原点 | 加賀野井 秀一 | ◎ | 33 | 
| 6/8 | 無資本主義商品論 | 小田嶋 隆 | ◎ | 34 | 
| 6/19 | タイム・リープ | 高畑 京一郎 | ※ | 35 | 
| 6/20 | ハーブの庭から | 広田 静子 | ○ | 36 | 
| 6/20 | 代数幾何入門 | 上野 健爾 | ○ | 37 | 
| 7/6 | フェルマーの大定理が解けた! | 足立 恒雄 | ◎ | 38 | 
| 8/19 | Understanding Modern Telecommunications (原書) | Herbert S. Dordick | ○ | 39 | 
| 8/25 | 解析学大要 | 御園生  義尚、渡利  千波、 斎藤 偵四郎、望月 望 | ○ | 40 | 
| 9/2 | 「超」整理法 活用術 | 野口 悠紀夫 監修 | ○ | 41 | 
| 9/7 | 暗号・ゼロ知識証明・数論 | 岡本 龍明、太田 和夫 共編 | ○ | 42 | 
| 9/15 | Future Magic SFはどこまで実現するか | Robert L. Forward ロバート L.フォワード | ◎ | 43 | 
| 9/18 | The arrow of Time 時間の矢、生命の矢 | Peter Coveny and Roger Highfield ピーター・コヴニー、ロジャー・ハイフィールド | ◎ | 44 | 
| 9/24 | Collected 13 Short stories of Rudy Rucker ラッカー奇想博覧会 | ルーディ・ラッカー | ◎ | 45 | 
| 9/28 | おもちゃの科学  1 | 戸田 盛和 | ○ | 46 | 
| 10/6 | A Calculated Risk デジタルの秘法 | Katherine Neville キャサリン・ネヴィル | ◎ | 47 | 
| 10/12 | 世界文学全集  第I期 | 清水 義範 | ○ | 48 | 
| 10/18 | 連続群論入門 | 山内恭彦、杉浦光夫 共著 | ○ | 49 | 
| 10/22 | 南鳥島特別航路 | 池澤 夏樹 | ○ | 50 | 
| 10/29 | 愛と哀しみのコンピュータ企業 | 別冊宝島230 | ○ | 51 | 
| 11/13 | オイラーの主題による変奏曲 | 小野 孝 | ○ | 52 | 
| 11/26 | バイバイ、エンジェル | 笠井 潔 | ◎ | 53 | 
| 12/6 | デカルトの精神と代数幾何 | 飯高 茂、上野健爾、浪川幸彦 | ○ | 54 | 
| 12/9 | コンピューターレクリエーション IV 遊びの展開 | A.K.デュードニー | ○ | 55 | 
| 12/14 | The Prisoner of Zenda / Rupert of Hentzau ゼンダ城の虜 | Anthony Hope アンソニー・ホープ | ※ | 56 | 
| 12/27 | イディッシュ | 西 成彦 | ○ | 57 | 
| 12/29 | 目指せ 異文化の達人 | ひらがなタイムズ別冊 | ○ | 58 | 
| 読書記録  1994 (平成6年) | 『枕草子*砂の本』 | 読書記録  1996 (平成8年) | 
|---|