高次方程式 zn-1=0 の代数的解(概要)

(2008/06/02)

Phase 0

z^n-1=0 は、円周等分多項式であり、解は、
  z=x+yi
   =cos(2pi.k/n)+sin(2pi.k/n)i (k=0,1,...,n-1)
で表される。
  実部 Re(z)=cos(2pi.k/n)
  虚部 Im(z)=sin(2pi.k/n)
である。
  |z|=sqrt(cos(2pi.k/n)^2+sin(2pi.k/n)^2)
     =1
なので、実部 x=cos(2pi.k/n) が分かれば、虚部は、sqrt(1-x^2) で求められる。

任意の n について、
  z^n-1=(z-1)(z^(n-1)+z^(n-2)+...+z+1)
なので、z^n-1=0 は、自明な解 z=1 を持つ。
よって、2≦n≦100 の素数について、自明でない最初の解、
  z_1=cos(2pi/n)+sin(2pi/n)
の、ベキ根と四則演算による表現を求める。
残りの解は、三角関数の倍角定理と加法定理で計算できるので、ここでは省略。

Phase 1

最初は n=2 の場合。z= -1 となる。
(以下、z_1 と書かず、単に z と表す)
次は n=3 だが、後回しにして、n=4 以降の 2のベキ乗の場合を、三角関数の半角公式で一気に求める。

  半角公式

  cos(θ/2)=sqrt((1+cosθ)/2), sin(θ/2)=sqrt((1-cosθ)/2)

特に、cosθ=a/2 の時、分母をルートの外に出すと、

  cos(θ/2)=(sqrt(2+a))/2, sin(θ/2)=(sqrt(2-a))/2

これにより、n=4, 8, 16, 32, 64 の場合の解が得られる。
結果だけ書くと、

n=4
  cos(pi/2)=0,sin(pi/2)=1,z=i

n=8
  z=(sqrt(2)+sqrt(2)i)/2

n=16
  z=(sqrt(2+sqrt(2))+sqrt(2-sqrt(2))i)/2

n=32
  z=(sqrt(2+sqrt(2+sqrt(2)))+sqrt(2-sqrt(2+sqrt(2)))i)/2

n=64
  z=(sqrt(2+(sqrt(2+sqrt(2+sqrt(2)))))+sqrt(2-(sqrt(2+sqrt(2+sqrt(2))))).i)/2

Phase 2

次は n=3 の場合。これは2次方程式となり、解は、
  z=(-1+sqrt(3).i)/2
この解に半角公式を適用することにより、n=6, 12, 24, 48, 96 の場合の解が得られる。
結果だけ書くと、

n=6
  z=(1+sqrt(3)i)/2

n=12
  z=(sqrt(3)+i)/2

n=24
  z=(sqrt(2+sqrt(3))+sqrt(2-sqrt(3))i)/2

n=48
  z=(sqrt(2+(sqrt(2+sqrt(3))))+sqrt(2-(sqrt(2+sqrt(3))))i)/2

n=96
  z=(sqrt(2+sqrt(2+(sqrt(2+sqrt(3)))))+sqrt(2-sqrt(2+(sqrt(2+sqrt(3)))))i)/2

(注:このように、2 のベキ乗、3×2のベキ乗の場合は、漸化的に計算できるので、
      微積分以前(円周率の公式が発見される以前)は、円周率計算でよく用いられた。)

Phase 3

次は n=5 の場合。z^4+z^3+z^2+z+1=0 となり見掛けは4次式だが、
  t=z+1/z
と置き換えることにより、2次方程式を2回解くことによって解が得られる。
解は、
  z=(sqrt(5)-1)/4+(sqrt(10+2sqrt(5))).i/4

当然、
  cos(2pi/5)=(sqrt(5)-1)/4
  sin(2pi/5)=(sqrt(10+2sqrt(5)))/4

後に5次方程式を解くとき、z1 に対する
  z12=z2
  z13=z3
  z14=z4

の値を必要とするので、全部求めておくと、

  
  z<sub>1</sub>=(-1+sqrt(5)+sqrt(10+2sqrt(5))i)/4
  z<sub>2</sub>=(-1-sqrt(5)+sqrt(10-2sqrt(5))i)/4
  z<sub>3</sub>=(-1-sqrt(5)-sqrt(10-2sqrt(5))i)/4
  z<sub>4</sub>=(-1+sqrt(5)-sqrt(10+2sqrt(5))i)/4

この解に半角公式を適用することにより、n=10, 20, 40, 80 の場合の解が得られる。

特に、cosθ=a/4 の時、分母をルートの外に出すと、
  cos(θ/2)=(sqrt(8+2a))/4
  sin(θ/2)=(sqrt(8-2a))/4

結果だけ書くと、

n=10
  z=(sqrt(6+2sqrt(5))+sqrt(10-2sqrt(5))i)/4

n=20
  z=(sqrt(8+2sqrt(6+2sqrt(5)))+sqrt(8-2sqrt(6+2sqrt(5)))i)/4

n=40
  z=(sqrt(8+2sqrt(8+2sqrt(6+2sqrt(5))))+sqrt(8-2sqrt(8+2sqrt(6+2sqrt(5))))i)/4

n=80
  z=(sqrt(8+2sqrt(8+2sqrt(8+2sqrt(6+2sqrt(5)))))+sqrt(8-2sqrt(8+2sqrt(8+2sqrt(6+2sqrt(5)))))i)/4

ここで使った t=z+1/z という置き換えはひじょうに強力で、
これ以降、解を求める場合の基本的なテクニックとなる。
|z|=1 より、
  1/z=z~/zz~=z~/|z|^2=z~(z~はzの共役)
なので、
  t=z+1/z
   =2Re(z)
となり、実数となる。実数であることがわかるので、その後の計算が見通しのよいものとなる。

この後、解を求めるに当たって、
  z_k=cos(2pi.k/n)+sin(2pi.k/n).i
と
  z_(n-k)=cos(2pi.(n-k)/n)+sin(2pi.(n-k)/n).i
をペアにして、
  t_k=z_k+z_(n-k)
という置き換えを駆使するが、
  cos(2pi.(n-k)/n)= cos(2pi.k/n)
  sin(2pi.(n-k)/n)= -sin(2pi.k/n)
なので、
  t_k=2Re(z_k)
     =2cos(2pi.k/n)
となる。これは必ず実数であり、図形的考察により正負、大小関係が簡単にわかるので、
方程式を解いた時、どの値を t_k として選択するかを判断するのに役立つ。

Phase 4

次に最小となるのは n=7 の場合。
  z^6+z^5+z^4+z^3+z^2+z+1=0
に対して、t=z+1/z の置き換えで、
  t^3+t^2-2t-1=0
となり、y=t+1/3 の置き換えで、
  y^3-7/3y-7/27=0
となる。カルダノの公式を適用してこの3次方程式を解き、変数を元に戻すと、
  z=cos(2pi/7)+sin(2pi/7).i

  
  cos(2pi/7)=Re(z)= (1/6){cbrt((7/2)(1+3sqrt(3)i))+cbrt((7/2)(1-3sqrt(3)i))-1}
  sin(2pi/7)=Im(z)= (1/6)sqrt{ 21 + cbrt(28(1+3sqrt(3)i)) + cbrt(28(1-3sqrt(3)i))
                    - cbrt((49/4)(-13+3sqrt(3)i) - cbrt((49/4)(-13-3sqrt(3)i) }

根号の中の分数を外に出すと、

  12Re(z) = cbrt(28(1+3sqrt(3)i)) + cbrt(28(1-3sqrt(3)i)) -2
  12Im(z) = sqrt{ 84 + 4cbrt(28(1+3sqrt(3)i)) + 4cbrt(28(1-3sqrt(3)i))
                   - 2cbrt(98(-13+3sqrt(3)i) - 2cbrt(98(-13-3sqrt(3)i) }

a=1+3sqrt(3)i, a~ を a の共役とすると、

  12.Re z = cbrt(28a) + cbrt(28a~) - 2,
  12.Im z = sqrt{ 84 + 4cbrt(28a) + 4cbrt(28a~) - 2cbrt(49a^2) - 2cbrt(49(a~)^2) }

(このぐらいになると、数式エディタを使って、分数・ベキ乗根が明示的にわかるようにしないと苦しい。
  例えば、"TeXclip 2.0" http://maru.bonyari.jp/texclip/ は、
  Web上で TeX式を入力し、画像イメージで生成することができる。)

n=7 に半角公式、1/3角公式を適用することにより、
  n=14, 28, 56
  n=21, 42, 84
  n=63
の場合が得られる。

以下、3次方程式を何回も解くことになるが、一般に2乗の項の係数が0でないことが多いので、
  x^3+ax^2+bx+c=0
に対する解の公式を書き下しておく。

y=x+a/3 とおくと、
  y^3+(-a^2/3+b)y+(2a^3/27-ab/3+c)=0

  p=-a^2/3+b,q=2a^3/27-ab/3+c,r=(q/2)^2+(p/3)^3,=a^3c/27-a^2b^2/108-abc/6+b^3/27+c^2/4
とおくと、
  u^3=-q/2+sqrt(r)
  v^3=-q/2-sqrt(r)

  y=cbrt(u^3)+cbrt(v^3)
  cbrt(-(a^3/27-ab/6+c/2)+sqrt(a^3c/27-a^2b^2/108-abc/6+b^3/27+c^2/4))

∴ x=y-a/3
  cbrt(-(a^3/27-ab/6+c/2)+sqrt(a^3c/27-a^2b^2/108-abc/6+b^3/27+c^2/4))-a/3

sqrt(r)の分母を外に出すと、
   a^3c/27-a^2b^2/108-abc/6+b^3/27+c^2/4
  =(12a^3c-3a^2b^2-54abc+12b^3+81c^2)/18^2

  q/2=a^3/27-ab/6+c/2
  =(2a^3-9ab+27c)/54

  u^3=(-2a^3+9ab-27c)/54+sqrt(12a^3c-3a^2b^2-54abc+12b^3+81c^2)/18
  =(4(-2a^3+9ab-27c)+12sqrt(12a^3c-3a^2b^2-54abc+12b^3+81c^2))/6^3

  =cbrt(4(-2a^3+9ab-27c)+12sqrt(12a^3c-3a^2b^2-54abc+12b^3+81c^2))-2a/6

或いは、
  A=-2a^3+9ab-27c,B=12a^3c-3a^2b^2-54abc+12b^3+81c^2
とおき、
  x= (cbrt(4A+12sqrt(B))+cbrt(4A-12sqrt(B))-2a)/6

Phase 5

2次方程式だけで解けるもう一つの値 n=17 の場合を求める。
  z^16+z^15+...+z+1=0
に対し、
  z_k=cos(2pi.k/17)+sin(2pi.k/17).i
と
  z_(17-k)=cos(2pi.(17-k)/17)+sin(2pi.(17-k)/17).i
のペアリングにより、2次方程式に帰着させることができる。

17の原始根(例えば 3) を使って、z を順に 3乗 (mod 17) したもの、
  z, z^3, z^9, z^27=z^10, z^30=z^13, z^39=z^5, z^15, z^45=z^11, z^33=z^16,
  z^48=z^14, z^42=z^8, z^24=z^7, z^21=z^4, z^12, z^36=z^2, z^6, z^18=z
を2つに分ける(1つおきに組み合せる)
  p0=z+z^9+z^13+z^15+z^16+z^8+z^4+z^2
  p1=z^3+z^10+z^5+z^11+z^14+z^7+z^12+z^6
ベキだけ書くと、
  p0={1,9,13,15,16,8,4,2}
  p1={3,10,5,11,14,7,12,6}

  p0+p1= -1
  p0p1=(計算すると)= -4
よって、p0, p1 は、2次方程式 p^2+p-4=0 の解。
図形的考察により、p1<p0 がわかる。
  p0=(-1+sqrt(17))/2
  p1=(-1-sqrt(17))/2

  a=sqrt(17)

とおくと、

  p0=(-1+a)/2
  p1=(-1-a)/2

次に p0, p1 をそれぞれ2つに分ける(1つおきに組み合せる)
  q0={1,13,16,4}
  q1={3,5,14,12}
  q2={9,15,8,2}
  q3={10,11,7,6}

  q0+q2=p0, q0q2= -1
  q1+q3=p1, q1q3= -1

より、

  q0,q2 は、2次方程式 q^2-p0q-1=0 の解
  q1,q3 は、2次方程式 q^2-p1q-1=0 の解

図形的考察により、q2<q0, q3<q1 がわかる。結果だけ書くと、

  q0=(-1+a+sqrt(2(17-a)))/4
  q2=(-1+a-sqrt(2(17-a)))/4

  q1=(-1-a+sqrt(2(17+a)))/4
  q3=(-1-a-sqrt(2(17+a)))/4

次に q0, ..., q3 を2つに分ける(1つおきに組み合せる)
  r0={1,16}, r4={13,4}
  r1={3,14}, r5={5,12}
  r2={9,8},  r6={15,2}
  r3={10,7}, r7={11,6}

  r0+r4=q0, r0r4={3,5,12,14}=q1
  r1+r5=q1, r1r5={2,8,9,15}=q2
  r2+r6=q2, r2r6={6,7,10,11}=q3
  r3+r7=q3, r3r7={1,4,13,16}=q0

より、
  r0, r4 は、2次方程式 r^2-q0r+q1=0 の解
  r1, r5 は、2次方程式 r^2-q1r+q2=0 の解
  r2, r6 は、2次方程式 r^2-q2r+q3=0 の解
  r3, r7 は、2次方程式 r^2-q3r+q0=0 の解

  r4<r0

  r=(q0+/-sqrt(q0^2-4*q1))/2

  z+z16=z+1/z=(2Re(z)=2cos(2pi/17))=r0
より、cos(2pi/17)が求められる。

  16cos(2pi/17)= -1+sqrt(17)+sqrt(34-2sqrt(17))
  +2sqrt(17+3sqrt(17)-sqrt(34-2sqrt(17))-2sqrt(34+2sqrt(17)))

sinの方も含めると、
  16cos(2pi/17)= -1+sqrt(17)+sqrt(34-2sqrt(17))
  +2sqrt(17+3sqrt(17)-sqrt(34-2sqrt(17))-2sqrt(34+2sqrt(17)))

注:上記の計算で、どちらの根を選択するかは、図形的考察によりほぼ明らか。
    よくわからない時は、cos(2pi.k/17) の値を直接計算して比較すればよい。

n=17 に半角公式、1/3角公式を適用することにより、
  n=34, 68
  n=51
の場合が得られる。

Phase 6

n=13 の場合、
  z^12+z^11+...+z+1=0
これも、n=17 の時と同じように、13の原始根(例えば 2)を元に、z から始めて次々に2乗し、
  z, z^2, z^4, z^8, z^16=z^3, z^6,
  z^12, z^24=z^11, z^22=z^9, z^18=z^5, z^10, z^20=z^7, (z^14=z)
適当にペアリングすることにより、2次方程式、3次方程式に帰着できる。

n-1 が 2 と 3 のベキ乗のみで表される素数、
n=19, 37, 73, 97 の場合も、同じ要領で解くことができる。

----[n=13 の場合の概略:ここから]----
1個おきに足す
  y1=z+z^4+z^3+z^12+z^9+z^10
  y2=z^2+z^8+z^6+z^11+z^5+z^7
ベキだけ書き出すと、
  y1={1,4,3,12,9,10}
  y2={2,8,6,11,5,7}

  y1+y2= -1, y1y2=(計算すると)= -3
よって、y1, y2 は、
  y^2+y-3=0
の解。
  y1=(-1+sqrt(13))/2, y2=(-1-sqrt(13))/2
次に、y1 を3分割(2個おきに足す)
  f1={1,12}
  f2={4,9}
  f3={3,10}

  f1+f2+f3=y1, f2f3+f3f1+f1f2=(計算すると)=-1, f1f2f3=(計算すると)=y2+2
よって、f1, f2, f3 は、
  f^3-y1f^2-f-(y2+2)=0
の解。
  f=g+y1/3
とおくと、
  g^3-(y1^2/3+1)g+(-2y1^3/27+2y1/3-1)=0

  p=-y1^2/3-1=(-13+sqrt(13))/6, q=-2y1^3/27+2y1/3-1=(-26+5sqrt(13))/27

とおくと、
  (q/2)^2+(p/3)^3= -13/108 = -39/18^2
  u^3,v^3= -(q/2) +/- sqrt((q/2)^2+(p/3)^3)
  u,v = cbrt((26-5sqrt(13))/54 +/- sqrt(39)i/18)
  cbrt(4(26-5sqrt(13)) +/- 12sqrt(39)i)/6

  g1=cbrt(u^3)+cbrt(v^3)
  g1=(1/6){cbrt(4(26-5sqrt(13))+12sqrt(39)i) + cbrt(4(26-5sqrt(13))-12sqrt(39)i)}

これらは3つとも実根で、g3<g2<g1 より、それぞれの値を決定。
  f1=g1+y1/3
  =(1/6){cbrt(4(26-5sqrt(13))+12sqrt(39)i)+cbrt(4(26-5sqrt(13))-12sqrt(39)i)}+(-1+sqrt(13))/6

  f1=z+z^12=2cos(2pi/13)
より、
  6cos(2pi/13)= cbrt(4(26-5sqrt(13))+12sqrt(39)i)
       +cbrt(4(26-5sqrt(13))-12sqrt(39)i)+sqrt(13)-1
----[n=13 の場合の概略:ここまで]----

----[n=19 の場合の概略:ここから]----
z から始めて、2乗していく
  z, z^2, z^4, z^8, z^16, z^32=z^13, z^26=z^7, z^14, z^28=z^9, z^18,
  z^36=z^17, z^34=z^15, z^30=z^11, z^22=z^3, z^6, z^12, z^24=z^5, z^10, z^20=z
2個おきに足す(ベキだけ表す)
  y1={1,8,7,18,11,12}
  y2={2,16,14,17,3,5}
  y3={4,13,9,15,6,10}

  y1+y2+y3=-1
  y2y3+y3y1+y1y2=(計算すると)=-6
  y1y2y3=(計算すると)=7
よって、y1, y2, y3 は、
  y^3+y^2-6y-7=0
の解

y1, y2, y3 は全て実数で、大小関係は、図形的考察により、
y2が一番大きい。y1とy3は計算してみないと不明。
  y1=z+z^8+z^7+z^18+z^11+z^12   = -1.2218761622631909348
  y2=z^2+z^16+z^14+z^17+z^3+z^5 = 2.5070186440929762999
  y3=z^4+z^13+z^9+z^15+z^6+z^10 = -2.2851424818297853656
∴ y3<y1<0<y2

y=g-1/3 とおくと、
  g^3-19g/3-133/27=0

  p=-19/3, q=-133/27
  (q/2)^2+(p/3)^3=-361/108=-3.19^2/18^2

  u^3,v^3= 133/54 +/- sqrt(-3.19^2/18^2)
  =(532+/-228sqrt(3)i)/6^3

  u+v    = 2.8403519774263096322=g2
  uw^2+vw=-0.8885428289298576011=g1
  uw+vw^2=-1.9518091484964520309=g3

  y1=g1-1/3
  =cbrt{(532+228sqrt(3)i)}w^2/6+cbrt{(532-228sqrt(3)i)}w/6-1/3
  y2=g2-1/3
  =cbrt{(532+228sqrt(3)i)}/6+cbrt{(532-228sqrt(3)i)}/6-1/3

次に y1 を3分割(2つおき)
  f1={1,18}
  f2={8,11}
  f3={7,12}

  f1+f2+f3=y1, f2f3+f3f1+f1f2=(計算すると)=-y2-1, f1f2f3=(計算すると)=y2+2
よって、f1, f2, f3 は、
  f^3-y1f^2-(y2+1)f-(y2+2)=0
の解
f1, f2, f3の大小関係は、図形的考察により、
  f3<f2<0<f1

g=f-y1/3 とおくと、f=g+y1/3
  f^3-y1f^2-(y2+1)f-(y2+2)
  =g^3-(y1^2/3+y2+1)g-(2y1^3/27+y1y2/3+y1/3+y2+2)=0

  p=-(y1^2/3+y2+1)
  q=-(2y1^3/27+y1y2/3+y1/3+y2+2)

  U=-(q/2)+sqrt((q/2)^2+(p/3)^3)
  V=-(q/2)-sqrt((q/2)^2+(p/3)^3)

  g1=cbrt(U)+cbrt(V)
  g2=cbrt(U)w^2+cbrt(V)w
  g3=cbrt(U)w+cbrt(V)w^2

  f1=g1+y1/3

  f1=z+z18=z+1/z=2Re(z)=2cos(2pi/19)
より、cos(2pi/19) を求めることができる。
----[n=19 の場合の概略:ここまで]----

----[n=37 の場合の概略:ここから]----
z から始めて、2乗していく
  z,  z^2, z^4, z^8, z^16, z^32, z^27, z^17, z^34, z^31, z^25, z^13,
  z^26, z^15, z^30, z^23, z^9, z^18, z^36, z^35, z^33, z^29, z^21, z^5,
  z^10, z^20, z^3, z^6, z^12, z^24, z^11, z^22, z^7, z^14, z^28, z^19,

2個おきに足す
  y1=z+z^8+z^27+z^31+z^26+z^23+z^36+z^29+z^10+z^6+z^11+z^14
  y2=z^2+z^16+z^17+z^25+z^15+z^9+z^35+z^21+z^20+z^12+z^22+z^28
  y3=z^4+z^32+z^34+z^13+z^30+z^18+z^33+z^5+z^3+z^24+z^7+z^19

  y1+y2+y3=-1
  y1y2+y2y3+y3y1=(計算すると)
    =12(z+z^2+...+z^36)
    = -12

y1y2y3=(計算すると)
    = 36+47(1,2,...,36)
    = -11

よって、y1, y2, y3 は、
  y^3+y^2-12y+11=0
の解。

図形的考察により、y1, y2, y3 は実数。
  y2<0<y1<y3

  y1= 1.1576115578454257508 : uw^2+vw
  y2=-4.3447123654518349673 : uw+vw^2
  y3= 2.1871008076064091905 : u+v

  y = cbrt((-407+111sqrt(3)i)/54) + cbrt((-407-111sqrt(3)i)/54) - 1/3
    = ( cbrt(-1628+444sqrt(3)i) + cbrt(-1628-444sqrt(3)i) - 2) / 6

y1を3つに分ける
  t1=z+z^31+z^36+z^6
  t2=z^8+z^26+z^29+z^11
  t3=z^27+z^23+z^10+z^14

  t1+t2+t3=y1
  t1t2+t2t3+t3t1=(計算すると)
    = -1+y2
  t1t2t3=(計算すると)
    = 2-y1

よって、t1, t2, t3 は、
  t^3-y1t^2+(-1+y2)t-(2-y1)=0
の根。t1, t2, t3は全て実数であり、大小関係は図形的考察により、
  t3<t2<t1

  t1=3.0198463878098802958
  t2=-0.1642870025616481232
  t3=-1.6979478274028064217

y3を3つに分ける
  s1=z^4+z^13+z^33+z^24 : (= 0.366805156028305778)
  s2=z^32+z^30+z^5+z^7  : (= 2.0670624023407800998)
  s3=z^34+z^18+z^3+z^19 : (=-0.2467667507626766873)

  s1+s2+s3=y3
  s1s2+s2s3+s3s1=(計算すると)
    =(y2+y3)+2y1
    = -1+y1
  s1s2s3=(計算すると)
    =3+2(y1+y2)

t1を2つに分ける
  w1=z+z^36
  w2=z^6+z^31

  w1+w2=t1
  w1w2=(計算すると)=s2

よって、w1, w2 は、
  w^2-t1w+s2=0 の解

z は、
  w1=z+z^36=z+1/z から解ける
----[n=37 の場合の概略:ここまで]----

(n=73, 97 の場合は省略)

これらの解に半角公式、1/3角公式を適用することにより、
  n=13, 26, 52,
  n=39, 78

  n=19, 38, 76
  n=57

  n=37, 74

  n=73

  n=97
の場合が得られる。

Phase 7

任意の n に対し、n-1 までの解がわかっている場合、
n についての解を求めることができることが知られている。

残っているもののうち最小の n=11 の場合について、Vandermondo の方法により求める。
この場合、5次方程式を解くことになる。

結果だけ示すと、
  
  cos(2pi/11)= -(1+Δ'+Δ''+Δ'''+Δ'''')/10
  Δ = {(11/4)(89±25sqrt(5)±(A.sqrt(10+2sqrt(5))±B.sqrt(10-2sqrt(5))).i}^(1/5)
ただし、複号、A, B は、
  Δ'     +  +  -  A=20, B=25
  Δ''    -  +  +  A=25, B=20
  Δ'''   -  -  +  A=25, B=20
  Δ''''  +  -  -  A=20, B=25
5乗根は
  Δ'   = p.v. * exp(2π.i*3/5) = -2.6361055643248352116 -2.0126965627574470745.i
  Δ''  = p.v. * exp(2π.i*3/5) = -2.0701620998310706343 -2.5912215035428778155.i
  Δ''' = p.v. * exp(2π.i*2/5) = -2.070162099831070634 +2.5912215035428778156.i
  Δ''''= p.v. * exp(2π.i*2/5) = -2.6361055643248352115 +2.0126965627574470746.i
の値を選択する。sin(2pi/11) は、sqrt(1-cos(2pi/11)^2)

----[n=11 の場合の概略:ここから]----
  z^11-1=0
  z^10+z^9+z^8+...+z+1=0
t=z+1/z とおく。t^2, t^3, t^4, t^5 を計算すると、
  t^2=z^2+1/z^2+2
  t^3=z^3+1/z^3+3(z+1/z)=z^3+1/z^3+3t
  t^4=z^4+1/z^4+4(z^2+1/z^2)+6=z^4+1/z^4+4t^2-2
  t^5=z^5+1/z^5+5(z^3+1/z^3)+10(z+1/z)=z^5+1/z^5+5t^3-5t
これを代入する
  (z^5+1/z^5)+(z^4+1/z^4)+(z^3+1/z^3)+(z^2+1/z^2)+(z+1/z)+1
  =t^5-5t^3+5t+t^4-4t^2+2+t^3-3t+t^2-2+t+1
  =t^5+t^4-4t^3-3t^2+3t+1=0
この5つの解は、
  t=z+1/z=2cos(2π.k/11), k=1,2,3,4,5

  a=2cos(2pi/11)=z+z10=z+1/z
  b=2cos(4pi/11)=z2+z9=z^2+1/z^2
  c=2cos(6pi/11)=z3+z8=z^3+1/z^3
  d=2cos(8pi/11)=z4+z7=z^4+1/z^4
  e=2cos(10pi/11)=z5+z6=z^5+1/z^5

z から始まり2乗していく。
  z, z^2, z^4, z^8, z^16=5, z^10, z^20=z^9, z^18=z^7, z^14=z^3, z^6, z^12=z

  a => b => d => c => e => a
という置換は、解 {a,b,c,d,e} を保存する(自己同型写像となっている)。
a^2, ... ,e^2 を計算。
  a^2=(z+1/z)^2=z^2+1/z^2+2=b+2
  b^2=d+2
  c^2=e+2
  d^2=c+2
  e^2=a+2
次に、a, ... ,e 任意の2個の積を計算。これはやはり a, ... ,e の一次式となる。
(今は省略するが、後の計算で、次数を下げるための簡略式として必要になってくる)

w を1の原始5乗根とする。w=exp(2π.i/5)
  w^2=exp(4pi.i/5), w^3=exp(6pi.i/5), w^4=exp(8pi.i/5), w^5=1

V1, ... , V4 を次のように定義
  V1 = a + bw   + dw^2 + cw^3 + ew^4
  V2 = a + bw^2 + dw^4 + cw   + ew^3
  V3 = a + bw^3 + dw   + cw^4 + ew^2
  V4 = a + bw^4 + dw^3 + cw^2 + ew
(a,...,e の順序に注意)
もう1個、
  a + b + c + d + e = -1
という関係式がある(a,...,e の定義より明らか)。
これは a, ... ,e の連立方程式であり、
  a = (1+   V1+   V2+   V3+   V4)/5
  b = (1+w^4V1+w^3V2+w^2V3+  wV4)/5
  c = (1+w^3V1+  wV2+w^4V3+w^2V4)/5
  d = (1+w^2V1+w^4V2+  wV3+w^3V4)/5
  e = (1+  wV1+w^2V2+w^3V3+w^4V4)/5

V1, ... , V4 は、実は w(既知の値)の式で表すことができる。

a, ... ,e を
  a => b => d => c => e => a
と置き換えていく置換をσとし、V1について適用すると、
    V1 = a + bw + dw^2 + cw^3 + ew^4
 σ(V1)= b + dw + cw^2 + ew^3 + aw^4
       = aw^4 + b + dw + cw^2 + ew^3
       = aw^4 + bw^5 + dw^6 + cw^7 + ew^8 (w^5=1 なので)
       = w^4(a + bw + dw^2 + cw^3 + ew^4)
       = w^4V1
よって、σ(V1^5)=σ(V1)^5=V1^5。つまり、σはV1^5に対して不変。
V2, V3, V4 についても、5乗は不変。5乗が不変ということは、
V1^5, V2^5, V3^5, V4^5 の式から a,b,c,d,e が消えることを意味する。

  V1^5=(a+bw+dw^2+cw^3+ew^4)^5
      = ...(V1を掛けるごとに、上記の簡略式で、a,...,e の次数を下げていく)
      = w だけの式となる(a,b,c,d,e は消える)

V2^5,...,V4^5 は、w => w^2 => w^4 => w^3 => w の置き換えで、
  V1 => V2 => V4 => V3 => V1
の順に得られる。

V1^5,...,V4^5 の式に w の値を代入すると、V1^5,...,V4^5 のベキ根表現が得られる。
これらの5乗根をとることにより、V1,...,V4 の値が得られる。
(ただし、5個の5乗根のうち、どの値を取るべきかを考える必要あり)
これら V1,...,V4 を
  a = (1+   V1+   V2+   V3+   V4)/5
  b = (1+w^4V1+w^3V2+w^2V3+  wV4)/5
  c = (1+w^3V1+  wV2+w^4V3+w^2V4)/5
  d = (1+w^2V1+w^4V2+  wV3+w^3V4)/5
  e = (1+  wV1+w^2V2+w^3V3+w^4V4)/5
に代入し、a,...,e が得られる。
  a=2cos(2pi/11)=z+z10=z+1/z
より、cos(2pi/11) が得られる。
----[n=11 の場合の概略:ここまで]----

n=11に半角公式、1/3角公式を適用することにより、
  n=22, 44, 88
  n=33, 66
  n=99
の場合を求めることができる。

一般の5次方程式の解法については、
"Quintic Equation", Wolfram Math World,
http://mathworld.wolfram.com/QuinticEquation.html

Phase 8

100以下で残っている n のうち、
  n が偶数の時は、n/2 に対し半角公式を適用
  n が3の倍数の時は、n/3 に対し1/3角公式を適用
で求めることができるので、残りは、
  n=23, 25, 29, 31, 35, 41, 43, 47, 49, 53, 55, 59,
    61, 65, 67, 71, 77, 79, 83, 85, 89, 91, 95

  n=25 : 5 * 5  : n= 5 に対し5乗根
  n=35 : 5 * 7  : n= 7 に対し5乗根
  n=49 : 7 * 7  : n= 7 に対し7乗根
  n=55 : 5 * 11 : n=11 に対し5乗根
  n=65 : 5 * 13 : n=13 に対し5乗根
  n=77 : 7 * 11 : n=11 に対し7乗根
  n=85 : 5 * 17 : n=17 に対し5乗根
  n=91 : 7 * 13 : n=13 に対し7乗根
  n=95 : 5 * 19 : n=19 に対し5乗根

Vandermondo の方法の場合、n-1 を素因数分解した最大因子が解くべき方程式となる。

  n=23 : 22 = 2*11    : 11次方程式
  n=29 : 28 = 2^2*7   : 7次方程式
  n=31 : 30 = 2*3*5   : 5次方程式
  n=41 : 40 = 2^3*5   : 5次方程式
  n=43 : 42 = 2*3*7   : 7次方程式
  n=47 : 46 = 2*23    : 23次方程式
  n=53 : 52 = 2^2*13  : 13次方程式
  n=59 : 58 = 2*29    : 29次方程式
  n=61 : 60 = 2^2*3*5 : 5次方程式
  n=67 : 66 = 2*3*11  : 11次方程式
  n=71 : 70 = 2*5*7   : 7次方程式
  n=79 : 78 = 2*3*13  : 13次方程式
  n=83 : 82 = 2*41    : 41次方程式
  n=89 : 88 = 2^3*11  : 11次方程式

残っている n のうち、最小の値は 23。この場合、11次方程式を解く必要がある。

5次の次、7次方程式を解く必要が出てくる最小の値は、n=29。
この場合、4個ずつのペアリング 7個についての方程式となるはず。

一番大変なのは、n=84 の場合で、41次方程式を解く必要がある。

補足 1 : 正多角形の作図問題と折り紙

z^n-1=0 は正多角形の作図問題と関係がある。

定木とコンパスにより、2のベキ乗拡大の範囲の無理数を作図することができる。
これにより、
  n=4, 8, 16, 32, 64
  n=3, 6, 12, 24, 48, 96
  n=5, 10, 20, 40, 80
  n=17, 34, 68
大きさ順に並べると、
  n=3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 16, 17, 20, 24, 32, 34, 40, 48, 64, 68, 80, 96
の多角形は、定木とコンパスで作図できる。

折り紙の場合は、放物線と円の交点を求めることができるので、
任意の3次方程式の解を求めることができる(3のベキ乗拡大)。
これにより、任意の角の3等分が可能となる。
よって、上記に加えて、
  n=9, 18, 36, 72
  n=27, 54
  n=81
  n=15, 30, 60
  n=45, 90
  n=51
3次方程式を解くことにより、
  n=7, 14, 28, 56
  n=21, 42, 84
  n=63
  n=13, 26, 52,
  n=39, 78
  n=19, 38, 76
  n=57
  n=37, 74
  n=73
  n=97
大きさ順に並べると、
  n=3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 24, 26, 27, 28,
    30, 32, 34, 36, 37, 38, 39, 40, 42, 45, 48, 51, 42, 54, 56, 57, 60, 63, 64, 68,
    72, 73, 74, 76, 78, 80, 81, 84, 90, 96, 97
の多角形を、折り紙で作図できる。

よって、正20角形以下については(正11角形を除き)全て、折り紙で折ることができる。

補足 2 : 一般の n に対する準備 : Gaussian period

  ζp : 1 の p 乗根
  g : p の原始根
とする。

[定義] Gaussian period : ζのベキ乗の和

f, k に対し、f|p-1, k≠0 の時、period (f,k) を以下のように定義

          f-1
  (f,k) = Σ  (ζ^(kg^em))
          m=0

ここで、e=(p-1)/f, ベキ (em, g^em, kg^em) は mod p の値とする。

f を period (f,k) の長さ(length)と呼ぶ(項の個数となる)

length 1, (1,k) は、ζ^k

例.f=p-1, k=1 の時、e=(p-1)/(p-1)=1

            p-2
  (p-1,1) = Σ  (ζ^(g^m))
            m=0

          = ζ^(g^0) + ζ^(g^1) + ζ^(g^2) + ... + ζ^(g^p-2)

g は p の原始根なので、g^m (m=0, 1, ... , p-2) は、
1 から p-1 までの (p-1)個全部を1回ずつ取る。
よって、
          = ζ + ζ^2 + ζ^3 + ... + ζ^(p-1)
          = -1

上記の n=17 の場合、原始根 g=3 に対する Gaussian period を使っている。

f=8 (=(17-1)/2)
(8,k)=z^(k3^0)+z^(k3^2)+z^(k3^4)+z^(k3^6)+z^(k3^8)+z^(k3^10)+z^(k3^12)+z^(k3^14)
     =z^k.1+z^k.9+z^k.13+z^k.15+z^k.16+z^k.8+z^k.4+z^k.2

(8,1)=z^1+z^9+z^13+z^15+z^16+z^8+z^4+z^2
(8,3)=z^3.1+z^3.9+z^3.13+z^3.15+z^3.16+z^3.8+z^3.4+z^3.2
     =z^3+z^10+z^5+z^11+z^14+z^7+z^12+z^6

f=4 (=8/2, =(17-1)/4)
(4,k)=z^(k3^0)+z^(k3^4)+z^(k3^8)+z^(k3^12)
     =z^k.1+z^k.13+z^k.16+z^k.4

(4,1)=z^1+z^13+z^16+z^4
(4,3)=z^3.1+z^3.13+z^3.16+z^3.4
     =z^3+z^5+z^14+z^12
(4,3^2)=z^(3^2.3^0)+z^(3^2.3^4)+z^(3^2.3^8)+z^(3^2.3^12)
     =z^9+z^15+z^8+z^2
(4,3^3)=z^(3^3.3^0)+z^(3^3.3^4)+z^(3^3.3^8)+z^(3^3.3^12)
     =z^10+z^11+z^7+z^6

f=2 (=4/2, =(17-1)/8)
(2,k)=z^(k3^0)+z^(k3^8)
     =z^k.1+z^k.16

(2,3^0)=z^1+z^16
(2,3^1)=z^(3^1.3^0)+z^(3^1.3^8)=z^3+z^14
(2,3^2)=z^(3^2.3^0)+z^(3^2.3^8)=z^9+z^8
(2,3^3)=z^(3^3.3^0)+z^(3^3.3^8)=z^10+z^7
(2,3^4)=z^(3^4.3^0)+z^(3^4.3^8)=z^13+z^4
(2,3^5)=z^(3^5.3^0)+z^(3^5.3^8)=z^5+z^12
(2,3^6)=z^(3^6.3^0)+z^(3^6.3^8)=z^15+z^2
(2,3^7)=z^(3^7.3^0)+z^(3^7.3^8)=z^11+z^6


上記の n=13 の場合、原始根 g=2 に対する Gaussian period を使っている。

f=6 (=(13-1)/2)
(6,k)=z^(k2^0)+z^(k2^2)+z^(k2^4)+z^(k2^6)+z^(k2^8)+z^(k2^10)
     =z^k.1+z^k.4+z^k.3+z^k.12+z^k.9+z^k.10

(6,1)=z^1+z^4+z^3+z^12+z^9+z^10
(6,2)=z^(2.2^0)+z^(2.2^2)+z^(2.2^4)+z^(2.2^6)+z^(2.2^8)+z^(2.2^10)
     =z^2+z^8+z^6+z^11+z^5+z^7

f=2 (=6/3, (13-1)/6)
(2,k)=z^(k2^0)+z^(k2^6)
     =z^k.1+z^k.12

(2,2^0)=z^1+z^12
(2,2^1)=z^(2.2^0)+z^(2.2^6)=z^2+z^11
(2,2^2)=z^(2^2.2^0)+z^(2^2.2^6)=z^4+z^9
(2,2^3)=z^(2^3.2^0)+z^(2^3.2^6)=z^8+z^5
(2,2^4)=z^(2^4.2^0)+z^(2^4.2^6)=z^3+z^10
(2,2^5)=z^(2^5.2^0)+z^(2^5.2^6)=z^6+z^7


上記の n=19 の場合、原始根 g=2 に対する Gaussian period を使っている。

f=6 (=(19-1)/3)
(6,k)=z^(k2^0)+z^(k2^3)+z^(k2^6)+z^(k2^9)+z^(k2^12)+z^(k2^15)
     =z^k.1+z^k.8+z^k.7+z^k.18+z^k.11+z^k.12

(6,2^0)=z^1+z^8+z^7+z^18+z^11+z^12
(6,2^1)=z^(2^1.2^0)+z^(2^1.2^3)+z^(2^1.2^6)+z^(2^1.2^9)+z^(2^1.2^12)+z^(2^1.2^15)
       =z^2+z^16+z^14+z^17+z^3+z^5
(6,2^2)=z^(2^2.2^0)+z^(2^2.2^3)+z^(2^2.2^6)+z^(2^2.2^9)+z^(2^2.2^12)+z^(2^2.2^15)
       =z^4+z^13+z^9+z^15+z^6+z^10

f=2 (=6/2, =(19-1)/9)
(2,k)=z^(k2^0)+z^(k2^9)
     =z^k.1+z^k.18

(2,2^0)=z^1+z^18
(2,2^1)=z^(2^1.2^0)+z^(2^1.2^9)=z^2+z^17
(2,2^2)=z^(2^2.2^0)+z^(2^2.2^9)=z^4+z^15
(2,2^3)=z^(2^3.2^0)+z^(2^3.2^9)=z^8+z^11
(2,2^4)=z^(2^4.2^0)+z^(2^4.2^9)=z^16+z^3
(2,2^5)=z^(2^5.2^0)+z^(2^5.2^9)=z^13+z^6
(2,2^6)=z^(2^6.2^0)+z^(2^6.2^9)=z^7+z^12
(2,2^7)=z^(2^7.2^0)+z^(2^7.2^9)=z^14+z^5
(2,2^8)=z^(2^8.2^0)+z^(2^8.2^9)=z^9+z^10


上記の n=37 の場合、原始根 g=2 に対する Gaussian period を使っている。

f=12 (=(37-1)/3)
(12,k)=z^(k2^0)+z^(k2^3)+z^(k2^6)+z^(k2^9)+z^(k2^12)+z^(k2^15)+z^(k2^18)+z^(k2^21)+z^(k2^24)+z^(k2^27)+z^(k2^30)+z^(k2^33)
      =z^k.1+z^k.8+z^k.27+z^k.31+z^k.26+z^k.23+z^k.36+z^k.29+z^k.10+z^k.6+z^k.11+z^k.14

(12,1)=z^1+z^8+z^27+z^31+z^26+z^23+z^36+z^29+z^10+z^6+z^11+z^14
(12,2)=z^2.1+z^2.8+z^2.27+z^2.31+z^2.26+z^2.23+z^2.36+z^2.29+z^2.10+z^2.6+z^2.11+z^2.14
      =z^2+z^16+z^17+z^25+z^15+z^9+z^35+z^21+z^20+z^12+z^22+z^28
(12,4)=z^4.1+z^4.8+z^4.27+z^4.31+z^4.26+z^4.23+z^4.36+z^4.29+z^4.10+z^4.6+z^4.11+z^4.14
      =z^4+z^32+z^34+z^13+z^30+z^18+z^33+z^5+z^3+z^24+z^7+z^19

f=4 (=12/3, =(37-1)/9)
(4,k)=z^(k2^0)+z^(k2^9)+z^(k2^18)+z^(k2^27)
     =z^k.1+z^k.31+z^k.36+z^k.6

(4,2^0)=z^1+z^31+z^36+z^6
(4,2^1)=z^2+z^25+z^35+z^12
(4,2^2)=z^4+z^13+z^33+z^24
(4,2^3)=z^8+z^26+z^29+z^11
(4,2^4)=z^16+z^15+z^21+z^22
(4,2^5)=z^32+z^30+z^5+z^7
(4,2^6)=z^27+z^23+z^10+z^14
(4,2^7)=z^17+z^9+z^20+z^28
(4,2^8)=z^34+z^18+z^3+z^19

f=2 は省略。

この要領で、p=73, 97 の式を書き出しておく(ベキだけを表記)。

p=73, g=5

72-(3)-24-(3)-8-(2)-4-(2)-2-(2)-1

f=24
p0=(24,5^0)={1, 52, 3, 10, 9, 30, 27, 17, 8, 51, 24, 7, 72, 21, 70, 63, 64, 43, 46, 56, 65, 22, 49, 66}
p1=(24,5^1)={5, 41, 15, 50, 45, 4, 62, 12, 40, 36, 47, 35, 68, 32, 58, 23, 28, 69, 11, 61, 33, 37, 26, 38}
p2=(24,5^2)={25, 59, 2, 31, 6, 20, 18, 60, 54, 34, 16, 29, 48, 14, 71, 42, 67, 53, 55, 13, 19, 39, 57, 44}

  p0+p1+p2= -1
  p1p2+p2p0+p0p1= -24
  p0p1p2=216-189=27

  p^3+p^2-24p-27=0

f=8
q0=(8,5^0)={1, 10, 27, 51, 72, 63, 46, 22}
q1=(8,5^1)={5, 50, 62, 36, 68, 23, 11, 37}
q2=(8,5^2)={25, 31, 18, 34, 48, 42, 55, 39}
q3=(8,5^3)={52, 9, 17, 24, 21, 64, 56, 49}
q4=(8,5^4)={41, 45, 12, 47, 32, 28, 61, 26}
q5=(8,5^5)={59, 6, 60, 16, 14, 67, 13, 57}
q6=(8,5^6)={3, 30, 8, 7, 70, 43, 65, 66}
q7=(8,5^7)={15, 4, 40, 35, 58, 69, 33, 38}
q8=(8,5^8)={2, 20, 54, 29, 71, 53, 19, 44}

  q0+q3+q6=p0
  q3q6+q6q0+q0q3=3p0+p1+4p2
  q0q3q6=1

  q^3-p0q^2+(3p0+p1+4p2)q-1=0

f=4
r0=(4,5^0)={1, 27, 72, 46}
r1=(4,5^1)={5, 62, 68, 11}
r2=(4,5^2)={25, 18, 48, 55}
r3=(4,5^3)={52, 17, 21, 56}
r4=(4,5^4)={41, 12, 32, 61}
r5=(4,5^5)={59, 60, 14, 13}
r6=(4,5^6)={3, 8, 70, 65}
r7=(4,5^7)={15, 40, 58, 33}
r8=(4,5^8)={2, 54, 71, 19}
r9=(4,5^9)={10, 51, 63, 22}
r10=(4,5^10)={50, 36, 23, 37}
r11=(4,5^11)={31, 34, 42, 39}
r12=(4,5^12)={9, 24, 64, 49}
r13=(4,5^13)={45, 47, 28, 26}
r14=(4,5^14)={6, 16, 67, 57}
r15=(4,5^15)={30, 7, 43, 66}
r16=(4,5^16)={4, 35, 69, 38}
r17=(4,5^17)={20, 29, 53, 44}

  r0+r9=q0
  r0r9=q1+q3

  r^2-q0r+(q1+q3)=0

p=97, g=5

96-(3)-32-(2)-16-(2)-8-(2)-4-(2)-2-(2)-1

f=32
p0=(32,5^0)={1, 28, 8, 30, 64, 46, 27, 77, 22, 34, 79, 78, 50, 42, 12, 45, 96, 69, 89, 67, 33, 51, 70, 20, 75, 63, 18, 19, 47, 55, 85, 52}
p1=(32,5^1)={5, 43, 40, 53, 29, 36, 38, 94, 13, 73, 7, 2, 56, 16, 60, 31, 92, 54, 57, 44, 68, 61, 59, 3, 84, 24, 90, 95, 41, 81, 37, 66}
p2=(32,5^2)={25, 21, 6, 71, 48, 83, 93, 82, 65, 74, 35, 10, 86, 80, 9, 58, 72, 76, 91, 26, 49, 14, 4, 15, 32, 23, 62, 87, 11, 17, 88, 39}

  p0+p1+p2= -1
  p1p2+p2p0+p0p1= -32
  p0p1p2= -337

  p^3+p^2-32p+337=0

f=16
q0=(16,5^0)={1, 8, 64, 27, 22, 79, 50, 12, 96, 89, 33, 70, 75, 18, 47, 85}
q1=(16,5^1)={5, 40, 29, 38, 13, 7, 56, 60, 92, 57, 68, 59, 84, 90, 41, 37}
q2=(16,5^2)={25, 6, 48, 93, 65, 35, 86, 9, 72, 91, 49, 4, 32, 62, 11, 88}
q3=(16,5^3)={28, 30, 46, 77, 34, 78, 42, 45, 69, 67, 51, 20, 63, 19, 55, 52}
q4=(16,5^4)={43, 53, 36, 94, 73, 2, 16, 31, 54, 44, 61, 3, 24, 95, 81, 66}
q5=(16,5^5)={21, 71, 83, 82, 74, 10, 80, 58, 76, 26, 14, 15, 23, 87, 17, 39}

  q0+q3=p0
  q0q3= 4p0+3p1+p2

  q^2-p0q+(4p0+3p1+p2)=0

f=8
r0=(8,5^0)={1, 64, 22, 50, 96, 33, 75, 47}
r1=(8,5^1)={5, 29, 13, 56, 92, 68, 84, 41}
r2=(8,5^2)={25, 48, 65, 86, 72, 49, 32, 11}
r3=(8,5^3)={28, 46, 34, 42, 69, 51, 63, 55}
r4=(8,5^4)={43, 36, 73, 16, 54, 61, 24, 81}
r5=(8,5^5)={21, 83, 74, 80, 76, 14, 23, 17}
r6=(8,5^6)={8, 27, 79, 12, 89, 70, 18, 85}
r7=(8,5^7)={40, 38, 7, 60, 57, 59, 90, 37}
r8=(8,5^8)={6, 93, 35, 9, 91, 4, 62, 88}
r9=(8,5^9)={30, 77, 78, 45, 67, 20, 19, 52}
r10=(8,5^10)={53, 94, 2, 31, 44, 3, 95, 66}
r11=(8,5^11)={71, 82, 10, 58, 26, 15, 87, 39}

  r0+r6=q0
  r0r6=q1+q2+q4+q5

  r^2-q0r+(q1+q2+q4+q5)=0

f=4
s0=(4,5^0)={1, 22, 96, 75}
s1=(4,5^1)={5, 13, 92, 84}
s2=(4,5^2)={25, 65, 72, 32}
s3=(4,5^3)={28, 34, 69, 63}
s4=(4,5^4)={43, 73, 54, 24}
s5=(4,5^5)={21, 74, 76, 23}
s6=(4,5^6)={8, 79, 89, 18}
s7=(4,5^7)={40, 7, 57, 90}
s8=(4,5^8)={6, 35, 91, 62}
s9=(4,5^9)={30, 78, 67, 19}
s10=(4,5^10)={53, 2, 44, 95}
s11=(4,5^11)={71, 10, 26, 87}
s12=(4,5^12)={64, 50, 33, 47}
s13=(4,5^13)={29, 56, 68, 41}
s14=(4,5^14)={48, 86, 49, 11}
s15=(4,5^15)={46, 42, 51, 55}
s16=(4,5^16)={36, 16, 61, 81}
s17=(4,5^17)={83, 80, 14, 17}
s18=(4,5^18)={27, 12, 70, 85}
s19=(4,5^19)={38, 60, 59, 37}
s20=(4,5^20)={93, 9, 4, 88}
s21=(4,5^21)={77, 45, 20, 52}
s22=(4,5^22)={94, 31, 3, 66}
s23=(4,5^23)={82, 58, 15, 39}

  s0+s12=r0
  s0s12=r2+r3

  t0={1,96}, t12={22,75}
  t0+t12=s0
  t0t12=s5

  t^2-s0t+s5=0

参考文献

[1] Jean-Pierre Tignol, 新妻 弘 訳, "代数方程式のガロア理論(原題:Galois' Theory of Algebraic Equations)", 共立出版, 2005/03/15
[2] C. F. Gauss, 高瀬 正仁 訳, "ガウス整数論(原題:Disquisitiones Arithmeticae)", 朝倉書店, 1995


  index (Japanese)  

E-mail : kc2h-msm@asahi-net.or.jp
Hisanori Mishima